忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
(前回二章からの続き)
 
そう言えば途中、なぜ100台描くのか?
そう何度か自分に問う事がありました。
 
それを考えると・・・思い出すのは専門学校の頃と大学の頃の話。
 
 
専門学校で日本画を学んでいた青二才の頃。
とある制作で悩んでいた時、ある先生に「アイデアに悩み進め方に迷った時」にどの様にしたら良いか?
その時に「何を支え(指針)にするか?」
 
そう相談した時
その先生は裸婦(を含む人物制作)を基本にしていましたが
 
俺は「1000体の裸婦を描いた」と。
 
その事がどの様な苦境にあっても「昔あれだけ描いただから・・・」と言う実績(形)。
その筆を動かした実績に対して、今の苦境も対した事はないんだ・・・と思える。
「倒れそうな時でも、そのバックボーン(積層の実績)が今の私を支えているんだ!」と。
正直絵は興味ありませんが、彼の絵を前にして妙に納得してしまいした。
 
それだけ描いて、描きまくって、それでも迷うのだな。
 
それなら今は色々と悩んでも仕方ない・・・
・・・と思いませんでした!その当時は!!
 
その時は2浪して散々デッサン描いたし「俺は天才だから努力必要無し」とか自惚れていました。
そして今、30半で枚数を描けば描くほど・・・このときの事を思い出し、自身の未熟を痛感してます。
(逆に今後の成長も青天井と思っていますがね)
 
 
そして40枚目・・・50枚目(半分)・・・60枚目・・・と
何度描いても納得出来ない・・・辿り付けない苦悩・・・
 
そう言った時に思い出すのが大学時代、教職でのデザインの選択授業。
課題の「置き時計」のデザインの講義。
 
授業は面白く、プロダクトの先生の説明も明快そのもの。
そして課題提出で「なかなか良い出来?」と自信で提出したプロトの「置き時計」
 
此処とこの作りが甘いね。
 
幾つか指摘を受けて「ポイッ」←破棄。
・・・オイ!破棄するなよ!( ゚Д゚)!
返却してくれれば、指摘点だけ直して再提出する予定が・・・
 
仕方なく指摘を受けた点を一から作り直して「再提出」
また更に幾つか指摘され「ポイッ」←破棄。
・・・オイオイ!(# ゚Д゚)!
 
悔しいので・・・繰り返し作り直して「再々提出」
前より良くなったね、でもここの作りが甘いねぇ~「ポイッ」←破棄。
・・・・・・オイオイ!!コラーー!!!
 
確か直して4回目の再提出。
成る程・・・うん、良いね。
・・・でも此処は自分でどう思う?
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・破棄。
 
ふざけるな(# ゚Д゚)ムッ!
 
流石に切れて「どう言うつもりだ」と問いただしたら・・・
デザインの先生は悪びれもなく「もう一回直して受け取る」と。
 
仕方な「単位」欲しくて最後の直しをして提出。
そこで言われたのが「ね、良くなったでしょう、一番初めと比べてどう?」
・・・そう言えば一から繰り返し作り直すことで、作る速度&効率が良くなっていました。
勿論間違った所の創り&精度が良くなり、出来上がったプロトは本人も納得の出来です。
ちょっと狐に騙された感じでした。
 
その後、別件でその先生の研究室を訪ねた時
「あの課題では随分直されたけど手直ししなければどうしてました?」と質問。
そう聞いたら「前と変わらなければ受け取ってたよ」と。
「ただ修正して来たし、良くなると解ったら良くなるまで指導するのが仕事だから」
そして最後に言われたのが
「君は根性はあるね、(デザインの)センスは別として」
その時は思わず笑って(苦笑い)しまいましたが・・・
成る程・・・これが造り出す(精度)ことか・・・と納得。
 
 
繰り返し繰り返し、何度も描き、それでもこの先、何度も何度も悩み、のたうち回る事の連続でしょう。
ただ過去を見ても藻掻いただけ、絶対今以上の絵描きになっている。
そう実感出来ることが、この「100の自転車」に意味を見いだすことが出来るのです。
 

IMG_4474.jpg
高い空を見上げると向上心が刺激されます。
「いつかは世界一の画家」


 
※さて明日は私の誕生日なんで、バタバタしていて更新できるか微妙ですが・・・
最後に100台のまとめなどで年末の挨拶に返させて頂きます。

 

 

(一章からの続き)

更に描き進めていた、ある昼過ぎ。
ラジオ放送でゲストに漫画家の浦沢直樹さん!!
その中での一幕、浦沢さんはアイデア画を描く際「間違った線も消さない」と。
 
「間違った線を消さない」
その理由は色々語っていましたが・・・納得(内容記載しません)
 
実はこれ「他の作家」でも言ってる人がいますが・・・
あの「浦沢直樹」が実践している。
 
「浦沢直樹が実践している」と言う真実。
これが一番大きい。
同じ事を言っても「二番煎じの画家」「描いていない美術教員」が言うのか?
それとも「天才・浦沢直樹」が語るか。
 
全く内容が同じでも・・・説得力が違う。
 
日々凄い作品を作り続け、それを多くの人に見てもらっている。
相手を納得させるなら、この実績=憧れを体現していて欲しい。
端から見て「この様な作家になりたい=体現している」
(このような作り手の何と少ない事か・・・)
実はこう思うこと(ジレンマ)は多いのですが・・・
改めて「絶対一の創り手」「造り続ける最前線に身を置く」その事の大切さ。
 
そして「造り続け評される」環境に居ること。
※創作者として「当たり前」の立場を目指さなければと自戒の意味も含めて記載。
 
さて・・・ここでまた一つ縛り
 
間違ったと思った線を消さない。
 
こうすると初めは「間違いたくない」と言う心理に苛まれました。
(その頃の描いた物は・・・)
しかし描き進めると、よく考えて線を引くようになります。(技量)
更に「不要な線」が少なくなり、より洗練された(ような)構成、作画が出来ます。
(ここはまだ研鑽の必要あり)
 
こうして消しゴムは全く手を着けない状態に。
 

それに平行して、あれこれ気になる事が沢山出てきました。
特に「自転車に乗っている人」
乗っている感じ(量感)などは、自身の身体を通して理解できますが、自分の乗車態勢は描けない。
(大きな鏡でもあれば良いんですけど)
種明かしをするなら「自分=影」が、かなりの情報量になります。
ロードレーサーの態勢などはツール等の映像で確認できますが、一般の方の形態は・・・
 
それから土日のサイクルが増えました。
 
土日はサイクリストが多い。
そのサイクリストを悉に観察する。
以外に○○は違う、○○はこの大きさか、○○は形状が見えない等々。
五感が使う、観察眼が鍛えられる(引き出しが増える)感覚。
更に春になってサイクルに出る時間が増えました。
(これ・・・他の仕事してたらどうなるんだろう)


ennoiru.jpg
毎日描いていると・・・すぐ一杯になります


※さて描いている途中、幾つか疑問に思ったことを三章以降に記載します。
 

 
 
年末の忙しさを「師走」とは良く言ったもので(;´Д`)
私の年末、、、その走者は、、、宛らボルトではないかと?
 
 
さて今年一年を振り返って、一番印象に深かったのは「100台の自転車を描いたこと」
(行為そのものは3月旬の頃・・・だったはず)
 
一体なんで始めたのか(思いつき?)
 
始める切欠・・・それはホントに思い付きだったんです。
それが何時の間にか、、、こんなに嵌るとは・・・
 
100の自転車を描く。
 
それは・・・こんな感じで始まりました。
 
ある昼時、何時もの作画制作。
制作の合間に「作画以外」の仕事をすると制作は滞る。
アイデア(思考)は描き続ける環境に無いと鈍ります。
(鮮度の問題??)
 
作画制作で一番大変なのは「どの様な絵を描くか?」
特に主役である「自転車の構図(形)」を決めるのが・・・ホント難しい。
 
で!!
 
暇な時間の合間に、細かく指定が入った下絵。
「直ぐに本画に描き仰せる」下絵を描く(ストックする)事に。
※余り下絵を溜めても、昔のアイデアは使えない事が多いのでストックはしないのですが。
 
 
さて初めて見ると2~3時間もあれば「それらしい」ものが出来上がります。
この時は「なかなか良いんじゃない?」とか思いました。
しかし10枚も描くと、何処かマンネリ?
(この形態?この構成??)
 
このまま描いても飽き(同じ)ましたので「限定(縛り)」を入れる事に。
 
使う道具は鉛筆だけ(後に情報量の関係で色鉛筆を使う)
紙は気楽なA4、出来るだけ紙面に情報を入れる事。
(これも後で違った大きさ&質感の紙で色々描くことになります)
 
そして一番大切な事は「前の絵と違う事をする」
つまり描き方を変える、構図を変える、表現を変える。
 
こうすれば100通りの自転車表現が出来る訳です。
 
しかし・・・初めて見ると難儀な事が。
20台くらいまでなら色々と引き出しがありますが、それ以降は戻ったような表現に。
(何台か前の絵を見て反省)
私は「何処かで見た表現」とか「毎度同じ表現の絵」しか出来ない連中とは一線を画す。
様々な表現を理解し、その構成は絶対的で無二、視点豊かな作家と自負していましたが・・・
 
この程度なのか・・・と。
 
ちょっと落ち込み、あれこれと考えてしました。
※これも今なら良い勉強でした(4月頃と記憶しています)
 
ここで更に一つ縛りを入れました。
 
無理に数台(枚数)を描かない。
その日に描いて良いのは1台、どんなに調子が良くても2台まで。
そして描きたくない時は描かない。
 
そうした事で、朝リセットされた頭でアトリエに入る。
そこで見た先日描いた絵を見て、昨日気付かない所を見つける。
・・・そう、頭を使う時間(24時間)を本当の意味で「有意義に」使っていない事。
そうして30台位から細かく「あれこれ」変化させる事が出来ました。

(続きは長くなりますので・・・次の二章以降、順次ご期待頂ければと)


6a49f88a.jpeg
始めた頃は・・・こんな桜が舞い散る頃でした
 
 


 
 
一昨日、東京藝術大学の恩師・中島先生の退任展が15日から開催されています。
初日15日は、そのオープニングのお祝いに御挨拶に上がる事に。
 
thinami1.jpg
 

17時半からのオープニングパーティーでしたが・・・

人多すぎΣ(゚Д゚)!!!

一体何人?50? いや・・・100?? いやいや・・・ォオー!!(゚д゚屮)屮
そのギュウギュウの末席で、その勇姿を伺っていましたが・・・
乾杯のグラスが全体に行き渡らない(足りない)って・・・Σ(゚Д゚;)

どれだけ人気者なんですか!!中島先生!!!


それだけ「中島千波」と言う画家の人気&任期を惜しむ方が多いと言う事でしょう。
※その人望は人を羨むなんてこと無い私でも憧れます。

thinami2.jpg


さて・・・ちょっとだけ中島先生と私の関係と言いますか・・・
中島千波先生は19年の長きの藝大任期ですが、私との関係は大学院在学の2003年から今に至る9年程。
その間に受けた指導(導き)は、今でも画家として「理想にして目標」
中島千波先生無くして井上越道は無いと言って良い「生涯最大・最高の恩師」です。

注意して貰いたいが、私は魅力の無い人間に「人に頭を下げる」とか「お世辞(ゴマすり)」なんて事が巷のサラリーマンの1億倍!!嫌いな人間です。
※だから自営業=画家をしているとも言えます。

そんな私なので「師匠」とか「画師」なんて表現は・・・大嫌いなんです。
師匠とか・・・って、なんか無条件で平伏しているようで、全く受け入れません。

私とって師(先生)とは「越えて行くもの」

それは「中島千波」先生に対しても?
全く同じ。中島先生に対しても変わりない。(←中島師匠とか画師なんて言ったこと無し)
昔、中島先生にこの話をした時「僕も師匠なんて思っていない」って返答を頂きました。
※その悠然とした態度・・・益々惚れる(*´ω`)

世間の評価は高くも、偉ぶった所が全く無い。
何処かの大学教授宜しく「僕の言う事を聞きなさい」って上から目線は何処吹く風。
※意見なんて烏滸がましいヽ(`Д´)ノって徒弟制度の日本画の先生は今でも多い。

