『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
いつの間にか・・・気付けば6月。
制作は日進月歩で、悪戦苦闘の心模様は「梅雨空」
でも梅雨は何処にあるのか分からない空模様。
※風の匂いは夏の前って感じですが・・・
今年も半分が過ぎたと思えば・・・そりゃ歳も取るわ(´ヘ`;)って。
その日々「より良い絵画」を問い詰める日々も「自分の為のみ」研鑽する時は至福。
さて整理整頓も終わり、岩絵具(顔料)の瓶詰めが終わっても、それを効率良く保管しなければ「元の木阿弥」
今回はその保管棚の工作の一面を記載します。
一般的に『広口瓶』で顔料を保管している日本画家の先生方は、広いアトリエの壁面に「作り付けの棚」などに顔料瓶を保管しています。
ただ当家は6畳一間のアトリエ。
作り付けの棚など作ったら・・・益々狭くなる(効率が悪い)
また作り付けの棚は保管瓶を「移動」が出来ないのも「?」と思っている点。
今回は瓶も差ほど大きくないので、木製の棚を自作しようと決めました。
※それが出来るだけの技量&設計力が求められますが(∀`*ゞ)
さて、その設計のデザインコンセプトは
①瓶(色)が見やすい形状。
②棚本体が移動に適している。
③絵具瓶が取り出しやすい。
④棚の重量が軽く、素材の手触りが良い。
⑤埃が溜まりにくい設計&掃除が安易。
⑥室内に合う古びた(古色)塗装色。
その条件を「低予算」で制作する。
さて一般的な合板の「棚」ってのは簡単に作れますが・・・そこは「画家のこだわり棚」
上記の条件で設計図を考えるだけでも10~15案。
そこから予算考慮の材料の選定。
1~2回の制作ミスも十分念頭に入れ、十二分に時間を使って進めていきます。
※手違いは経験不足=大工が本職ではありませんので(ノ´∀`*)
あと工作中、一番大切にしていることが「飽きたら止める」
つまり楽しく無いのに、無理にあれこれ行程を進めない。
※別に嫌々工作している訳ではないんで(-_-)
大体嫌々やっている時は「上手く行っていない」場合が殆どです。
一度其処から離れて視点を落ち着かせるのは、絵を描く事と同じ。
※これも実戦で何度も経験している絵描きの感覚=日々創作していない人は分かりません。
こういった「時間に余裕もって」制作することが「良い物」を作る一つの条件。
大体、急いで(慌てて)作っても面白くもないので('∀`)
※脇目も振らずってのは「制作」では一長一短。
また工具機器が多ければ良いのですが、当家の電動工具はバンドソウと電ドリル、あとサンダー。
あとは知恵とテクニック(経験)でカバーしています。

埃対策に棚の間に穴を開けます(300個=穴掘りもぐらか!!)
それを上下「バリ」の出ないよう丁寧に開けていきます。
※このときほど「ボール板」を買おうと思った事はありません( TДT)
更に開けた穴を一つ一つバリを磨いて(研磨)行きます。
(全て手作業)
更に一つ一つほぞを削りだし・・・

ほぞに2mmの薄板を打ち込んでいく。
※つまり2mm(正確に)の溝を300近く刻んでいく訳です。
このテクはホント大工も顔負けと自負しています。
さて完成品はこの出来映え。 ちなみに棚一つの材料費は4,000円(塗装込み)少々。
※100,000円で注文されてもお断りですがね=それだけの労力を費やしています。
このクオリティーを職人に頼んで、素材指定まで入れれば・・・一体幾ら掛かるか?
また今回再認識したのは「知識と技量」その層蓄。
その氷積の経験、積み重ねは創作者として「最大の資産」
それは積み重ねれば重ねるほど、深みを増し、楽しさは「無限大」になる。
※知れば知るほど職人の技量の凄さが良く分かります。
結局『一番』その最たるものが30数年研鑽を惜しまない「画業」ってわけですが(ノ´∀`*)
さて次は絵描きの本領発揮の「着色」
その拘りの技術「色彩再現力」は巷のペンキ屋も驚きの「拘り」を記載したいと思います。
※科学塗装や古色の形成は学習済み=それも自己研鑽でね( ̄ー ̄)
制作は日進月歩で、悪戦苦闘の心模様は「梅雨空」
でも梅雨は何処にあるのか分からない空模様。
※風の匂いは夏の前って感じですが・・・
今年も半分が過ぎたと思えば・・・そりゃ歳も取るわ(´ヘ`;)って。
その日々「より良い絵画」を問い詰める日々も「自分の為のみ」研鑽する時は至福。
さて整理整頓も終わり、岩絵具(顔料)の瓶詰めが終わっても、それを効率良く保管しなければ「元の木阿弥」
今回はその保管棚の工作の一面を記載します。
一般的に『広口瓶』で顔料を保管している日本画家の先生方は、広いアトリエの壁面に「作り付けの棚」などに顔料瓶を保管しています。
ただ当家は6畳一間のアトリエ。
作り付けの棚など作ったら・・・益々狭くなる(効率が悪い)
また作り付けの棚は保管瓶を「移動」が出来ないのも「?」と思っている点。
今回は瓶も差ほど大きくないので、木製の棚を自作しようと決めました。
※それが出来るだけの技量&設計力が求められますが(∀`*ゞ)
さて、その設計のデザインコンセプトは
①瓶(色)が見やすい形状。
②棚本体が移動に適している。
③絵具瓶が取り出しやすい。
④棚の重量が軽く、素材の手触りが良い。
⑤埃が溜まりにくい設計&掃除が安易。
⑥室内に合う古びた(古色)塗装色。
その条件を「低予算」で制作する。
※民主党もビックリの埋蔵金が何処にもありませんので。゚(゚´Д`゚)゚。
さて一般的な合板の「棚」ってのは簡単に作れますが・・・そこは「画家のこだわり棚」
上記の条件で設計図を考えるだけでも10~15案。
そこから予算考慮の材料の選定。
1~2回の制作ミスも十分念頭に入れ、十二分に時間を使って進めていきます。
※手違いは経験不足=大工が本職ではありませんので(ノ´∀`*)
あと工作中、一番大切にしていることが「飽きたら止める」
つまり楽しく無いのに、無理にあれこれ行程を進めない。
※別に嫌々工作している訳ではないんで(-_-)
大体嫌々やっている時は「上手く行っていない」場合が殆どです。
一度其処から離れて視点を落ち着かせるのは、絵を描く事と同じ。
※これも実戦で何度も経験している絵描きの感覚=日々創作していない人は分かりません。
こういった「時間に余裕もって」制作することが「良い物」を作る一つの条件。
大体、急いで(慌てて)作っても面白くもないので('∀`)
※脇目も振らずってのは「制作」では一長一短。
また工具機器が多ければ良いのですが、当家の電動工具はバンドソウと電ドリル、あとサンダー。
あとは知恵とテクニック(経験)でカバーしています。
埃対策に棚の間に穴を開けます(300個=穴掘りもぐらか!!)
それを上下「バリ」の出ないよう丁寧に開けていきます。
※このときほど「ボール板」を買おうと思った事はありません( TДT)
更に開けた穴を一つ一つバリを磨いて(研磨)行きます。
(全て手作業)
更に一つ一つほぞを削りだし・・・
ほぞに2mmの薄板を打ち込んでいく。
※つまり2mm(正確に)の溝を300近く刻んでいく訳です。
このテクはホント大工も顔負けと自負しています。
さて完成品はこの出来映え。 ちなみに棚一つの材料費は4,000円(塗装込み)少々。
※100,000円で注文されてもお断りですがね=それだけの労力を費やしています。
このクオリティーを職人に頼んで、素材指定まで入れれば・・・一体幾ら掛かるか?
また今回再認識したのは「知識と技量」その層蓄。
その氷積の経験、積み重ねは創作者として「最大の資産」
それは積み重ねれば重ねるほど、深みを増し、楽しさは「無限大」になる。
※知れば知るほど職人の技量の凄さが良く分かります。
結局『一番』その最たるものが30数年研鑽を惜しまない「画業」ってわけですが(ノ´∀`*)
さて次は絵描きの本領発揮の「着色」
その拘りの技術「色彩再現力」は巷のペンキ屋も驚きの「拘り」を記載したいと思います。
※科学塗装や古色の形成は学習済み=それも自己研鑽でね( ̄ー ̄)
この記事にコメントする