暫し実家に帰ってました。
(18切符でのんびり電車・・・)
家の猫共は相変わらず小生を他人扱い
まぁ一緒に居なければ忘れられますね。
さて今回帰郷したのは、色々と私事で動いて頂いている方に挨拶周りのため。
お会いした「お偉いさん」は、本来小生みたいな若造が会いたいからと言って
「はい、会いましょう!」
とは行かない方々で、地元での両親の信用の上に、初めてこんな若造の意見にも耳を傾けてくれる訳です。
その様な中、お力になって頂いている関係各所に顔見せができ、人の「縁」はこうして出来ていくのだなぁ~と実感。
その間に実家に置いてある「作品」や「資料」の整理をボチボチ進める。
まぁ小生の荷物もいずれは今の家に移さなくてはならない訳で。
まずは「絵画」は基本良い物(この場合は資料価値の有る物)は保管。
逆に思い入れの少ないもの、資料的に価値のないと判断したものは「焼却」
この判断は作家本人しか出来ないので、準じ進めて行く。
帰郷中に「燃やすくらいなら欲しい」と言う方もいましたが、作った本人が断腸の思いで「必要なし」と破棄した物を飾ってほしくはない訳です。
此処は責任を持って荼毘に伏すほうが良いと小生は考えます。
(後で勿体ないと思うのも一興)
しかし枚数が半端ない数・・・
昔2回ほど焼却しましたが、それでもデッサンは有に100枚は越えているし・・・
そして帰郷中は毎日豪雨・・・
絵画の神様が処分を嫌がっているのか?
そんな思いにも駈られました。
結局雨続きで、挨拶回りと仕分け清掃だけで一週間が過ぎてしまいました。
まぁ、また8月に帰るので荼毘に伏すのはその時にでも。
しかし過去の作品を眺めるのは面白い物です。
小生は此処まで、かなり紆余曲折して作品を作ってきました。
その時々によって試行錯誤が見られ、稚拙ながらも今に繋がる工程が見られる訳です。
(小学生の時の作品にも片鱗があって驚き)
マーブリングにこだわっていた時の作品。(失敗作)
下手すぎて笑ってしまった・・・
五月蠅い蝉の鳴き声を横目に作品を見ながら、人の人生もまた積み重なって行くんだなぁ~と実感できた帰郷でした。
なんや、かんやで最終日以外は会場に顔を出してました。
暑い中、会場に足を運んで頂いた多くの方々のご高覧ありがとうございました。
親族、友人には行きやすい立地なのか?
近しい周りには「画家やってますよ」と宣伝できたのか??
此方も変わらぬご支援ありがとうございました。
毎年この展示会では各方面からのご意見を賜れ、作品をどのようにして行くか?
今回の展示も、今後の方向性を考慮出来る貴重な機会になりました。
これからも「井上越道」と言う作家の展望を期待して頂ければ思います。
さて「華波の会」は7月7日より高松三越に巡回して参ります。
また遠方で興味の有る方は、是非足を運んで見てください。
華波の会が始まって、足繁く通う東京駅。
(基本自転車で移動なんでJRは分からんのですよ)
最近気になって仕方ないポスターがこちら。
自転車輪行が流行ってきたのか?
またポスターのような不埒者が多数居て、急遽JRが張り出したのか?
実は三越までの道程、右側走行(逆走)の爆走自転車がベルを「チィリーーーン!!チィリーーーーーン!!」と鳴らしまくってあわや牽かれそうに
歩道は歩行者が最優先。
歩道を走る際、自転車は走らせて頂いていると言う気持ちで居て欲しい。
(基本歩道は走らないが原則)
逆に車道は自転車が本来最優先なんですから。
ホント「社会のルールは守りましょうよ」と強く叫びたいです。
我々自転車乗りがマナー良く交通ルールを守れば、巡り巡って自転車専用道路とかって話しになるんですから。
本日より日本橋三越の美術画廊で開催しました「華波の会2009」
今日は会場当番のため10時開店と同時に会場入り。
朝から大雨と蒸し暑い中、朝早くから多くの来場者が足を運んで頂きました。
久々にお会いする三越美術部の皆様もお変わりないようで何よりです。
会場に居て毎年思いますが、この華波の会には美術評論家、作家、美術関係の方が足繁く通って頂いていると実感します。
会場では様々な角度からの貴重なご意見を賜る有り難い機会。
今後の制作の糧にしていきたいと思います。
相変わらず敷居の高い会場ですが、お近くにお寄りの際は是非ご高覧頂ければ幸いです。
(小生は27日のギャラリートーク14時からと28日10時より15時頃まで会場にいます)