寧ろ「僕と違った表現をしなさい。(自由な表現の推奨)」
※ってこの器量の大きさは日本中の大学教員は雁首揃えて学んで下さい。

また私は「中島先生を越える」って先生の前でも平気に挑戦状を出していますが・・・
そんな不遜の言動も笑って流し、でも実績ではグゥの音も出ない程の力量の差。
「井上君は口は大きいこと言ってるから、僕以上に描いてね( ^,_ゝ^)」
って…!?(;゚ Д゚) …!?     
※描けば描くほど・・・その先生の背中の大きさを実感します(TдT)

こんなやり取りが9年程あって、私にとって先生とは「中島千波先生」程、実績を出し、描き続け、結果を出し、そして絵描きの理想で有る事。

これが私が日本で一番憧れ、そのように至り、越えたいと願う「日本最高の作家」
人に頭を下げる事が大嫌いな私(井上越道)をして「自然に頭を垂れされる」
その姿は、一言で言えば「理想」

画家として、人間として、男として、「格好いい」と言う姿を現実に見せている作家。
※本来先生とはこの様な人を指す言葉だと思います。

この様な人が生涯・私の先生でいてくれる事。
その巡り合わせに最大の感謝と、私以外にも多くの方々を導いていて来た事。
長きに渡り大変なご指導の数々、そして東京藝術大学退任、本当におめでとうございます。


最後に・・・私が中島先生にお願いしている事があります。
それは「あと30年は長生きして下さい」
※僕はそんな長生き出来ないって言われますが・・・(;´Д`)
私は30年後に文化勲章or文化功労を貰う。(予定)
その時に中島先生と皇居(園遊会)でヱビスビールを片手に

「大口叩いていた井上君が、僕にちょっとだけ追いついてきたね」
って絶対言わせたい。

その理想の為、これからも私の理想の作家でいて下さい。
私はその為に日々筆を握り、最高の作画を30年先まで心掛けます。
其処が私の越える理想の高見なのですから。


thinami3.jpg
私は幸せものです
中島先生の様な「越える理想」の先生に巡りあったのですから。
どうぞ今後もご指導の程宜しくお願い申し上げます。




(昨日の前編より~)
※今回も長文&写真多めにて失礼します。

一旦エネルギーを入れて、暫しメーカーの出展表を見て・・・
後半は研鑽したかった「チタン素材」以外で気になった&面白いものを少々取り上げます。
 

今回小径車で一番試乗したかった「CARRY ME(キャリーミー)2013」
 
e2a7e66a.jpeg
去年より色数は少なくなりましたね

b1718c57.jpeg
畳んだ接地面がA4程の縦折り自転車
 
構造デザインが細かく変わって、どの様に剛性など向上したか?
※輸入元もミズタニ自転車(大手)になったのも安定輸入に貢献?
 

さて、早速の試乗。
 
eccde689.jpeg
ブレーキの効きがもう一つ向上すると良いのに・・・

・・・フム(; ・`ω・´)、、、フロントフォークが良くなってフラフラしくなった?
2012年のキャリーミーは「キックボード+自転車」だった感想があります。
しかし2013年度版は「小径自転車」らしい直進性の向上が見られます。
正し「うりゃ!」ってガチ漕ぎすると、ウイリーするのは相変わらずですが(;´∀`)
※8インチタイヤですからね。
 

あとシマノ&カンパニョーロの駆動系メーカーは試しています。
 
7b993dc2.jpeg
まさか・・・ここで足がヒクヒクする程ガチ漕ぎするとは・・・
 
特にカンパニョーロの「電動(EPS)」駆動系は、去年触れなかったので、メーカーの方が青ざめる程にガチャガチャと酷使してしてみました( ̄ー ̄)
※個人的にはシマノの電動の方がスムーズかなぁ??

シマノは新型デュラエース9000シリーズを・・・これは流石「世界のSHIMANO(゚д゚)!」
変速のスムーズさは「電動式」とは言いませんが、安心感は最高シリーズの名に相応しい。
(リア10速→11速の効果はプロなら影響あり??)
 
bc65c9e8.jpeg
お値段は・・・それなりにお高いのです
 
前作の7900シリーズはどうにも好きに慣れませんが、9000シリーズは欲しい。
※使っている7800シリーズのブラケットに近い事もあるかもしれません。
 

造形では昨今面白いと再確認している「ラグ(繋ぎ手)」の造形。
 
92df9185.jpeg
作家によって形状が大きく違う
 
この造形は正に彫刻(下手な彫刻家では作れない一品)
今年も日本のハンドメイドの職人(ビルダー)が出展していて、ラグ見学は楽しい。

49b64ed1.jpeg f7e8ae60.jpeg
(クリックで拡大)
特にケルビムの今野さんの、その造形(挑戦)は芸術的職人

068d555b.jpeg 2e00a815.jpeg
(クリックで拡大)
ビアンキのラグの美しさも特筆する点です
 
この点をどの様に絵画で美しく生かせるか??・・・難しい課題です。


あと偶々発見して試乗させてもらった「子供(荷物)乗せ自転車」
 
62ecf51a.jpeg
これはオランダやデンマークで乗られているは知っていましたが・・・

まさか日本で乗る機会があるとは(´∀`;)
ちょっと黒ネコの配達員の気分で乗ってみましたが「4tトラック」を運転している感じ。
まぁ日本のインフラ状態では乗れませんね(´∀`;)ってメーカーの方と笑っていました。
※ちなみに電動補助付で50万円ほどΣ(゚д゚;)

c97e7d9b.jpeg
mont bell(モンベル)の自転車アウトドア・アイテム
こう言うのを見ると・・・旅に出たくなります( ^∀^)
※モンベルって日本のメーカーだったんですね(初見)

30587c19.jpeg 66789f40.jpeg
(クリックで拡大)
完全防水オルトリーブの新作フロントバック
そして長期旅行用のキャリー(荷台)
・・・益々旅に出たくなる

a4339592.jpeg
しまなみ海道の自転車アピール
(横には沖縄の自転車ロードの紹介も)

しまなみ海道はホント最高の自転車ロード(道)なんです。
しかし・・・これを見て、変な特産や下らないイベントを考えるなら、今あるインフラを有効的に使って「地域発展」させる方が、よっぽど健全的なんだよなぁ~って考えます。
※インフラも何処に視点をもうけるかなんですよね。


さてグルって回って「もう面白そうな所は覗いたかな?」って所に・・・
・・・ビビって面白そうなキャリー?子供乗せ???
 
8d025d20.jpeg
スポーツバギー「チャリオット」
造り手はMade in Canada
 
造形が可愛いので、軽く動かしてみたら「軽ッ!!」
こりゃ良いベビーカーだなぁ~(´∀`*)って思っていた所に
「これはこんなにコンパクトになりますよ」ってデモンストレーション(;゚д゚)
 
50071647.jpeg
ちょっと興味本位で見ていただけですよ(´∀`;)

このカートは自転車等に取り付けられるのは面白い。
※なんとスキーも一緒に出来る・・・って子供を雪山に連れて行くな!!
私が父親なら、キャリー引いて北海道とか面白そうだなぁ~(*´ω`)・・・って考えていたら

「今日はお父さん一人で見学ですか?」って。゚(゚´Д`゚)゚。
私は何時でもひとりみ葉月さんなんですが・・・

あと面白かったのはベビーカーで赤ちゃんが感じる「不快指数」の話。
あの窮屈な空間とポジション、路面振動などの不快感を測定した結果。
・・・その感覚は・・・
「おしっこしたオムツを履き続けている」と同じとΣ(゚д゚;)ドヒャー
勿論このカートはその点は考えて造られているとの事ですが・・・ベビーカー恐るべし(|| ゚Д゚)

自分に子供がいたら、試乗させたりできたのですが・・・
しかし子供用品もなかなか面白い進化をしているなぁ~とか考えていると

「お父さん!明日は奥さんと是非見学に要らして下さい」
・・・子供どころか・・・奥さんもいませんよ(ノД`)って言えない空気でした。


b850a7c2.jpeg
18時でも人は一杯入場しています

さて、そんな感じで14時に入って、幕張を出てみれば18時。
外は真っ暗・・・ほぼ4時間歩きづめ(;´д`)
※まぁ・・・これだから誘われても一人で見学するのですが・・・

しかし色々とビビッってきて・・・何か表現したい気分( ´∀`)

やはり何かを一生懸命造っているって空気は、否応無しに影響を受けます。
そう言ったワクワクは常に大切にして生きたい。
多分それは、私の描いた作品にも大きく影響することなのだと思います。
※さて帰って幾つか思案しますか( ^∀^)楽しみです。


e8293fdd.jpeg
 


カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR