『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
今週開催されていた「爽風会」
会期中には雨天にも係わらず、多くの方々のご来場ありがとうございました。
また差し入れをして頂いた方々、美味しいお菓子は制作中の良き友。
コーヒー片手に美味しく頂いています。

初日は自転車通勤
今回の三人展。
共に出展した浅羽雅子さん、杵島洋人さんとも作品に対する姿勢は大変勉強になりました。
そして開催に際し、ご尽力を頂いたスルガ台画廊様には感謝の一言。
また来場して頂いた方々から多くのご指摘の中には幾つか発見もありました。
(お会い出来なかった方は本当に残念でした)
特に外国の方からの視点は「そう言う側面もあるか・・・」と、改めて文化圏の違いを感じると共に、自転車をモチーフとしている作家として、一度成らずもその様な場所での展示に興味が沸いてきます。
作品を作り続け、展示をして観てもらう。
「作家」として今後も死ぬまで何度も繰り返すことでしょう。
日常は金銭面では少々難儀もしますが、日々の生活は楽しく作品に向かう時間は至福です。
起床して、アトリエで昨日の進行具合を確かめる事から始まる一日。
その後コーヒーを入れ、時間をかけ朝食、落ち着いた後アトリエで画面に向き合う。
疲れたら休み、気分が乗らなければ筆を置き自転車の遠乗り。
一日画面を前に描かない事も屡々あります。
(脇で読書等していますが)
その様な有様を作家としてどうだの、制作姿勢がどうのと宣う方もいます。
意見として伺いますが、私には正に「馬耳東風」
何が正しいかなど、私自身しか決める事は出来ない。
その責任は必ず結果となって自己に返ってくる。
そんな毎日を経て、今の立ち位置に居る。
多分この先も好きに描き、好きに人生を謳歌していく事でしょう。
その中で生まれる作品がどの様になっていくか。
この先も展示を通して、多くの方々に見守って頂ければ幸いと思います。
願わくば共に楽しい作品に共感をして頂けるよう願っています。
最後に産経新聞の社説「産経抄」の5月10日の覧。
東邦電力を発足させた松永安左エ門の一言。
「年を重ねただけでは人は老いない、理想を失う時に初めて老いがくる」
・・・
その言葉を借りるなら、私の過去には多くの老人がいる。
理想を失った多くの老人を尻目に、私は更なる高見に辿り付けるよう、展示を機に日々一歩一歩進む決意です。
会期中には雨天にも係わらず、多くの方々のご来場ありがとうございました。
また差し入れをして頂いた方々、美味しいお菓子は制作中の良き友。
コーヒー片手に美味しく頂いています。
初日は自転車通勤
共に出展した浅羽雅子さん、杵島洋人さんとも作品に対する姿勢は大変勉強になりました。
そして開催に際し、ご尽力を頂いたスルガ台画廊様には感謝の一言。
また来場して頂いた方々から多くのご指摘の中には幾つか発見もありました。
(お会い出来なかった方は本当に残念でした)
特に外国の方からの視点は「そう言う側面もあるか・・・」と、改めて文化圏の違いを感じると共に、自転車をモチーフとしている作家として、一度成らずもその様な場所での展示に興味が沸いてきます。
作品を作り続け、展示をして観てもらう。
「作家」として今後も死ぬまで何度も繰り返すことでしょう。
日常は金銭面では少々難儀もしますが、日々の生活は楽しく作品に向かう時間は至福です。
起床して、アトリエで昨日の進行具合を確かめる事から始まる一日。
その後コーヒーを入れ、時間をかけ朝食、落ち着いた後アトリエで画面に向き合う。
疲れたら休み、気分が乗らなければ筆を置き自転車の遠乗り。
一日画面を前に描かない事も屡々あります。
(脇で読書等していますが)
その様な有様を作家としてどうだの、制作姿勢がどうのと宣う方もいます。
意見として伺いますが、私には正に「馬耳東風」
何が正しいかなど、私自身しか決める事は出来ない。
その責任は必ず結果となって自己に返ってくる。
そんな毎日を経て、今の立ち位置に居る。
多分この先も好きに描き、好きに人生を謳歌していく事でしょう。
その中で生まれる作品がどの様になっていくか。
この先も展示を通して、多くの方々に見守って頂ければ幸いと思います。
願わくば共に楽しい作品に共感をして頂けるよう願っています。
最後に産経新聞の社説「産経抄」の5月10日の覧。
東邦電力を発足させた松永安左エ門の一言。
「年を重ねただけでは人は老いない、理想を失う時に初めて老いがくる」
・・・
その言葉を借りるなら、私の過去には多くの老人がいる。
理想を失った多くの老人を尻目に、私は更なる高見に辿り付けるよう、展示を機に日々一歩一歩進む決意です。
この記事にコメントする