『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
現在PCが不調の為、作業が滞っています。
更新の期間が空きましたが、5月~8月もコロナにかからず、普段の生活が続いています。
只・・・今年は暑さが厳しかった為、自転車に乗る時間も激減しました。
お知らせが間近になりましたが、来週14日より日本橋三越で開催します「波音の会2022」
今年の波音の会は「あなたが思い描く希望や未来」をテーマに17名の作家が希望や未来を描いています。
波音の会2022
会期 9月14日(水)~19日(月・祝)最終日17時閉場
会場 日本橋三越 本館6階 美術サロン
今年もデジタルカタログを作って頂きました。
https://my.ebook5.net/mitsukoshi/arthaon0914/
私(井上越道)も何か希望を感じる・・・コロナ感染の最中、日本人が希望が見える・・・そんな1枚を描きました。
昨今コロナ感染も少々落ち尽きを見せているこの頃。
涼しくなってきました初秋に、日本橋で希望を感じる作品をご高覧頂ければ幸いです。
※随分と間が開いてしまいましたが、日々普段通りの毎日を過ごしています。
今年で5回目となります「爽風会」展。
隔年で開催していますが、今年も銀座スルガ台画廊で開催されます。
爽風会
会場:銀座スルガ台画廊
会期:5月16日(月)~21日(土)
会場時間:11時~19時(最終日17時30分まで)
今回は2人展となります。
※出品作家(井上越道・小田倉由祈)
前回3人展では5~6点を出品していますが、今展は2人展のため、より多くの作品を出品しています。
※予定では9点程出品しています。
今展の出品作品ですが、私の「自転車の作品」を期待される方には・・・申し訳無いのですが・・・
今回は自転車少なめ・・・いや、何時もの点数に変わり種を4点、と言う感じです。
このコロナ感染の中、3年間で一番遠出をしたのが埼玉県。(取材ではなく)
感染期間の殆どの時間を横浜市内で過ごす日々。(コロナ怖い)
※自転車で走るコースもほぼ決まっています。
隠りがちな日々に、自転車での作画イメージは体験より「夢想(やってみたいなぁ~)」に傾きがち。
やはり体感が無いとイメージがわきにくく、何か(何故か?)興が乗らない。
その中で趣が似ている、人馬一体が重なる「馬」を描きたかったので2点。
※馬にも興味があり、過去に何点か描いています。
あと隠りがちな日々に、あれこれと空想する時間が増え、宇宙に意識が向き「星」の作品も2点出品します。
※これも描いてみたいと考えていました。
私(井上越道)にしては、少々変わり種が多い作品内容になりますが、どの作品も「色彩が派手な」面白い作品が揃ったと思います。
コロナ感染者も減ってきている最中、銀座界隈にお越しの際は(十分なコロナ感染対策の上)「爽風会」展をご高覧頂ければ嬉しく思います。
今後の感染状況が分かりませんので、どうぞ無理のない範囲でご来場頂ければ幸いです。
※ゴールデンウィーク開けの今後1週間、予断は許しませんので。・゚・(ノД`)・゚・。
今年も早い物で「あっ」という間の年の瀬となりました。
年々日々、時間が過ぎることの早さに驚きますが、振り返ると「作品」があることに、無為に過ぎた時間がない事に安堵しています。
さてBlogの更新も滞っていましが、年末2回目のワクチン接種が終わり、来年は活動範囲を制限なく行うことが出来るよう考えています。
今年を振り返り、大変な2年を(私の備忘録として)コロナウィルス感染の時系列を記載しておきたいと思います。
●2020年1月中旬(始まりの時)
思い出すのは1月中頃、中国で謎のウイルス感染が広がり「何かやべぇー」と「季節インフルエンザ?」位の人達が半々。
※私はビビリ&中国発生源(とされる)なので、防御対策はいち早くしていました。
実際2月のShinPA展での配布作業の時には「インフルエンザの方が怖い」とか「そんなに気にする事?」程度で、マスクをする人も半々。
しかし2月末の展示では、、、もうマスクが無いΣ(゚Д゚;)
展示会の長野・小布施町では、まだ少しマスクが残っていて、マスクを買えたのもこれが最後でした。
※あれからお会い出来ていない皆様も多くおります。
その後は徐々に感染者が増えていき、搬出作業も人数を絞って行われました。
ただ各展示会も会期に不穏な雰囲気が出てきましたのは覚えています。
●2020年3月
3月には入国規制やパンデミックなどの言葉が出始め、甲子園中止、オリンピック延期もこの時でした。
※3月末には志村けんさん死去も大きなニュースでした。
この時は既に「感染&除菌対策」と「接触回避の籠城作戦」で基本自宅から出ないようしていました。
4月7日には初めての緊急事態宣言が発令された時期です。
●2020年5月
予定していた展示会も延期となった事、この様な事例は初めてです。
7月には開催も危ぶまれた展示会も開催はしましたが、積極的に来場をお願いできる状況ではなかった。
展示も来場者は少なく、返す返すも、この年ShinPA展が最後だったことは残念でなりません。
●2020年9月
日本橋三越での展示も行われました、あれほど人のいない三越&銀座通りは記憶にありません。
「来年はコロナも収まって、オリンピックで賑わう展示にしたい」と話していたのが・・・まさか2021年もコロナ感染が続くとは・・・
GoToトラベルとかありましたが、外出もせず人とも会わず、基本引きこもり生活。
お洒落してボルサリーノも被る機会のない、製作活動も滞った一年でした。
●2021年1月
またまた緊急事態宣言2回目(´Д⊂ヽ
ここから長い引きこもり生活が続きます。
この希有な状況下、私自身の面白い気付きとして「寂しさ」とか言う感情が稀少だと気付かされました。
ほぼ6ヶ月、人とまともに合い、会話をしない時期が続き・・・私の心境に変化あるかなぁ?
っと思いましたが、別段変わらず製作活動をして、一人でいることに何の不満もありません。
※むしろ人付き合いが続くことの煩わしさがない方が良い。
まぁ少々困ったのは、作家同士と作品について意見を交わせないのは、制作の上で少々難儀な位でしたが。
※気の合う人達と合うことや、酒を酌み交わすことは好きなんですが・・・
●2021年7月
危ぶまれていた東京オリンピックが開幕。
「あの」開会式・・・思い出すだけで・・・ううぅ頭が・・・演出・・・言いたい事沢山(;´Д`)
あまり競技には興味はありませんが、自転車競技だけは観ていました。
コロナ感染の中、取材は自粛していましたが、男子ロードは観たい・・・と考えていましたが、やはりコロナ怖いで自粛。
●2021年8月
日本橋三越での展示会、まさかの2年連続コロナ感染で来場者少ない(´;ω;`)
まさかコロナ感染が2年も続くとは・・・オリンピック特需ならず。
スルガ台画廊でのgroup空展も、普段なら先生を囲み、出品作家と意見を交わす貴重な機会なのに・・・
この頃にはワクチン接種もかなり進んでいましたが・・・私は未だ打てず(´・ω・`)
周りは「ワクチン接種したよ」って人が増えても、全く予約も取れず・・・
接種券だけが手元に・・・ホントに横浜にワクチンあるのか??とか疑う日々。
●2021年11月
ようやくワクチン接種。打ったワクチンは「ファイザー」
ビビリなので1週間禁酒など対策万全で摂取。
副作用が怖かったのですが、1回目の方が副作用が強く出ました。
※2回目は何事もなかったかのよう。
そして年末は穏やかに断捨離を続け、制作も6~7割で行っています。
今年を振り返り、やはり自身がコロナ感染もせず、五体満足で製作活動が続けられること。
※感染者は減っても、未だコロナ感染での後遺症など、怖いことは多々あります。
1に健康、2も健康、3はやりがい、4に転ばぬ程度の預貯金。(誰かに聞いた話)
あとは手洗い&うがいは当然、バランスの良い食事と抗菌作用の食材を多く取り、十分な睡眠。
感染対策は万全で、2022年度も健康第一、より良い絵画を1枚でも描けるよう精進して参ります。
2021年、お会い出来ない方は多々おりましたが、今年も一年、沢山のご尽力賜り、本当にありがとうございました。
年々日々、時間が過ぎることの早さに驚きますが、振り返ると「作品」があることに、無為に過ぎた時間がない事に安堵しています。
さてBlogの更新も滞っていましが、年末2回目のワクチン接種が終わり、来年は活動範囲を制限なく行うことが出来るよう考えています。
今年を振り返り、大変な2年を(私の備忘録として)コロナウィルス感染の時系列を記載しておきたいと思います。
●2020年1月中旬(始まりの時)
思い出すのは1月中頃、中国で謎のウイルス感染が広がり「何かやべぇー」と「季節インフルエンザ?」位の人達が半々。
※私はビビリ&中国発生源(とされる)なので、防御対策はいち早くしていました。
実際2月のShinPA展での配布作業の時には「インフルエンザの方が怖い」とか「そんなに気にする事?」程度で、マスクをする人も半々。
しかし2月末の展示では、、、もうマスクが無いΣ(゚Д゚;)
展示会の長野・小布施町では、まだ少しマスクが残っていて、マスクを買えたのもこれが最後でした。
※あれからお会い出来ていない皆様も多くおります。
その後は徐々に感染者が増えていき、搬出作業も人数を絞って行われました。
ただ各展示会も会期に不穏な雰囲気が出てきましたのは覚えています。
●2020年3月
3月には入国規制やパンデミックなどの言葉が出始め、甲子園中止、オリンピック延期もこの時でした。
※3月末には志村けんさん死去も大きなニュースでした。
この時は既に「感染&除菌対策」と「接触回避の籠城作戦」で基本自宅から出ないようしていました。
4月7日には初めての緊急事態宣言が発令された時期です。
●2020年5月
予定していた展示会も延期となった事、この様な事例は初めてです。
7月には開催も危ぶまれた展示会も開催はしましたが、積極的に来場をお願いできる状況ではなかった。
展示も来場者は少なく、返す返すも、この年ShinPA展が最後だったことは残念でなりません。
●2020年9月
日本橋三越での展示も行われました、あれほど人のいない三越&銀座通りは記憶にありません。
「来年はコロナも収まって、オリンピックで賑わう展示にしたい」と話していたのが・・・まさか2021年もコロナ感染が続くとは・・・
GoToトラベルとかありましたが、外出もせず人とも会わず、基本引きこもり生活。
お洒落してボルサリーノも被る機会のない、製作活動も滞った一年でした。
●2021年1月
またまた緊急事態宣言2回目(´Д⊂ヽ
ここから長い引きこもり生活が続きます。
この希有な状況下、私自身の面白い気付きとして「寂しさ」とか言う感情が稀少だと気付かされました。
ほぼ6ヶ月、人とまともに合い、会話をしない時期が続き・・・私の心境に変化あるかなぁ?
っと思いましたが、別段変わらず製作活動をして、一人でいることに何の不満もありません。
※むしろ人付き合いが続くことの煩わしさがない方が良い。
まぁ少々困ったのは、作家同士と作品について意見を交わせないのは、制作の上で少々難儀な位でしたが。
※気の合う人達と合うことや、酒を酌み交わすことは好きなんですが・・・
●2021年7月
危ぶまれていた東京オリンピックが開幕。
「あの」開会式・・・思い出すだけで・・・ううぅ頭が・・・演出・・・言いたい事沢山(;´Д`)
あまり競技には興味はありませんが、自転車競技だけは観ていました。
コロナ感染の中、取材は自粛していましたが、男子ロードは観たい・・・と考えていましたが、やはりコロナ怖いで自粛。
●2021年8月
日本橋三越での展示会、まさかの2年連続コロナ感染で来場者少ない(´;ω;`)
まさかコロナ感染が2年も続くとは・・・オリンピック特需ならず。
スルガ台画廊でのgroup空展も、普段なら先生を囲み、出品作家と意見を交わす貴重な機会なのに・・・
この頃にはワクチン接種もかなり進んでいましたが・・・私は未だ打てず(´・ω・`)
周りは「ワクチン接種したよ」って人が増えても、全く予約も取れず・・・
接種券だけが手元に・・・ホントに横浜にワクチンあるのか??とか疑う日々。
●2021年11月
ようやくワクチン接種。打ったワクチンは「ファイザー」
ビビリなので1週間禁酒など対策万全で摂取。
副作用が怖かったのですが、1回目の方が副作用が強く出ました。
※2回目は何事もなかったかのよう。
そして年末は穏やかに断捨離を続け、制作も6~7割で行っています。
今年を振り返り、やはり自身がコロナ感染もせず、五体満足で製作活動が続けられること。
※感染者は減っても、未だコロナ感染での後遺症など、怖いことは多々あります。
1に健康、2も健康、3はやりがい、4に転ばぬ程度の預貯金。(誰かに聞いた話)
あとは手洗い&うがいは当然、バランスの良い食事と抗菌作用の食材を多く取り、十分な睡眠。
感染対策は万全で、2022年度も健康第一、より良い絵画を1枚でも描けるよう精進して参ります。
2021年、お会い出来ない方は多々おりましたが、今年も一年、沢山のご尽力賜り、本当にありがとうございました。
まだまだ緊急事態宣言が延長中ですが、来週より松坂屋上野店で開催される「波濤の會」
東京藝術大学デザイン科出身の作家、18名と賛助出品の先生2名での展示会となります。
波濤の會
会場 松坂屋上野店 7階 美術画廊
日時 9月22日(水)~28日(火)
会場時間 10時から20時 ※最終日17時閉場
現在緊急事態宣言中の為、開場時間をHP等で確認してご来場下さい。
なお松坂屋上野店から、今年は西武秋田店、小倉井筒屋、松坂屋名古屋店、そして上野へと巡回する展示会になります。
今回の波濤の會は各作家、6号サイズを各2点の出品となっております。
※観る側として2点あると個人差も出やすいかと思います。
私(井上越道)も2点、色彩豊かな自転車の作品「闘志」と静かな夜を感じる作品「夜会」の2点を出品しております。
最近描いていて思うのは(弱音を言うなら)ここ2年・・・外出自粛を誠実に守っていますので「もっと新たな表現を!」と言う意気込みが沸きにくい毎日です。
渇望するのは自転車で色々な所を巡り、そこで自身と嗜好し、アイデアの発見(インプット&インスピレーション)が欲しくてたまらない日々です。
10月初め、ようやくワクチン接種の予約が出来ましたので、2回目摂取後、健康良好なら、徐々に取材活動を広げていく考えです。
