忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog

今年も日本橋三越で開催される「華波の会(はなのかい)」
今年度は7月21日(水)から27日(火)までとなっています。
開場は10時から19時までになっています。(最終日は16時閉場)
毎年この展示は面白い出会いが沢山あって、作家本人も楽しみな展示です。
お近くにお寄りの際は是非ご高覧頂ければ幸いです。

031415af.jpg
 

24日(土)14時からは恒例のギャラリートークも行われます。
(勿論私も参加します
なかなか作家本人の意見を聞く機会も少ないと思います。
興味の在る方はこちらも足を運んで頂ければ幸いです。

私(井上越道)は7月23日(金)の15時頃まで受付。
24日は受付とギャラリートークの為、19時まで会場にいます。
お時間の合う方は是非この機会に。

●今回の作品について
何故か本当に素直に画面に向かえました。
その感覚は今後の糧、また現在の制作にも多きに影響しています。
「やはり絵を描くことは面白い」
私自身が改めて感じる作品になっています。

2a30bbd1.jpg

華波の会はその後「高松三越」へと巡回します。
高松三越の会期は8月3日(火)から9日(月)まで。
四国取材も含め、7日か8日に私も来場を予定しています。
大河ドラマに沸く四国。
こちらも夏の旅行の際にお立ち寄り頂ければ幸いです。

 

16日より「中島千波の花鳥画の世界展」が日本橋三越で開催されるのと、オープニングの招待もあって日本橋まで足を運ぶことに。

昨今制作が忙しく画廊巡りも疎かにしていましたが、途中幾つか知人の展示を見て会場に。
皆さん個展、グループ展と頑張ってる作品を観て「負けてられん!」と気合いも入る。
あと途中で合った画商さんから中島先生のトークショーが在ったことを知りショック・・・
(高島屋の時の先生のトークが面白かったので聞き逃した感が)
かなり混み混みだったそうで・・・知っていれば最前列に陣取ったものを・・・

それでも17時に会場に行くもまだスゲー人々!!

2028d2c5.jpeg
著名人からの献花が並ぶ

会場の作品には・・・唯々圧倒されるだけ。
会場を見渡して「これが作家として頂点を極めることなのか・・・と感じた。
(これはご自身で見れば一目瞭然)


会場には去年8月頃にアトリエに伺った時には描きかけだった大作の菖蒲絵。
「これ本当に仕上がるのかなぁ~」と思っていた作品。
それが7点並ぶと・・・なんとも壮大。
先生自身も「アトリエでは全部並べられず、会場で初めて全体像を見る」と伺っていたが、此処までの大作が並ぶ展示はさぞ感無量と察します。


中島千波と言う作家は、作家として大成している事は疑い様もないこと。
しかも中島先生は未だ「現役最高の作家」として目前の作品と共に君臨している事。
こうして我々若造に作品を見せつけ「ここまで来てみろ!」と背中を見せること。
その先生も長く作家として戦ってきて、この展示があるのだと思うと、果たして私は此処まで登り付けるのだろうか?
そんな漠然とした不安と羨望の眼差しで暫し作品の前で立ちすくんでました。


ただこの展示を羨ましく思っても、私は中島千波にはなれないし岡村桂三郎にもなれない。


だから今出来る全力を「絵」にするのみ。

井上越道と言う人間が全力を出せば、必ずたどり着けない所は無い。
これは間違いない事なのだから。

オープニングパーティーでは先生からは何時も叱咤激励
勿論最高の作品を作るぞ!!と意気も上がる。

後はこの先何十年後にこの様な素晴らしい展示が出来れば良いな・・・と。


 

皆さんは下書きをする時に何を使いますか?
鉛筆?ペン?マーカー?それとも筆ですか?

私は色々と試して、現在は鉛筆が主です。
鉛筆の何が良いのかは各自色々とあると思いますが、やはり手軽さでしょうか?
私は色々な表情を出すことが簡単なことを挙げますが、それも人それぞれ。

実は長年鉛筆は嫌いな道具の一つでした。
鉛筆=予備校を連想させ「強制的に描かされている」嫌な思い出が滲み出ます。
だからなのか、20代前半までは鉛筆を使わない時期がありました。


それでも現在使っている鉛筆は「STABILO(スタビロ)8000」

5f4d3f7d.jpeg
主に使うのはBと2BとF

 鉛筆も色々(浮気して)使ってきましたが、一番手に合うのがスタビロでした。
コンテの様な柔らかさと、其れとは違う芯のある感じ。
これが私の感じた「スタビロ8000」の鉛筆の評価です。

