『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
世間では「シルバーウィーク」が最終日を迎えている頃ですが、、、
先週(16日)一足先に金沢を満喫していました。
※先に3日程接待旅行でしたが・・・
さて金沢は「金沢美術工芸大学」を受験して・・・落第してから十数年ぶりの金沢。
懐かしい想い出を胸に、東横インで入手した地図を片手に「金沢観光」
今回、あの頃には無かった「市内観光用」の自転車が整備されたのを聞いたので、コイツが一つの取材対象。
※フランスはパリ等主要都市で整備されているシステム。
まず自転車(ポート)集合場所に行くも・・・あれ??「尾山ポート」自転車が一台もない(;´Д`)
仕方なく次のポイント(香林坊ポート)に行き、ようやく一台確保。
後ろの北陸銀行のスポンサー掲示。
こう言った街ぐるみの支援も好感が持てます。
さて「まちのり」仕様の自転車。
20インチの内装3段(ブレーキはローラー式)の街乗り仕様。
まちのりのシステムを説明するのも面倒なので、下のHPでご確認を
http://www.machi-nori.jp/
いざ!乗ってみるも・・・ハンドルが近い(ステムが狭い)
またサドルが柔らかく(普通車並ですが)「大変乗りにくい(;´д`)」
それでも走り出せば「ママチャリはこう言う自転車だったなぁ(´∀`*)」と楽しいものです。
まずは近場の武家屋敷後を散策。
※以下小さい写真はクリックで拡大します。
時計を見ればボチボチ時間が・・・ちょいと急ぎ足で「金沢21世紀美術館」
芝生がとても綺麗なのが印象的です。(サッカーしたくなります)
まず感じたのは建造の外見と野外展示物に「これ直島の地中美術館のミニチュア番??」ってな感想。
また古い建造物が並ぶ金沢市内に「奇抜なガラスの円形」はパリのルーブル美術館で見たガラスピラミッドを思い出します。
さて美術館ですが、金沢市民と子供の多い場所だなぁ~と。
ただ金沢21世紀美術館に来ている子供達の楽しい顔を見ていると不思議と此方も楽しくなります。
本来美術館って憩いの場であるべきで「こう言った場所があるってのは幸せかも」と。
さて前日まで古い所を多く回っていたので、現代芸術を観ると・・・身体の錆が落ちていく感じがします。
金沢21世紀美術館、、、展示物を楽しむの良いのですが、観ていて一番感じたのは・・・
「自分の作品を『此処に』展示するなら・・どう展示するか?」
展示の天井と壁の高さ、光の配光、壁の色や客層・・・こりゃ先生が良く言われる・・・
「大作(大きい作品)を作りなさい(描きなさい)」と言われる事が身に沁みます。
(こんな場所で小作品なんて・・・)
その後、食事は遅くても良いか・・・と思い近場の展示は・・・と「鈴木大拙館」へ。
・・・此処で間違った Σ(゚д゚lll)ガーン
外装の建造物を見て「これは良いかも・・」と良く考えず外見(だけ)で判断した結果
※鈴木大拙って何者か調べなかった自分が馬鹿なだけですが(´Д⊂ヽ
確かに建築物は近代的で面白いのですが・・・
鈴木大拙さんは『禅(ZEN)』の研究者、その展示会場。
中は近代的な庭と調和のある溜池が美しい場所ですが・・・
あちらこちらで「座禅とは・・・」みたいな話をする方が数名・・・(´ヘ`;)
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。こっちとら3日も「禅大好き」って連中と一緒だったので
「禅(ZEN)」のZの一文字も聞きたくないヽ(`Д´)ノ
、、、気分的に一番関わりたくない場所。
建築物は良いのですが・・・ものの5分で早足で退出。
マジで(入場料300円)お金返して・・・ってAA貼りたい気分。
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー-----' |__////
気分が悪いので近くのローソンでコーヒーガブ飲みして一服。
・・・落ち着いてから県立美術館・・・は面白い展示が無かったので「兼六園」へ。
兼六園まで多少キツめの坂をダンシング(立ち漕ぎ)して、、、
「あぁ~この辺り受験の時歩いたなぁ~」と感慨深く「兼六園」
21世紀美術館や兼六園などの「有名所」は自転車が多く集まります。
・・・で、集まり過ぎる自転車はどうするかと言うと・・・
こう言った回収車で回収後、少ない場所に移動する・・・と言った形。
さて兼六園下ポートで自転車を返却して、兼六園の券売オバちゃん曰く「金沢城が改築されたよ」との情報を。
はて???・・・確か金沢城って門しかない公園だったはず・・・
オバちゃんに聞く所「平成13年から~」
・・・そりゃ行かねばとお得券を購入(500円)のち兼六園へ。
十何年ぶりの兼六園。
沁みる・・・染みるよ兼六園。
齢40前のオジさんには、、、砂を踏む足取りも、目に鮮やかな緑も、計算された構成も、その枝ぶりも・・・和む(´;ω;`)
横を通る腰パン修学旅行生には、この染み染みした景色の味を楽しむ余裕は無いか・・・
※自分も20代では良さの半分も汲み取れないでした。
こう言った大樹の松を前に、15分~只眺めているだけでも楽しい。
観光旅行のガイドが横を過ぎるたびに「あぁ~もっとゆっくり見て行きなさい」と
葉先が紅葉と色付く些細な美しさ
自然の中の美ってのは、自分に余裕がないと見つからないものかも・・・
十分に百万石の庭園を楽しんで石川門を潜って「金沢城」へ。
城から外界を見ていると殿様になった気分です
久しぶりに「木造建築」を存分に楽しんで、金沢城の公園で義弟から頂いた十万石饅頭を食して一服。
兼六園ポートから東山ポートへ自転車を走らせ、遅い昼食後「安江金箔工芸館」へ。
正直ここは「金箔」に興味ない方は全く楽しめません。
私も大学・大学院と学んだ「金箔の製造工程」を復習する場所で楽しめましたが、一般の方には・・・どうでしょう?
あと防犯上の問題と思いますが、本物の「金」が無いのはどうかと・・・思います。
せめて「うひょーー!!金だよ!!!金塊だよ!!(人´∀`)!!」って触らせる位の展示があっても良いと。
※China&Koreaの観光が多いとそうも行かないのかと察しますが・・・
さて16時過ぎで自転車でフラフラして、金沢駅に自転車を返して17時前。
※17時には大抵の観光場所は閉館します。
金沢駅は京都駅と被るイメージです
帰りの新幹線は19時(何故この時間にしたのか)・・・
あと2時間(;´д`)どうしよう・・・
自転車漕いで汗ペタだし・・・駅前で日帰りのお風呂ってあるのかなぁ(υ´Д`)
って一人旅で良くお世話になる駅の「観光案内」で聞くと「アパホテルで日帰り温泉が・・・」って情報ゲット!!
自転車乗りなら、もしもの「着替え」一式用意しておくのは常備薬と同意義。
アパホテルの露天に浸かり、ひとっ風呂浴びてサッパリ!!
下着チェンジしてビール一本飲んで・・・気付けば一時間前。
蕎麦を一杯啜って、地ビール買っての金沢新幹線。
久し振りの金沢は美術と歴史と工芸とを満喫出来た、久し振りに楽しい自転車の旅でした。
※次に来る時は自分の愛車で回りたいものです。
あと目的があり、何か勉強したい(取材する)方は、やはり一人で自分の時間を楽しむ方が勉強になると思います。
毎度ながら・・・やはり一人旅は良いなぁ・・・と改めて実感したのと、早く帰って工芸的なデザインも絵画に組み込みたいとか・・・
シルバーウィークも制作に励みたいと、ビール片手にあれこれ作画のイメージを考えるのは楽しいものです。
先週(16日)一足先に金沢を満喫していました。
※先に3日程接待旅行でしたが・・・
さて金沢は「金沢美術工芸大学」を受験して・・・落第してから十数年ぶりの金沢。
懐かしい想い出を胸に、東横インで入手した地図を片手に「金沢観光」
今回、あの頃には無かった「市内観光用」の自転車が整備されたのを聞いたので、コイツが一つの取材対象。
※フランスはパリ等主要都市で整備されているシステム。
まず自転車(ポート)集合場所に行くも・・・あれ??「尾山ポート」自転車が一台もない(;´Д`)
仕方なく次のポイント(香林坊ポート)に行き、ようやく一台確保。
こう言った街ぐるみの支援も好感が持てます。
さて「まちのり」仕様の自転車。
20インチの内装3段(ブレーキはローラー式)の街乗り仕様。
まちのりのシステムを説明するのも面倒なので、下のHPでご確認を
http://www.machi-nori.jp/
いざ!乗ってみるも・・・ハンドルが近い(ステムが狭い)
またサドルが柔らかく(普通車並ですが)「大変乗りにくい(;´д`)」
それでも走り出せば「ママチャリはこう言う自転車だったなぁ(´∀`*)」と楽しいものです。
まずは近場の武家屋敷後を散策。
※以下小さい写真はクリックで拡大します。
返却時間の30分を目処にフラフラと散策
時計を見ればボチボチ時間が・・・ちょいと急ぎ足で「金沢21世紀美術館」
また古い建造物が並ぶ金沢市内に「奇抜なガラスの円形」はパリのルーブル美術館で見たガラスピラミッドを思い出します。
さて美術館ですが、金沢市民と子供の多い場所だなぁ~と。
ただ金沢21世紀美術館に来ている子供達の楽しい顔を見ていると不思議と此方も楽しくなります。
本来美術館って憩いの場であるべきで「こう言った場所があるってのは幸せかも」と。
さて前日まで古い所を多く回っていたので、現代芸術を観ると・・・身体の錆が落ちていく感じがします。
金沢21世紀美術館、、、展示物を楽しむの良いのですが、観ていて一番感じたのは・・・
「自分の作品を『此処に』展示するなら・・どう展示するか?」
展示の天井と壁の高さ、光の配光、壁の色や客層・・・こりゃ先生が良く言われる・・・
「大作(大きい作品)を作りなさい(描きなさい)」と言われる事が身に沁みます。
(こんな場所で小作品なんて・・・)
その後、食事は遅くても良いか・・・と思い近場の展示は・・・と「鈴木大拙館」へ。
・・・此処で間違った Σ(゚д゚lll)ガーン
外装の建造物を見て「これは良いかも・・」と良く考えず外見(だけ)で判断した結果
※鈴木大拙って何者か調べなかった自分が馬鹿なだけですが(´Д⊂ヽ
あちらこちらで「座禅とは・・・」みたいな話をする方が数名・・・(´ヘ`;)
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。こっちとら3日も「禅大好き」って連中と一緒だったので
「禅(ZEN)」のZの一文字も聞きたくないヽ(`Д´)ノ
、、、気分的に一番関わりたくない場所。
建築物は良いのですが・・・ものの5分で早足で退出。
マジで(入場料300円)お金返して・・・ってAA貼りたい気分。
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー-----' |__////
気分が悪いので近くのローソンでコーヒーガブ飲みして一服。
・・・落ち着いてから県立美術館・・・は面白い展示が無かったので「兼六園」へ。
兼六園まで多少キツめの坂をダンシング(立ち漕ぎ)して、、、
「あぁ~この辺り受験の時歩いたなぁ~」と感慨深く「兼六園」
・・・で、集まり過ぎる自転車はどうするかと言うと・・・
はて???・・・確か金沢城って門しかない公園だったはず・・・
オバちゃんに聞く所「平成13年から~」
・・・そりゃ行かねばとお得券を購入(500円)のち兼六園へ。
十何年ぶりの兼六園。
沁みる・・・染みるよ兼六園。
齢40前のオジさんには、、、砂を踏む足取りも、目に鮮やかな緑も、計算された構成も、その枝ぶりも・・・和む(´;ω;`)
横を通る腰パン修学旅行生には、この染み染みした景色の味を楽しむ余裕は無いか・・・
※自分も20代では良さの半分も汲み取れないでした。
観光旅行のガイドが横を過ぎるたびに「あぁ~もっとゆっくり見て行きなさい」と
葉先が紅葉と色付く些細な美しさ
自然の中の美ってのは、自分に余裕がないと見つからないものかも・・・
久しぶりに「木造建築」を存分に楽しんで、金沢城の公園で義弟から頂いた十万石饅頭を食して一服。
兼六園ポートから東山ポートへ自転車を走らせ、遅い昼食後「安江金箔工芸館」へ。
正直ここは「金箔」に興味ない方は全く楽しめません。
私も大学・大学院と学んだ「金箔の製造工程」を復習する場所で楽しめましたが、一般の方には・・・どうでしょう?
あと防犯上の問題と思いますが、本物の「金」が無いのはどうかと・・・思います。
せめて「うひょーー!!金だよ!!!金塊だよ!!(人´∀`)!!」って触らせる位の展示があっても良いと。
※China&Koreaの観光が多いとそうも行かないのかと察しますが・・・
さて16時過ぎで自転車でフラフラして、金沢駅に自転車を返して17時前。
※17時には大抵の観光場所は閉館します。
あと2時間(;´д`)どうしよう・・・
自転車漕いで汗ペタだし・・・駅前で日帰りのお風呂ってあるのかなぁ(υ´Д`)
って一人旅で良くお世話になる駅の「観光案内」で聞くと「アパホテルで日帰り温泉が・・・」って情報ゲット!!
自転車乗りなら、もしもの「着替え」一式用意しておくのは常備薬と同意義。
アパホテルの露天に浸かり、ひとっ風呂浴びてサッパリ!!
下着チェンジしてビール一本飲んで・・・気付けば一時間前。
蕎麦を一杯啜って、地ビール買っての金沢新幹線。
帰りの金沢新幹線・・・折角さっぱりしているので・・・
横に座る方が加齢臭とか汗ペタとか、、、勘弁して欲しいと。。。
(結局指定の横は誰も座りませんでした(ノ´∀`*)
(結局指定の横は誰も座りませんでした(ノ´∀`*)
久し振りの金沢は美術と歴史と工芸とを満喫出来た、久し振りに楽しい自転車の旅でした。
※次に来る時は自分の愛車で回りたいものです。
あと目的があり、何か勉強したい(取材する)方は、やはり一人で自分の時間を楽しむ方が勉強になると思います。
毎度ながら・・・やはり一人旅は良いなぁ・・・と改めて実感したのと、早く帰って工芸的なデザインも絵画に組み込みたいとか・・・
シルバーウィークも制作に励みたいと、ビール片手にあれこれ作画のイメージを考えるのは楽しいものです。
※この後観た「日本伝統工芸展」は、この経験から割増で楽しめました。
この記事にコメントする