※自転車整備も万全にしておきます。
現状を鑑みて、本当にいち早く感染状況が好転することを願ってやみません。
まだ続くコロナ感染の時期、御案内を出すことも憚れる日々ですが、上野界隈にお越しの際は「波濤の會」に足を運んで頂ければ幸いです。

東京藝術大学デザイン科出身の作家、18名と賛助出品の先生2名での展示会となります。
波濤の會
会場 松坂屋上野店 7階 美術画廊
日時 9月22日(水)~28日(火)
会場時間 10時から20時 ※最終日17時閉場
現在緊急事態宣言中の為、開場時間をHP等で確認してご来場下さい。
なお松坂屋上野店から、今年は西武秋田店、小倉井筒屋、松坂屋名古屋店、そして上野へと巡回する展示会になります。
今回の波濤の會は各作家、6号サイズを各2点の出品となっております。
※観る側として2点あると個人差も出やすいかと思います。
私(井上越道)も2点、色彩豊かな自転車の作品「闘志」と静かな夜を感じる作品「夜会」の2点を出品しております。
最近描いていて思うのは(弱音を言うなら)ここ2年・・・外出自粛を誠実に守っていますので「もっと新たな表現を!」と言う意気込みが沸きにくい毎日です。
渇望するのは自転車で色々な所を巡り、そこで自身と嗜好し、アイデアの発見(インプット&インスピレーション)が欲しくてたまらない日々です。
10月初め、ようやくワクチン接種の予約が出来ましたので、2回目摂取後、健康良好なら、徐々に取材活動を広げていく考えです。
※自転車整備も万全にしておきます。
現状を鑑みて、本当にいち早く感染状況が好転することを願ってやみません。
まだ続くコロナ感染の時期、御案内を出すことも憚れる日々ですが、上野界隈にお越しの際は「波濤の會」に足を運んで頂ければ幸いです。
告知が遅くなりましたが、明日より銀座スルガ台画廊で開催します「group空」展。
東京藝術大学デザイン科出身の作家、22名の作家が出品する展示会になります。
※group空は銀座スルガ台画廊で3回目の開催となります。
group空
会場 銀座スルガ台画廊
会期 8月23日(月)~28日(土)
会場時間 11時から19時(最終日は17時30分まで)
先日21日の搬入にも立ち会いましたが、本当に誰一人と作風が被らない、個性ある面白い作品が集まっています。
※描画研は一人一人も個性がある人が多い希有な研究室です。
私(井上越道)もSM(サムホール)サイズの小作品「祭典2」を出品しております。
今年は東京オリンピックがあり、昨年から祭典を意識した作品を何点か描いています。
今回のオリンピック・・・各方面、色々と御意見もありますが・・・
自転車競技は見ていて、本当に素晴らしいものが多々あり、改めて「自転車」の面白さを再確認しました。
※伊豆のマウンテンバイクのコースは一度走りに行きたいと思います。
現在、都内初め各都道府県が緊急事態宣言の中、ご案内も憚れる日々ですが・・・
銀座界隈にお越しの際はコロナ感染対策をして「group空」に足を運んで頂ければ嬉しく思います。

東京藝術大学デザイン科出身の作家、22名の作家が出品する展示会になります。
※group空は銀座スルガ台画廊で3回目の開催となります。
group空
会場 銀座スルガ台画廊
会期 8月23日(月)~28日(土)
会場時間 11時から19時(最終日は17時30分まで)
先日21日の搬入にも立ち会いましたが、本当に誰一人と作風が被らない、個性ある面白い作品が集まっています。
※描画研は一人一人も個性がある人が多い希有な研究室です。
私(井上越道)もSM(サムホール)サイズの小作品「祭典2」を出品しております。
今年は東京オリンピックがあり、昨年から祭典を意識した作品を何点か描いています。
今回のオリンピック・・・各方面、色々と御意見もありますが・・・
自転車競技は見ていて、本当に素晴らしいものが多々あり、改めて「自転車」の面白さを再確認しました。
※伊豆のマウンテンバイクのコースは一度走りに行きたいと思います。
現在、都内初め各都道府県が緊急事態宣言の中、ご案内も憚れる日々ですが・・・
銀座界隈にお越しの際はコロナ感染対策をして「group空」に足を運んで頂ければ嬉しく思います。