忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog

本当にイヤになるくらい8月」PCでの作業が「嫌ッ」だった(Д´#)

とにかく目が疲れる。

なんだろう?
歳??
クーラーによる網膜の乾燥??

って思いながら、目薬して作業していましたが、どうにも面白く無いので・・・

「おおかみこどもの雨と雪」を観た帰りに作ってみましたJ!NSPC眼鏡」
 

megane1.jpg
ゼブラ(シマウマ)模様が面白いかぁ~・・・と


巷でJ!NSPC眼鏡・・・そこらにリンク張られていますね(ノ∀`)

誘導された??

とか思いながらも、フレームは「遊び」で選びました。
レンズはライドブラウンの方が「ブルーライト」のカット率が高いのですが、色を調整したりの作業だと支障を来す為、クリアーレンズで。
※クリアーレンズも無色透明って訳では無い。


さて受け取ってから2週間使っていますが・・・
その効果92%の人が満足」って話は??

・・・確かに「目が疲れにくい」と言う効果は実感出来ました。
(プラシーボ効果 ?(;д) ?)

ただ「すげーーぇ!!楽ちん」って訳でも無い。

「まぁ楽になった」って所が本音です。
※今現在PC作業メインで、目が疲れやすい方は試しても良いかもしれません。

 

ただ・・・ね。
一つ不満なのが「フレームの精度」
私の使っている999,9(フォーナイン)の眼鏡は7万円程のもの。
J!NSPC眼鏡、フレーム込みで1万円少々。

この差は着け心地と言う点で大きく、軽さとフィッテングは雲伝の差。
※良い物は良いって事です=値段は只では取らない。

 

megane2.jpg
個人的には999,9のフレームでPCレンズが着けば最高なんですが・・・
 

それ以外は「まぁ良いんじゃない?」って思っています。

基本画面の前はJ!NSPC眼鏡」
それ以外は愛用の999,9の眼鏡で過ごしています。

 

まぁ基本私は「安物を数多く」って趣向はなく「良い物を大切に長く使う」が趣旨なんで。

だからと言って、物を粗末にする事は有りません。

道具は縁あって私の元に来た物。

どの様な道具も「適材適所」
それを巧く使うは絵描きの腕の見せ所
( ̄ー+)
※筆なんかがそうですね。


さて・・・PC眼鏡でバリバリ仕事するぞ(`Д´)
って訳も無く・・・これで匠星録BLOGの更新が多くなるのか?
・・・と言う話はまた別の話なのですが・・・(゚Д゚;)

 

 

 

 

東京藝術大学院・デザイン科、描画・装飾研究室の出身者での展示会。

「波濤の會2012

今年も31人の出品者と共に、多くの作品が切磋琢磨する展示会になります。
 

hatou2012-1.jpg

 

 

波濤の會2012

松坂屋名古屋展・南館6階 美術画廊
2012919日(水)~925日(火)10001930(最終日は16時閉場)

松坂屋上野展・南館5階 美術画廊
2012103日(水)~109日(火)10001930(最終日は17時閉場)

井筒屋小倉店・新館7階 美術画廊
20121114日(水)~1120日(火)10001900(最終日は16時閉場)
 

hatou2012-2.jpg

 

今年度は名古屋会場からの巡回になります。
(井上越道)の在廊予定日は未定ですが、出来るだけ会場に足を運ぶ予定です。

名古屋会場は連休の22日か23日を予定していましたが・・・
所用の為、初日19日に行ければ・・・と思っています。(暫定ですが)

上野会場は106日の15時頃と別途在廊を予定しています。

また毎年行きたくても、何故か予定が重なる北九州の井筒屋小倉店。
今年は北九州の取材(自転車)も兼ねながら、是非足を運べるようにと考えています。

 

毎年3会場を巡回する、貴重な機会を頂いている「波濤の會」
 

ご尽力を賜っている関係各所の皆様は勿論。
来場者の皆様には多くのご意見、ご指摘を賜れれば嬉しく思います。

その為の趣向を凝らした「井上越道の作品」を、是非ご高覧頂ければ幸いです。

 

                                  井上越道

 

 

 

8月も終わりの31日。
相変わらず残暑とは名ばかりの「猛暑日」が続いています。

自転車での散策は、7月は15時から・・・だったのが(ノД`)
16時・・・17時と日差しを避け、今では18時頃の夕方(夜)のライドが主になってます。

本職の画業も、暑い中で描きづつけるなど「愚の骨頂」
不快な思いで、何故楽しい事をしなければ成らないのか?
この7~8月は早朝から制作して、昼前にはシャワーを浴びて昼食。
昼はクーラーの効いた部屋で別の事をして・・・
日差しの陰った頃・・・アトリエに戻って制作をしています。
※これも良い絵を描く為に必要な「パフォーマンスの向上」を目的にしています。

それなら昼もアトリエにクーラー効かせて描いたら??
って思いますが「長時間の」冷暖房の効いた部屋が好きではない。
※あとアトリエが日差し強くて、冷房が効きにくい事も上げられます。


そんな中、今年も作りました「グリーンカーテン」
去年捕れた種を発芽させたら・・・増えすぎました(∀`*ゞ)
結局2つのプランターを5つにして、アトリエの窓を全てグリーンカーテンに。

guri-n2.jpg
6月に一度台風で半壊したのですが・・・

guri-n3.jpg
愛情&選定でグリーンなカーテンが育ちました。

 
さて節電から(?)騒がれている「グリーンカーテンの効果」ですが・・・

その効果は・・・バッチリありますヽ(*´∀`)ノ

特に風が流れ込んでくる時の「体感温度」が涼し~い。
(グリーンカーテンの無い部屋と比べると分かります)
その際に葉同士が擦れ合う音が、何とも風情があり、清涼感が増します。

また朝顔は「朝に咲く花」なので、咲き始める花を見たければ、自然と早起きになります。
色違いの花を愛でながら、あれこれと筆を進めるのは「日本画家らしい」日々です。
※自然と観察眼が向くのが作家なんです←心に余裕のある証拠(*´∀`*)


guri-n1.jpg
外から見るとこんな感じです。

あと当家のグリーンカーテン、色々な方から声を掛けられることもΣ(゚∀゚ノ)ノ

ご近所さんには「今日も綺麗に咲いていますね」とか「手入れが良いですね」とか・・・(ノ´∀`*)イヤイヤ
夏休みの小学生には「朝顔の観察ですか?」とか「種下さい」とか・・・オイオイ( ゚Д゚)/
「私はあの色の花が好きなんですけど」って・・・只の絵描きにどうしろと?
また朝散歩していた老夫婦には「毎朝楽しみに見ています」など・・・来年はどうしようか?

まぁ・・・見られているなぁ~(゜д゜)・・・って
(それだけインパクトが有るのでしょう)

そんな今年も咲き終わりが見られ、ボチボチと種が取れてきています。
(勿論去年より多くなりそう・・・です)

朝顔の花も数少なくなっていますが、また来年ご近所さんにも楽しんでもらえる様な・・・
そんなグリーンカーテンを作れればと想いを馳せるます。

・・・勿論、本業の絵画も「最高に楽しんでもらえる」ものを描きますよ。
※どちらも本人が一番楽しまなければ「最高」のものは作れません。


guri-n4.jpg
朝顔を描きたくても、日差しに向いて咲く為・・・
後ろ姿のみ(見返り美人)
偶に室内に向いた花などスケッチしています。
 



※私用の多忙にて更新が滞っていましたm(_ _)m

7月3日から先週16日まで開催されていた「ShinPA!!!!!!展東京展」
大変多くの方々にご観覧頂けました事、本当に有り難く思います。

sakuhin.jpg
この作品とも半年ぶりの再開です


7月7日の七夕、ギャラリートークには大変多くの来館者が来ていただいたと聞いています。
※7日のギャラリートークにご案内を差し上げた方々。
またご参加の皆様には、急な不参加の旨、ご連絡出来ず大変失礼致しました。


今回も義援金チャリティーの小作品も購入して頂き、大変有り難く思います。
また期間中の受付でも賜ったご意見の数々は、今後の制作に多いに役立てたいと。


やはり絵描きは(作家)は描いて「当然」
描き続けて「当たり前」
そして作品を発表(観て頂いて)しての「絵描き」


その自覚(覚悟)を楽しみながら、描き続ける面白さ。

多くの方にご指摘を頂き、見て頂いてこそ「成長」が生まれると確信する毎日です。


さて展示作品の改善点が見えたことで「次の」作品制作を「どの様な視点」で定めるか?
昨今多忙にて画面に向かう日々が疎かになっていましたが・・・
今はビール片手に自己質疑の真っ最中ですヾ(・∀・;)オイオイ

さて益々絵描き(作家)として成長する「井上越道」と言う作家の行く末。
天皇陛下より文化勲章&園遊会を授与される時まで、皆様には今後もご高覧頂ける作家で有りたいと・・・

また「新たな表現」に挑戦する次作品も多いに楽しんで頂ければ幸いです。



satou.jpg
信濃町→渋谷→六本木→有楽町って・・・
地下鉄より自転車の方がダントツ速い!!
 

__________________________________________



今回で最終回になりました「Wave2012・華波の会」
会期の24日はギャラリートークに足を運んでいただいた方。
また来場中には、様々な方面の方からの叱咤激励。
本当に多くの方に見て頂く事が大切なのだと、作家として再認識しています。
(未だ未だ辿り着く先は遙か先だなぁ~と(;><))


11705cca.jpeg
トークショーの駆け合いは三枝さんと(*´∀`)


c8b295b7.jpeg
性格を理解して頂いているのか?
絶妙な突っ込み・・・Σ(゚Д゚)
自然に笑いが出てしまいます( ^∀^)




さて会期後、制作の合間に過去5回の図録を見比べて・・・



・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;´∀`)う~~ん



この試行錯誤の迷走(苦悩)の跡は、華波の会で最大の財産です。
一回目の作品と、そして今回の作品。
今の視点から「全て良い」とは言えませんが、その時は「最高に良い」と思う表現を模索して描いた作品。
その時々の展示で、絵画を通して「どの様な想い」を伝えたかったのか?
毎回三越の展示場では様々なご意見を伺いましたが、未だ結論は出す事は難しい。


ただ今回、2008年の一回目の展示から見て頂いた方から
「一番好きに描いているのはエツドウさんだね」とか「益々次に期待したい若手作家」と言われれば、5年間の表現錯誤も大筋で間違ってはいないな(*´σー`)と。
(まぁ厳しいご意見も有りましたが)

其処はギャラリートークでも話ましたが「体感した(楽しい)ことを伝える」
その一貫した想いは1回目から変わらず持ち続けている「作品の核(想い)です。
その為に作家(井上越道)本人が、誰より面白く、楽しく生きて表現する。
(私が詰まらない顔をしていたならば、それが作家としての最後だと思います)

まだまだ世界中の方に「自転車を通じて体感した楽しさ」を触れて頂きたいと。
その為の作画に一切の妥協などしない(出来ない)ので、今後もこうご期待してください。


cc33943a.jpeg

 

さて「華波の会」は来月7月10日より高知三越に巡回します。
お近くにお住まいの方、興味のある方は、是非足を運んでいただければ幸いです。
※今回は私(井上越道)は高知に来場出来ません(TдT)

四国は去年来場しましたが、大変楽しい所です。
(楽しさを見つけるのも作家視点ではありますが)
四国に興味のある方も、観光&観察の合間にご高覧頂ければ嬉しく思います。



「しまなみ」に行くならお奨めの地図です

 
_______________________________________



カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR