『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
本年も2月23日から、おぶせミュージアム・中島千波館でShinPA展が開催されます。
ShinPA展も2016年の「いろ・いろいろ」から、今回の「迷宮」まで、テーマを付けての4回目の展示会になります。
※私(井上越道)は時のはなし以来、2回目の出品となります。
ShinPA2019-迷宮-
会場 おぶせミュージアム・中島千波館
会期 2019年2月23日(土)~5月7日(火)
開場時間 9時~17時 ※会期中無休
入館料:一般500円/ 高校生250円/中学生以下は無料
初日の2月23日(土)には出品作家によるギャラリートークも行われます。
ギャラリートーク
※私(井上越道)も参加致します。
2月23日(土)14時から15時30分
ゲストには中島千波先生、若林正臣様(月刊美術編集長)を向かえてのトークになります。
※トークの後には作家に質問する機会もあります。
合わせて2月24日にはワークショップも開催しております。
ワークショップ
きみもShinPAの絵をかいてみよう!
2月24日(日)10時30分~12時まで。
此方も新しい試みの体験型のワークショップになっております。
御時間のある方、お子様連れの方など、是非ご参加頂ければ幸いです。
また小布施町にて同日、企画展示会として、小布施町図書館にもShinPA展の小作品が展示されております。
ShinPAスケッチ&ドローイング展
会場 小布施町図書館 まちとしょテラソ
会期 2019年2月23日(土)~5月6日(月・祝)
※こちらの最終日はおぶせミュージアムより1日早くなっております。(要注意)
開場時間 9時~20時 ※火曜が休館日
小布施町図書館にはA4サイズの小作品15作(出品作家15名)が展示しております。
私(井上越道)も今回の作品「表裏明暗」のコンセプトはそのままに、A4サイズでその世界観を表現した作品を出品しております。
またShinPA2019-迷宮-は後日、佐藤美術館へ巡回展をいたします。
※後日また詳しくこのBlogでも紹介致します。
さて今回の作品「表裏明暗」に至る、簡単な私(井上越道)の心情など記載しておきます。
※詳しいことは23日のギャラリートークで語ることでしょう(ノ´∀`*)
今回のテーマ「迷宮」は、前回の「対」の後、出品作家による話し合いで決まりました。
・・・が、私は前回(対)の出品はしてませんので、後日テーマが「迷宮」と聞いて「またストライクゾーンの狭いテーマだなぁ」位の認識でした。
ただ後に・・・どれだけ、、、この「迷宮」と言うテーマに七転八倒したことか( TДT)
※このテーマを決めた人達には10回以上は悪態をついていましたよヽ(`Д´)ノ
始めに「迷宮」と聞いて「オセロ」の表裏感と、昨今取り組んでいる「白黒(モノクロ)で描く」
この結びつきは早めに決めましたが、、、とにかく何が迷宮なのか?何に迷うのか??
描き始めるまでの下描きを「こうして・あ~して・・でも違うヽ(`Д´#)ノ」と七転八倒。
もうアイデアは右に左に、正に右往左往。
途中には自転車は描かない、そう言った選択肢も多々ありました。
そうして現在の形になるまで、正に「迷宮」を彷徨いました。
また今回の「迷宮」に際し、各作家が作品のイメージ(迷宮のイメージ)に対し、頭にする(漢字)一文字も必要としました。
※こちらも今回の画集、コメントを見ていただければ楽しめると思います。
このイメージする一文字も、始めは違うものを意識していましたが、描き進める内に・・・これだなぁ(∀`*ゞ)と。

今回の図録は色々と見所が沢山です(正に迷宮)
是非お手に取って見ていただければ楽しめるかと思います。
私(井上越道)の今回の迷宮、そのイメージする一文字は「縁(えん)」
何が迷宮なのか?何に迷うのか??
結局の所、私(井上越道)が迷うのは「自分自身」の事だけ、自分大好き人間の私が、私以外で悩むことは少なかった。
※家庭持ちでもないですし、有り難いことに親族等々は一応元気なので(ノ´∀`*)
その自分大好き人間が、好きに画家などやれているのは、技能もあれど、周りの「縁」が大変大きく影響しています。
その巡る「繋がる縁」と自分の迷いが繋がり、今回の作品に具現化されています。
そうして描き上がった、今回の作品「表裏明暗」は初期のアイデアからはかけ離れましたが・・・
迷宮のイメージ「オセロ(表裏)」と「白黒(モノクロ)」は留め、3mを越える画面の一つ一つの線が「何処かで」繋がる。
自転車は自分を表し、その線(縁)との繋がりで自分自身の迷宮を表しました。
何度か変更を繰り返し、悩んだ「迷宮」と言うテーマですが、逆に「迷宮縛り」がなければ、この形態の作品は描かなかった(描けなかった)事でしょう。
そう言った意味でも、不得意なテーマで絵描くことで、自分の懐(技量)が広がった感があります。
一番は作品を前に詳しい説明をすると、今回の作品をより理解して頂けると思います。
ご興味のある方は、おぶせミュージアム・中島千波館、また6月の佐藤美術館へ巡回展には、是非足を運んで頂ければ幸いです。
ShinPA展も2016年の「いろ・いろいろ」から、今回の「迷宮」まで、テーマを付けての4回目の展示会になります。
※私(井上越道)は時のはなし以来、2回目の出品となります。
ShinPA2019-迷宮-
会場 おぶせミュージアム・中島千波館
会期 2019年2月23日(土)~5月7日(火)
開場時間 9時~17時 ※会期中無休
入館料:一般500円/ 高校生250円/中学生以下は無料
初日の2月23日(土)には出品作家によるギャラリートークも行われます。
ギャラリートーク
※私(井上越道)も参加致します。
2月23日(土)14時から15時30分
ゲストには中島千波先生、若林正臣様(月刊美術編集長)を向かえてのトークになります。
※トークの後には作家に質問する機会もあります。
合わせて2月24日にはワークショップも開催しております。
ワークショップ
きみもShinPAの絵をかいてみよう!
2月24日(日)10時30分~12時まで。
此方も新しい試みの体験型のワークショップになっております。
御時間のある方、お子様連れの方など、是非ご参加頂ければ幸いです。
また小布施町にて同日、企画展示会として、小布施町図書館にもShinPA展の小作品が展示されております。
ShinPAスケッチ&ドローイング展
会場 小布施町図書館 まちとしょテラソ
会期 2019年2月23日(土)~5月6日(月・祝)
※こちらの最終日はおぶせミュージアムより1日早くなっております。(要注意)
開場時間 9時~20時 ※火曜が休館日
小布施町図書館にはA4サイズの小作品15作(出品作家15名)が展示しております。
私(井上越道)も今回の作品「表裏明暗」のコンセプトはそのままに、A4サイズでその世界観を表現した作品を出品しております。
またShinPA2019-迷宮-は後日、佐藤美術館へ巡回展をいたします。
※後日また詳しくこのBlogでも紹介致します。
さて今回の作品「表裏明暗」に至る、簡単な私(井上越道)の心情など記載しておきます。
※詳しいことは23日のギャラリートークで語ることでしょう(ノ´∀`*)
今回のテーマ「迷宮」は、前回の「対」の後、出品作家による話し合いで決まりました。
・・・が、私は前回(対)の出品はしてませんので、後日テーマが「迷宮」と聞いて「またストライクゾーンの狭いテーマだなぁ」位の認識でした。
ただ後に・・・どれだけ、、、この「迷宮」と言うテーマに七転八倒したことか( TДT)
※このテーマを決めた人達には10回以上は悪態をついていましたよヽ(`Д´)ノ
始めに「迷宮」と聞いて「オセロ」の表裏感と、昨今取り組んでいる「白黒(モノクロ)で描く」
この結びつきは早めに決めましたが、、、とにかく何が迷宮なのか?何に迷うのか??
描き始めるまでの下描きを「こうして・あ~して・・でも違うヽ(`Д´#)ノ」と七転八倒。
もうアイデアは右に左に、正に右往左往。
途中には自転車は描かない、そう言った選択肢も多々ありました。
そうして現在の形になるまで、正に「迷宮」を彷徨いました。
また今回の「迷宮」に際し、各作家が作品のイメージ(迷宮のイメージ)に対し、頭にする(漢字)一文字も必要としました。
※こちらも今回の画集、コメントを見ていただければ楽しめると思います。
このイメージする一文字も、始めは違うものを意識していましたが、描き進める内に・・・これだなぁ(∀`*ゞ)と。
今回の図録は色々と見所が沢山です(正に迷宮)
是非お手に取って見ていただければ楽しめるかと思います。
私(井上越道)の今回の迷宮、そのイメージする一文字は「縁(えん)」
何が迷宮なのか?何に迷うのか??
結局の所、私(井上越道)が迷うのは「自分自身」の事だけ、自分大好き人間の私が、私以外で悩むことは少なかった。
※家庭持ちでもないですし、有り難いことに親族等々は一応元気なので(ノ´∀`*)
その自分大好き人間が、好きに画家などやれているのは、技能もあれど、周りの「縁」が大変大きく影響しています。
その巡る「繋がる縁」と自分の迷いが繋がり、今回の作品に具現化されています。
そうして描き上がった、今回の作品「表裏明暗」は初期のアイデアからはかけ離れましたが・・・
迷宮のイメージ「オセロ(表裏)」と「白黒(モノクロ)」は留め、3mを越える画面の一つ一つの線が「何処かで」繋がる。
自転車は自分を表し、その線(縁)との繋がりで自分自身の迷宮を表しました。
何度か変更を繰り返し、悩んだ「迷宮」と言うテーマですが、逆に「迷宮縛り」がなければ、この形態の作品は描かなかった(描けなかった)事でしょう。
そう言った意味でも、不得意なテーマで絵描くことで、自分の懐(技量)が広がった感があります。
一番は作品を前に詳しい説明をすると、今回の作品をより理解して頂けると思います。
ご興味のある方は、おぶせミュージアム・中島千波館、また6月の佐藤美術館へ巡回展には、是非足を運んで頂ければ幸いです。
この記事にコメントする