国設知床キャンプ場→知床峠→羅臼→335号線→標津→中標津緑ヶ丘森林公園キャンプ場
走行距離 121km
平均速度 17.1km
最高速度 81.7km(人生最速!)
走行時間 7時間08分
最高高度 757Mの間(知床峠)
今回は知床峠を越えなければいけないため、キャンプ場を朝早く出る。
朝は生憎の小雨・・・今回の旅行に関しては天気予報がまるで当たらない。
目の前には「知床峠」!!!
今回は勾配が最大のヒルクラムになる。
小雨が降り続く中、レインコートを着込んでいるのに寒い。
吐く息は白い・・・
それでもクランクを回しながら、GPSの高度計と睨めっこ。
60・・・100・・・
くぅ~200・・・300mぅ~
300m過ぎた頃から霧が出てきて、目の前の視界が悪くなる。
それでも400m・・・500mまで上がってきたぁ~!!
正直風が追い風でなければ、もうダウンしていたはず。
知床峠は500mまで上がってくると、そこには本来眼下に素晴らしい風景が広がるはずも
すでに一面真っ白(笑!ひゃはぁ!)
この段間では、既に峠を越える事しか頭にない。
600mの世界に入った頃は残りのカウントダウンが頭を過ぎっていく。
600mを越えた頃には、手足は冷たくなり身体は凍え、ただ真っ白な中をひたすら上るだけ。
その中でも強風が霧を流していく幻想的な風景を垣間見つつ・・・700m・・・あと少し・・・
もう頂上付近は風が冷たく、手足は冷たさを通り越してジンジン痺れて痛い。
それでも750m!!頂上まで登り切った!!!
眼下には期待していた「羅臼湖」も見えず、ものすごい轟音の強風が吹き荒れる。
まさに映画の「ミスト」の世界がリアルにあった。
なんだか7月下旬なのに山頂には風花が・・・
山頂でトイレに入るも、扉が「ガタガタ」と揺れる、揺れる。
痺れた手足をさすり、上下考えれる限りの防寒をして風が収まるまで待つ
・・・・・・ダメだ、収まらん。仕方なしに再スタート。
小生の知床峠のイメージは唯々
「寒い」「痛い
」「辛い
」の三拍子のイメージを残しただけだった。
峠からの下りも視界が真っ白なため、少しづつ、少しづつコーナーを慎重に下る。
この時、車はほとんど無く助かった。
山頂から600~500m区間はまさにアッと言う間に過ぎていった。
でも心は「寒ぃ~」の一言。
しかし350mくらいまで下ってくると何やら神々しい光が・・・!!
300m辺りで青空!えぇ~!!山一つ挟んでまるで別世界。
数分前の山頂が嘘のようだ・・・
この完全装備が山頂の現実を物語っている
太陽の暖かさの中、寒さで凍えた身体を休ませる。
日向の世界がなんと素晴らしいことか。
路面が乾いていれば一気に下りを駆け抜ける。まさに弾丸の如く
(よい子はけして真似しないように)
この時に81k出ていたのか・・・下る際、怖くてメーターは確認なんて出来ません
羅臼まで下って、道の駅で昼食
あまりの寒さで未だ手足がビリビリしていて感覚が戻らない。
道の駅の売店のおばちゃんが心配してくれて、暖かい昆布茶を振る舞ってくれた。
すげ~温まりました 感謝
暖かい蕎麦でお腹を温め、しばらく日向ぼっこをした後、自転車を漕ぎ出す。
朝とは違って、暑いくらいの日差しが照りつける。
本当に午前中の出来事が嘘のようだ。
海岸線335号線を海を望みながらひたすら走る。
途中に北方領土である国後島の姿も。
色々な考えを巡らしながら、真っ青な海はここ北海道ならでは。
いつ来てもこのブルーには感動する。
あぁ~まだ自然が生きているんだなぁと実感。
標津から272号線に入ると追い風がビュンビュンと背中を押してくる。
正に風神の神に祝福されたかの如く、「ガンガン」ペダルを踏み込む。
自転車が風になる瞬間、風景が流れるように後ろを通り越していく。
風の味方を付け、止まることなく17時には中標津へ。
今夜のキャンプ場は山の中腹だが安くて良い。
小学生の一団が来ていて五月蠅かったが、これもまた良し
キャンプ場の受付にはリスの姿も。
一番近くの日帰り温泉に入り(今ひとつ)美味しいと聞いた回転寿司へ。
味は悪くないが今ひとつ。(写真撮る気も起きなかった)
まぁ今日はとにかく一日よく走った。そして疲れた・・・
明日は摩周湖。摩周湖上りがあるんだよねどうしようかな・・・・
出来れば明日はゆっくりしたいと考えている。
北海道旅行も残りわずか。十分楽しんで制作に生かしたいものだ。