個人的にはスタビロが他の鉛筆に比べて一番柔らかい感じがします(?)
逆に堅いと感じたのが緑の「ファーバーカステル(ロゴが一番格好いい)
ファーバーとスタビロの中間が青の「ステッドラー」と感じました。
(予備校では一番御世話になりました)

あとスタビロの塗装が「赤」と言うのもお気に入りの理由の一つ。
赤い鉛筆を握ると「さてやるかな・・・」と言う気分になるのも不思議なものです。

しかし困ったことに「スタビロ8000」が廃盤になって、グラファイト8008が後継になっていてビックリ!!
(まぁ絵の具などが廃色になる等よくある話)
しかもグラファイト8008、塗装の赤も違う気が・・・使ってみた感じも何か面白くない。
こんな事なら8000番を「大人買い」しておけば良かった・・・

さて困ったもんです。

この少なくなった最後の鉛筆を使い切った後、何を時期主戦力に選定するか?
無難なのはステッドラーなんでしょうが・・・
(ステッドラーは本当に良く出来ている鉛筆なんですが・・・)

こればかりは色々試して見ないことには分かりませんが、人間関係と同じく「肌に合う」と言う存在に巡り会う事は希有なものです。

4557e0b2.jpeg
鉛筆削りは小学校1年から使ってるもの。
肌に合う道具は本当に大切使っています。


今月発売(20日)の「月刊美術6月号」に東京藝術大学デザイン科・中島千波研究室の特集が組まれています。

4d6bb93c.jpeg
表紙は中島先生の菖蒲が目印

私も1/2ページですが掲載されています。
まぁ興味のある方は本屋さんで覗いてみてください。

e219f59c.jpeg
質問には真摯(嘘なく)答えています


しかし改めて見てみると、本当にこの研究室は面白い人が多い。
(作品的にと言う意味で)
掲載されている座談会にもあるが「一人として同じ画風の人がいない」

普通に考えれば当たり前の事ですが、○○先生のお弟子さん?
何となく似通ってませんか??
あと「これって○○だよね」「実は違う」
なんて事も良く聞く話
 

オリジナルを作る。


言葉にしてみれば簡単だが、この事の如何に大変なことか。
正に血反吐を吐き、泥の海をのたうち回る。
私のような若造でも、そんな感情に苛まれる事など「日常茶飯事」

実際生活の為に「一般受けの良い作品」を描くことは否定しませんが、それでは何の為に作家活動をしているのか?
そんな事をしていてもNO,1にはなれない。
(そんなことには興味がないのか?)

ただ観覧者も馬鹿ではない。
事実そう言った絵画は淘汰され始めているのが現状。


そう言った意味では本当に恵まれた環境で制作が出来ていると思う。
中島千波と言う作家は手取り教えはしないが「生き方」で見せてくれる。
これこそ対等の関係。
本当に学ぶ側の姿勢が問われる「教育(おしえそだてる)」なのだと。

この研究室の連中は多分最後まで戦える「作家」
でも最後は私、井上越道が頂点を極める。

その覚悟は23歳に既に出来ている。
後は日々散らばる楽しさを拾い集め、面白く紡ぎ出すのみ。

その結果は取り敢えず7月の展示まで、こうご期待を。

 

 

 

イタリアでは現在世界3大自転車レース「ジロ・デ・イタリア」(通称ジロ)が開催中。
ここから過酷なレースが続き、フランス(ツール)からスペイン(ブェルタ)と続く自転車レースの祭典が続きます。

このジロに去年ツール・ド・フランスにも出場、完走までやってのけた「新城幸也」(Bboxブイグテレコム)が出場しています。
彼はアシストなんで、エースを勝たせるために風よけやらペースメーカーやらと奮闘しています。

しかしジロ第五ステージ。
何時もチェックしているCYCLINGTIMEさんで知った驚きの事実!

「新城幸也3位入賞」

Σ(゚Д゚;)えぇーーー!!!

まさか日本人が国際レースの最高峰で3位入賞・・・
周りは子供の頃からレースをしているヨーロッパの強豪。
それを抑えての3位。

いやはや・・・こんな時代が来るとは思っていませんでした。
(個人的には五~六年先の事と予想してましたので

「成せばなる」

何となくそんな当たり前の大切な事に改めて希望が持てる。
そんな嬉しい瞬間でした。
 


6分頃からが見所です。
 
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR