久々にお勧めしたい「良書」です。
発売当初から気になっていて、周りからは「井上さんこそ読むべき本ですよ!」と何回言われた事か・・・
えぇ、えぇ、分かっていました
でもハードカバーが嫌いで、2007年に出版されてから本屋で見かける度
「どうしようか・・・」と何度悩んだことか・・・
無論図書館で見かけたことも多々ありましたが、出来れば文庫でのんびりと自分の本として読みたい。
きっと世間で評価されている作品。
必ず文庫化されるはず・・・はず・・・・・・
ハードカバーが嫌いな私にとって、文庫化はまさに期待に期待をしていた出来事。
画材の買い出しに行ったついでに、本屋で平積みを見つけた時は・・・
なんだか此処まで来ると「恋人」を待ち焦がれたような気分です。
さて此処まで待ったのだから制作の合間に読もうか、はたまた膝を正して読もうかと
「パラッ」と捲ってから2時間少々。
コーヒー片手にぶっ通しで読み込んでしまいました。
本を閉じて暫し・・・
うん、うん自転車好きにはたまりません!
特に自転車レースの事を知っている方には「良くここまで書いてくれた!」と拍手喝采。
でも決して自転車ファン以外が楽しめないかと言えば、そうではなく、、良く作り込まれた人間模様は自転車レースを知らなくとも「道具としての自転車」を通し表現されています。
(無論ルールを知っていると楽しみも倍増ですが)
テーマとして「自転車」を取り上げる事自体が冒険なのに、小説と言うジャンルで此処まで表現されるとは・・・
久々に良書に巡り会えたなと。
私の中で、良い本との出会いは「人との出会い」と重なる事がありますが、今回は無類の友に出会ったような・・・そんな幸せな時間でした。
もし機会が在りましたら、ぜひ手にとって(図書館でも)目を通してみてください。
きっと自転車の事を好きになる一手になると思います。
そして私の作品も、見てくれる人に感激を与えるようにならねばと。
さて襟を正して画面に向かいたい。
この単語は間違っていると、なぜかイタリア人に突っ込まれた。
イギリス人やアメリカ人(英語圏)なら分かるが、何故にEU圏に・・・
さて大まかに進めていた企画が動いて、さてテンション上げていくぞ!!
ってなかなか上手く行きません
ただ自身がやる「これが入るとテンション上がる」と言うジンクス?が幾つかあります。
(バッティングセンターの打席に入る前にイチローと同じ素振りの仕方をする等)
多分皆さんにも必ずあると思います。
行為自体を見ると「やる気を出す」と言うのは案外単純な行為だったりします。
小生が絵を描く時にやる行為は恥ずかしいので上げませんが、自転車に関しては、この2つをお勧めします。
弱虫ペダルは最近はまっている漫画です。
これをちょっと走り見すると、なぜか自転車に乗りたくなる。
う~~ん無駄に熱いのは少年漫画なのですが、努力=結果ってのは男の心の支えかな?
(まぁ現実はこんなに甘くはないんですが)
「茄子」は向かい風を受けて厳しい時、主人公のぺぺになったつもりでペダルを回します。
一般的に坂が辛いとマルコ・パンターニを意識する自転車乗りは多いのではないでしょうか?
昨今結構自転車漫画が出てきたり、本屋によっては自転車コーナーがあったり、時代がやっと追いついてきたなぁと感じるこの頃。
今では自動車産業がヒィーヒィー言って「エコ!ECO!!」言っている中、輸入自転車が好調を記録している。
一様小生の絵に興味がある方には
「ベンツ乗って空気汚しているのは後進国、自転車に乗ってスローライフが先進国の常識」
と説いていますが、さて何年後に皆さんは気付くことでしょうか?
これに気付いた先進国の方は自転車は車道を「左側通行」で。
もちろんヘルメット着用は義務ですよ。
週末は色々とお世話になっている方々に会いに行ったり(強制?)慌ただしい日々。
皆さん元気そうで何よりでした
制作も12月に控える展示会を目処に誠意制作中。
少し前に妹の関係で紹介された日本画家の方が長期に渡り編纂、編集した「日本画技法」を纏めた書を購入。
まさかamazonに登録されていたなんて・・・
良書紹介はしますが「お勧め」はしません。
小生も色々な日本画の技法書を面白半分で読みますが、世に出ている大抵は「初めての」が付くものが多いですね。
これはこれで面白いのですが、本書は正直初心者さんお断りな書籍です。
一通り目を通しましたが、6割から7割は小生も知っている技法です。
この本の意義はある程度技量の有る方、または日本画技法に詳しい方が「更に」知りたい為の技法書です。
(正に重箱の隅を突くがごとく)
残りの3割、ここに「もっと知りたい」と思う方は一読を勧めます。
日本画を勉強中の学生さんにも勧めたいのですが・・・
正直・・・これを理解したら技術面では教員必要なくなりますね。(ひぃーー)
小生も多分、指導側に立ったらこの本を傍らに置いて知ったかぶるつもりです。