『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
私(井上越道)の今年初めての展示会になります。
照-日・月展が来週2月7日より西武池袋本店にて開催されます。
照-日・月
会期 2月7日(水)~20日(火)
会場時間 10時~21時 日曜・祝日は10時~20時まで開場。
なお2月11日(日・祝)は21時まで開場しています。
また2月18日(日)は19時閉場となります。
最終日2月20日は16時に閉場します。
会場 西武池袋本店6階(中央B8) 西武アート・フォーラム
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/kakutensublist/?article_seq=261456
西武池袋では3回目の展示会。
一昨年は「空-風神・雷神」また昨年度は「形-あ・うん」展と、各作家が趣向を凝らした、大変楽しい展示会になっております。
※来場される方々からも大変ご好評頂いています。
今年のテーマは「日・月」
日本画家なら、そうイメージするのことは難しくないテーマと思います。
※風神・雷神、阿吽より捉え方が広いと言う意味でも(ノ´∀`*)
毎年描いている方としては、各テーマを「試行錯誤」楽しんで描いています。
今回このテーマを頂いた時、私(井上越道)がイメージした日・月は「やはり」と言いますか自転車からです。
自転車での日(日射し)はとにかく有り難いの一言。
※夏場は・・・少々ご勘弁いただきたいとも思いますが(;´Д`)
日々の自転車ライドは当然として、旅先からレースまで「日(日射し)」は祝福の様に感じています。
このイメージとイタリア取材での日射しの強さなど、日射しを構成しての1枚が、今回の「祝音の日射し」になります。
また「月」は「=夜」のイメージが先に浮かびました。
今時期なら16時から暗くなり、ちょっとの遠出がナイトライドになることもあります。
その足下、周りはとかく危険が一杯。
その危険と隣り合わせの月明かりの中。
自転車乗りなら、一度は目にしている「悪魔○○さん」をイメージしての月の1枚が「月下のお誘い」になります。
今年も丁寧な図録を作って頂きましたm(_ _)m
こちらも会場でお手に取って頂ければ幸いです。
また毎回、この展示会を楽しみにして頂ける来場者の皆様。
今回も「あの作家がこう言った表現で?」とか「こう来ましたか!!」等々。
他の作家も普段とは違う一面が見られる「照-日・月展」
お近くにお越しの際は、是非御高覧頂ければ幸いです。
照-日・月展が来週2月7日より西武池袋本店にて開催されます。
照-日・月
会期 2月7日(水)~20日(火)
会場時間 10時~21時 日曜・祝日は10時~20時まで開場。
なお2月11日(日・祝)は21時まで開場しています。
また2月18日(日)は19時閉場となります。
最終日2月20日は16時に閉場します。
会場 西武池袋本店6階(中央B8) 西武アート・フォーラム
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/kakutensublist/?article_seq=261456
西武池袋では3回目の展示会。
一昨年は「空-風神・雷神」また昨年度は「形-あ・うん」展と、各作家が趣向を凝らした、大変楽しい展示会になっております。
※来場される方々からも大変ご好評頂いています。
今年のテーマは「日・月」
日本画家なら、そうイメージするのことは難しくないテーマと思います。
※風神・雷神、阿吽より捉え方が広いと言う意味でも(ノ´∀`*)
毎年描いている方としては、各テーマを「試行錯誤」楽しんで描いています。
今回このテーマを頂いた時、私(井上越道)がイメージした日・月は「やはり」と言いますか自転車からです。
自転車での日(日射し)はとにかく有り難いの一言。
※夏場は・・・少々ご勘弁いただきたいとも思いますが(;´Д`)
日々の自転車ライドは当然として、旅先からレースまで「日(日射し)」は祝福の様に感じています。
このイメージとイタリア取材での日射しの強さなど、日射しを構成しての1枚が、今回の「祝音の日射し」になります。
また「月」は「=夜」のイメージが先に浮かびました。
今時期なら16時から暗くなり、ちょっとの遠出がナイトライドになることもあります。
その足下、周りはとかく危険が一杯。
その危険と隣り合わせの月明かりの中。
自転車乗りなら、一度は目にしている「悪魔○○さん」をイメージしての月の1枚が「月下のお誘い」になります。
こちらも会場でお手に取って頂ければ幸いです。
また毎回、この展示会を楽しみにして頂ける来場者の皆様。
今回も「あの作家がこう言った表現で?」とか「こう来ましたか!!」等々。
他の作家も普段とは違う一面が見られる「照-日・月展」
お近くにお越しの際は、是非御高覧頂ければ幸いです。
この記事にコメントする