今年も日本橋三越で開催される「華波の会(はなのかい)」
今年度は7月21日(水)から27日(火)までとなっています。
開場は10時から19時までになっています。(最終日は16時閉場)
毎年この展示は面白い出会いが沢山あって、作家本人も楽しみな展示です。
お近くにお寄りの際は是非ご高覧頂ければ幸いです。
24日(土)14時からは恒例のギャラリートークも行われます。
(勿論私も参加します)
なかなか作家本人の意見を聞く機会も少ないと思います。
興味の在る方はこちらも足を運んで頂ければ幸いです。
私(井上越道)は7月23日(金)の15時頃まで受付。
24日は受付とギャラリートークの為、19時まで会場にいます。
お時間の合う方は是非この機会に。
●今回の作品について
何故か本当に素直に画面に向かえました。
その感覚は今後の糧、また現在の制作にも多きに影響しています。
「やはり絵を描くことは面白い」
私自身が改めて感じる作品になっています。
華波の会はその後「高松三越」へと巡回します。
高松三越の会期は8月3日(火)から9日(月)まで。
四国取材も含め、7日か8日に私も来場を予定しています。
大河ドラマに沸く四国。
こちらも夏の旅行の際にお立ち寄り頂ければ幸いです。
16日より「中島千波の花鳥画の世界展」が日本橋三越で開催されるのと、オープニングの招待もあって日本橋まで足を運ぶことに。
昨今制作が忙しく画廊巡りも疎かにしていましたが、途中幾つか知人の展示を見て会場に。
皆さん個展、グループ展と頑張ってる作品を観て「負けてられん!」と気合いも入る。
あと途中で合った画商さんから中島先生のトークショーが在ったことを知りショック・・・
(高島屋の時の先生のトークが面白かったので聞き逃した感が)
かなり混み混みだったそうで・・・知っていれば最前列に陣取ったものを・・・
それでも17時に会場に行くもまだスゲー人々!!
会場の作品には・・・唯々圧倒されるだけ。
会場を見渡して「これが作家として頂点を極めることなのか・・・」と感じた。
(これはご自身で見れば一目瞭然)
会場には去年8月頃にアトリエに伺った時には描きかけだった大作の菖蒲絵。
「これ本当に仕上がるのかなぁ~」と思っていた作品。
それが7点並ぶと・・・なんとも壮大。
先生自身も「アトリエでは全部並べられず、会場で初めて全体像を見る」と伺っていたが、此処までの大作が並ぶ展示はさぞ感無量と察します。
中島千波と言う作家は、作家として大成している事は疑い様もないこと。
しかも中島先生は未だ「現役最高の作家」として目前の作品と共に君臨している事。
こうして我々若造に作品を見せつけ「ここまで来てみろ!」と背中を見せること。
その先生も長く作家として戦ってきて、この展示があるのだと思うと、果たして私は此処まで登り付けるのだろうか?
そんな漠然とした不安と羨望の眼差しで暫し作品の前で立ちすくんでました。
ただこの展示を羨ましく思っても、私は中島千波にはなれないし岡村桂三郎にもなれない。
だから今出来る全力を「絵」にするのみ。
井上越道と言う人間が全力を出せば、必ずたどり着けない所は無い。
これは間違いない事なのだから。
オープニングパーティーでは先生からは何時も叱咤激励
勿論最高の作品を作るぞ!!と意気も上がる。
後はこの先何十年後にこの様な素晴らしい展示が出来れば良いな・・・と。
25日から暫し地元に帰ってました。
妹の個展を見学と地元での展示を考えていたので、幾つか気になる会場を回ることに。
まずは地元のシンボル「掛川城」の二の丸美術館。
考えると掛川城は出来てから行きたいと思っていましたが、今まで「何時でも行けるから」と疎遠にしていました。
今回は二の丸美術館と合わせて見学。
でもゴールデンウィークと在って人多いです・・・
大手門
転がっているのは私の自転車ではありません。
立派な趣があります。
結構急な石段
青森ヒバを使っているとか・・・
天気が良いと富士山も見える。
掛川城は本格的な木造建築で復元された希有な城。
子供の頃に「太鼓櫓」を見学に来た事はあったが、まさか此処まで見事に復元されているとは驚きです。
(漆喰まで土佐塗りで本気度が見えます)
掛川城は「山内一豊」で有名ですが、かなりの数の武将が入れ替わり城主をしています。
さて二の丸美術館。
会場の雰囲気を確認後、現在開催されている「木下コレクション」を見学。
木下コレクションはタバコ道具などの細密工芸を主として、じっくり見るには面白い。
(しっかり見ると一時間では見終われない)
横の掛川城御殿を見学後、資生堂美術館へ。
駅前にある「資生堂美術館」と「資生堂アートハウス」
徒歩では厳しいかもしれませんが、一見の価値有り。
特に資生堂美術館はデザインを勉強している方なら、かなり為になること請け合い。
実際デザイン科学生と見える方からデザイナーぽい人まで、随分熱心に見学されてました。
アートハウスは建物が凄く面白く、館内も斬新な空間の取り方をしていた。
ただ今回展示していたガラス作家三人展も含め、資生堂アートハウスのコレクションが立体中心とあって平面を効果的には展示するのは難しいかなぁ?
