『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
昨日は佐藤美術館で開催されている「ShinPA!!!!!展」のギャラリートーク。
先週からトークショー続きです(´∀`*)ウフフ
さて15時から始まったトークショー・・・
今回は出品者の阿部さん&金木さんの司会の元、中島先生を交えての対談形式。

何故が私の作品がバックに・・・
トーク内容は作品主体では無く、良い意味での「雑談感=作家性」がトークショーの敷居を低くしていて、来場者の皆様には聞きやすいのではないかと?思います。
(この辺りの心見は阿部さんらしい)
私達の組(大体3人くらいで)は森田さん、小柳君の「空想系?」作家組。
大体一組15分で回すように言われていたので、一人辺り5分程度か??
この3人の中では年長なので、出来るだけ若い作家に話しを回すよう心掛けましたが・・・
出来るだけ「短く」を心掛けた為か、回答が少々淡泊だったかなぁ~
・・・とも反省しています。
(質問内容は大変面白かったですが)

何故か和装(作務衣)での出席!!
でも涼しくて良いんですよね。
あと・・・何時もトークショーの時、一番気を付けている事があります。
それは「マイク」
私(井上越道)は通常の音量(話し)が大きいと言われる大音声!
更に「声が良く通る」と言われる事も屡々あります。
(声優?演劇経験者?など聞かれる事も(;´Д`)アウ...)
その様な人がマイクを使うと・・・応援団??
音量調整・・・小では聞き取りづらいし、大なら爆音!!
ううぅ~~ん音量調整・・・困る、実に困るヽ(д`ヽ)
ホント毎回この「マイク」の使い方が悩み何処です。
でもトークショー後の懇親会で、お酒が入れば何時もの「爆音」で話していたのでしょう。
(お酒入ると本人が一番分からないのでヽ(*´∀`)ノ )
ギャラリートークの際には佐藤美術館・館長の立島様も、今後のShinPA展に期待とご尽力を頂ける旨を伺い頼もしい限りです。
あとはどれだけ良い作品を作り発表するか。
今までの体験とアイデアを固めて、更に面白いものを作り出すよう頑張らねばと心機一転。
暑さに負けず、少しづつ前に進めるよう、次回の展示もご期待頂ければ幸いです。
先週からトークショー続きです(´∀`*)ウフフ
さて15時から始まったトークショー・・・
今回は出品者の阿部さん&金木さんの司会の元、中島先生を交えての対談形式。
何故が私の作品がバックに・・・
(この辺りの心見は阿部さんらしい)
私達の組(大体3人くらいで)は森田さん、小柳君の「空想系?」作家組。
大体一組15分で回すように言われていたので、一人辺り5分程度か??
この3人の中では年長なので、出来るだけ若い作家に話しを回すよう心掛けましたが・・・
出来るだけ「短く」を心掛けた為か、回答が少々淡泊だったかなぁ~
・・・とも反省しています。
(質問内容は大変面白かったですが)
何故か和装(作務衣)での出席!!
でも涼しくて良いんですよね。
それは「マイク」
私(井上越道)は通常の音量(話し)が大きいと言われる大音声!
更に「声が良く通る」と言われる事も屡々あります。
(声優?演劇経験者?など聞かれる事も(;´Д`)アウ...)
その様な人がマイクを使うと・・・応援団??
音量調整・・・小では聞き取りづらいし、大なら爆音!!
ううぅ~~ん音量調整・・・困る、実に困るヽ(д`ヽ)
ホント毎回この「マイク」の使い方が悩み何処です。
でもトークショー後の懇親会で、お酒が入れば何時もの「爆音」で話していたのでしょう。
(お酒入ると本人が一番分からないのでヽ(*´∀`)ノ )
ギャラリートークの際には佐藤美術館・館長の立島様も、今後のShinPA展に期待とご尽力を頂ける旨を伺い頼もしい限りです。
あとはどれだけ良い作品を作り発表するか。
今までの体験とアイデアを固めて、更に面白いものを作り出すよう頑張らねばと心機一転。
暑さに負けず、少しづつ前に進めるよう、次回の展示もご期待頂ければ幸いです。
この記事にコメントする