(もちろん会場には平面の展示もありましたが・・・)
さてここまで見ていて15時半過ぎ。
天竜川にある「秋野知矩美術館」
掛川駅から35キロ・・・遠い・・・着いても16時半頃か・・・
でも明日は休館日。
暫し考え、車をひたすら走らせ永遠と田舎道を走る事40分少々。
(ここまでホント遠いと感じました)
閉館30分前に秋野知矩美術館到着。
ちょっとした城構えのようです・・・
天然素材が赴きがある美術館
外壁も漆喰です。
実はこの美術館は日本画の展示を考える上で、とても有意義な会場です。
今回帰郷した理由も、この美術館を再度調べる為のようなものでした。
建築美もさることながら、荒い漆喰と石に枯材とで構成され何とも赴きがあります。
また美術館1階は履き物を脱ぐと言う「日本式」の見学スタイル。
正直石の床は冷たいのですが、竹の床など日本画を展示するには面白い効果が見込めます。
会場では昨年開催されていた「万葉のこころを描く」展が巡回しており、奥田元宋初め日本画も巨匠と言われる方々の展示が。
2階には中島千波先生の作品も展示されていて、改めて先生の巨匠ぶりを目の辺りに。
(学芸員の方も中島先生はかなり人気の作家とか)
しかし地元と言う違う基盤があることの有り難さ。
作家として動く上で選択肢が多いと言う事は本当に大切にしたい。
また掛川近辺を調べればかなりの美術館が在ることに驚く。
今回上げた場所以外にも幾つか展示候補もあり、一日では周りきれないが、今後も課題として取り上げて行きたいと思う。
地元と都内、傾向は違うが「作品と展示会場との兼ね合い=面白い展示」
今回は都内では出来ない展示を探る意味を、改めて考える良い機会になりました。
20日より始まる「ShinPA!!!!」展の準備とトークショウのため、朝一番で小布施町まで。
前日は展示準備のため、早めの集合となりました。
去年は寒い雨と雪のイメージがありましたが、今年は快晴に恵まれ自転車日和。
10時から始まった展示は、出品者の皆さんも5回目とあって手慣れたもの。
11時には中島先生もご来場して頂き、配置の最終確認。
グループ展、それも20名の作家は各自作風も違い上手く並べる事の大変さ。
お互いの作品が主張し合えるように考える事は本当に勉強になります。
一段落してお昼は近くの蕎麦屋さんで昼食。
(先生ご馳走になりました)
16時頃には作品を掛ける作業も無事終了し、例年と同じ山田温泉へ。
明日のトークのため早めに寝ようと思っていましたが、なんやかんやと話題は尽きず朝の3時まで飲み会は続きました・・・
まぁ去年を見ていると「こうなるのでは?」予想はしていましたので、先に一時間程こっそりロビーで仮眠して参加したのは正解でした
さて前日の深夜の飲み会のため、少々寝不足で温泉に浸かり朝食。
去年は飲み過ぎで、味も何も覚えていない朝食。
今回は美味しく頂きました。
チェックアウト後、14時のトークまで時間があるので、食事と小布施町を散策してトークの内容を考える時間に。
散策中には小布施町で良く見かけるボス猫も発見!!
さて14時から小布施ミュージアムで始まりましたギャラリートーク。
今回は中島先生と出品者2名での対談式で行われました。
私の順番は6番目。
先の5組ほどトークを見ていて、何となく流れが見えるのは後出しの強み。
トークは初めに作品の事など話して、先生から補足や質問と言う流れ。
作品について話す事は大きく変わる訳ではなく、今回の作品の課程等、感想も交え解説。
しかし時間も多くないので、簡潔に話すと作品の意図が伝わりにくい様な気がしました。
ただ其処は中島先生は手慣れたもの。
こちらの至らない点など簡潔に上手く説明するものだと、終了後改めて思い知りました。
トーク終了後は少々質問など受けつつ雑談。
先生からの檄も受け、改めてより良い作品の発展に繋げる展示になりました。
帰宅の途で毎年新幹線の車内で思う事ですが、この「ShinPA展」は自身の復習の場でもあり、また多くの方の意見を受けてのステップアップの場になっています。
今回学んだ事を生かせるよう、次にある展示の作品にも精進です。