『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
来月7月3日より佐藤美術館で開催される「ShinPA!!!!!!東京展」
小布施ミュージアム・中島千波館で開催されていた「ShinPA!!!!!!展」の巡回になります。
会場/佐藤美術館
会期/7月3日(火)~7月16日(月・祝)
※休館日7月9日(月)
開場時間/10時~17時(金曜のみ19時まで開場)
私(井上越道)の来場日は以下
7月7日(土)ギャラリートークに参加予定
※例年ですと別に都合の良い日に受付しています。
このShinPA!!!!!!東京展は
「長野・小布施ではちょっと遠い・・・」
「東京藝術大学デザイン科の描画装飾研の大作が都内で観られる」等々・・・
描画装飾研究室の大作の並ぶ研究発表の場になっています。
その研究の成果をご高覧頂ければ幸いです。
・・・
・・・・・
・・・・・・・・
さて・・・今現在の心境で出品作品の「SHIMANAMI」を図録で見返すと・・・
う~~~~ん(;´Д`)
当時の私は、これで「良い」と思ったのだろうか??
何故この絵(表現で)を描いたのか?
(今なら「此処を直して」「彼処は違う色かなぁ?」等々・・・)
振り返る(と言っても半年前)と「稚拙」の二文字。
※これは描き続けている方(現場主義)しか語れない言葉。
また昨今、、、描いていても・・・何か足りない(;´Д`)=3
描けば描くほど「絵って何だろう?」と。
こっちが良いのか、また違った表現方法が良いのか??
30半ば越えても・・・新たな迷路に迷い込んだ気分です。
※脇を考える時間があることは最良の環境です。
それでも「稚拙・・・」と迷い(誤解?)ながらも描く事は「向上」への裏返し。
昨日より今日(たまに過去を振り返りながら)一番良いと思う事を繰り返し、繰り返し描き続ける。
今出来ることは、その事の繰り返し。
まぁ・・・今まで自分の左腕で「解けない回答」は絶対に無い。
(この心境が有るから・・・毎日画面に向かうことが出来ます)
さて、、、今の心境で7日のギャラリートーク・・・何を話せば良いのか?
来月までに、また小さな答えが見つかれば良いのですが・・・
そこは「描く(続ける)」しかない。
分かったつもりでも「最高の絵画」を目指せば・・・日々悩みマス(;´д`)
____________________________________
小布施ミュージアム・中島千波館で開催されていた「ShinPA!!!!!!展」の巡回になります。
会場/佐藤美術館
会期/7月3日(火)~7月16日(月・祝)
※休館日7月9日(月)
開場時間/10時~17時(金曜のみ19時まで開場)
私(井上越道)の来場日は以下
7月7日(土)ギャラリートークに参加予定
※例年ですと別に都合の良い日に受付しています。
このShinPA!!!!!!東京展は
「長野・小布施ではちょっと遠い・・・」
「東京藝術大学デザイン科の描画装飾研の大作が都内で観られる」等々・・・
描画装飾研究室の大作の並ぶ研究発表の場になっています。
その研究の成果をご高覧頂ければ幸いです。
・・・
・・・・・
・・・・・・・・
さて・・・今現在の心境で出品作品の「SHIMANAMI」を図録で見返すと・・・
う~~~~ん(;´Д`)
当時の私は、これで「良い」と思ったのだろうか??
何故この絵(表現で)を描いたのか?
(今なら「此処を直して」「彼処は違う色かなぁ?」等々・・・)
振り返る(と言っても半年前)と「稚拙」の二文字。
※これは描き続けている方(現場主義)しか語れない言葉。
また昨今、、、描いていても・・・何か足りない(;´Д`)=3
描けば描くほど「絵って何だろう?」と。
こっちが良いのか、また違った表現方法が良いのか??
30半ば越えても・・・新たな迷路に迷い込んだ気分です。
※脇を考える時間があることは最良の環境です。
それでも「稚拙・・・」と迷い(誤解?)ながらも描く事は「向上」への裏返し。
昨日より今日(たまに過去を振り返りながら)一番良いと思う事を繰り返し、繰り返し描き続ける。
今出来ることは、その事の繰り返し。
まぁ・・・今まで自分の左腕で「解けない回答」は絶対に無い。
(この心境が有るから・・・毎日画面に向かうことが出来ます)
さて、、、今の心境で7日のギャラリートーク・・・何を話せば良いのか?
来月までに、また小さな答えが見つかれば良いのですが・・・
そこは「描く(続ける)」しかない。
分かったつもりでも「最高の絵画」を目指せば・・・日々悩みマス(;´д`)
____________________________________
今月20日(水)から日本橋三越で開催される「Wave2012・華波の会」
東京藝術大学デザイン科描画装飾研究室の作家達と切磋琢磨する展示会。
毎年色々な心見を試して来ました展示会ですが、5年目になる「華波の会」も今回で最終回になります。
Wave2012 華波の会
会期/2012年6月20日(水)~26日(火)
会場/日本橋三越本館6階・美術特選画廊(最終日は16時閉場)
ギャラリートーク/6月24日(日)14時より
※7月10日から高松三越本館に巡回します。
私(井上越道)の来場予定日は以下になります。
6月23日(土)14時30分から19時まで
6月24日(日)10時よりギャラリートーク終了後まで
6月25日(月)14時30分から19時まで
未だ研鑽の日々ですが、その成長過程の一端をご高覧頂けば幸いに思います。
皆様にはご多忙の最中と思いますが、お近くにお越しの際に足を運んで頂ければ幸いです。
井上越道
__________________________________
東京藝術大学デザイン科描画装飾研究室の作家達と切磋琢磨する展示会。
毎年色々な心見を試して来ました展示会ですが、5年目になる「華波の会」も今回で最終回になります。
Wave2012 華波の会
会期/2012年6月20日(水)~26日(火)
会場/日本橋三越本館6階・美術特選画廊(最終日は16時閉場)
ギャラリートーク/6月24日(日)14時より
※7月10日から高松三越本館に巡回します。
私(井上越道)の来場予定日は以下になります。
6月23日(土)14時30分から19時まで
6月24日(日)10時よりギャラリートーク終了後まで
6月25日(月)14時30分から19時まで
未だ研鑽の日々ですが、その成長過程の一端をご高覧頂けば幸いに思います。
皆様にはご多忙の最中と思いますが、お近くにお越しの際に足を運んで頂ければ幸いです。
井上越道
__________________________________
海の向こう、イタリアではジロ・デ・イタリア(自転車レース)が終わったこの頃。
先週日曜は、日本でもツアー・オブ・ジャパンが最終ステージin東京=大井埠頭。
昨今描いていて、一つ足りない「自転車が集団で走っている姿」の観察。
個別の体感は日頃の走行で感じ取れる事が出来ます。
また人の走っている「姿」も走行時で観察も出来ますが・・・
映像だけでは体感出来ない「本気(プロ)の走り」を観察する貴重な機会です。
さて大井町駅から3㎞程、折りたたみ自転車を走らせて「大井埠頭」
丁度スタートの日比谷から大井埠頭の周回コースに入って一周目から見学。
当日は天気が良いので、凄い人出を想像していましたが・・・
さて大井埠頭の周回コースを14周。
14回観察出来る訳ですが「何処に主題を見つけるか?」
絵描きの眼力が試されますね。
このコースは何回が見学していますが、戦略は明快。
「先行逃げ切り」か「ゴール前勝負」
平坦な周回コースなので、なかなか逃げは決れず、ゴール前「スプリンター」の力が勝敗を決めるステージです。
観戦中は幾つか観察ポイントを変えていますが、そんな中で私の自転車に質問も・・・
「Bike Friday・・・」
「このパーツ良いですね」
「格好いい自転車ですね」などなど(ノ´∀`*)
高級車乗り回しているボンボンみたいで・・・ホント作り手が偉いんですけどね。
オレゴン州の職人の皆さん!日本人はお目が高いです。
※私の絵画もこの様な評価をもらえる様にならねばと・・・
さてレース中は幾つかの視点を決めて観察しています。
(此処では全て記載しませんが)
その中で一番勉強になったのが「走行音(風)」
プロの自転車選手は平地なら60~70㎞位で走行します(;゚Д゚)
※下りなら100㎞とか・・・70㎞走った時も怖かったのに(((( ;゚д゚))))
その「風切り音」と前から後ろに「風が動く」脈動感・・・言葉では表現出来ません。
描き続けて課題をクリアしたと実感すると、また新たな思考・視点が課題が見えてくる。
(橋本市長のバトルゲーム発言の心境です)
しかし・・・私が気付いた視点は大切に、今より面白い絵を描けないか??
「トライ&エラー」
(現場に立ち続ける者しか語れないと教えてくれた職人に賜った言葉)
全く・・・死ぬまで何百回この心境になるのか?
絵描きって・・・ホントに面白い( ̄ー+ ̄)
ただ自然と笑いが零れるようにペダルを踏みながら、帰ったら「風呂&ビール」と。
あと油断していたら、首、手、鼻がヒリヒリして・・・日焼け( TДT)
もうそんな時期かと・・・UVケアも気にしなければと。
____________________________________
先週日曜は、日本でもツアー・オブ・ジャパンが最終ステージin東京=大井埠頭。
昨今描いていて、一つ足りない「自転車が集団で走っている姿」の観察。
個別の体感は日頃の走行で感じ取れる事が出来ます。
また人の走っている「姿」も走行時で観察も出来ますが・・・
映像だけでは体感出来ない「本気(プロ)の走り」を観察する貴重な機会です。
さて大井町駅から3㎞程、折りたたみ自転車を走らせて「大井埠頭」
丁度スタートの日比谷から大井埠頭の周回コースに入って一周目から見学。
当日は天気が良いので、凄い人出を想像していましたが・・・
さて大井埠頭の周回コースを14周。
14回観察出来る訳ですが「何処に主題を見つけるか?」
絵描きの眼力が試されますね。
このコースは何回が見学していますが、戦略は明快。
「先行逃げ切り」か「ゴール前勝負」
平坦な周回コースなので、なかなか逃げは決れず、ゴール前「スプリンター」の力が勝敗を決めるステージです。
観戦中は幾つか観察ポイントを変えていますが、そんな中で私の自転車に質問も・・・
「Bike Friday・・・」
「このパーツ良いですね」
「格好いい自転車ですね」などなど(ノ´∀`*)
高級車乗り回しているボンボンみたいで・・・ホント作り手が偉いんですけどね。
オレゴン州の職人の皆さん!日本人はお目が高いです。
※私の絵画もこの様な評価をもらえる様にならねばと・・・
さてレース中は幾つかの視点を決めて観察しています。
(此処では全て記載しませんが)
その中で一番勉強になったのが「走行音(風)」
プロの自転車選手は平地なら60~70㎞位で走行します(;゚Д゚)
※下りなら100㎞とか・・・70㎞走った時も怖かったのに(((( ;゚д゚))))
その「風切り音」と前から後ろに「風が動く」脈動感・・・言葉では表現出来ません。
これを「どう画面(絵画)に表現するか?」
レース見学後、のんびりと30㎞位の帰宅路、ペダルを踏みながら思案(;´Д`)
描き続けて課題をクリアしたと実感すると、また新たな思考・視点が課題が見えてくる。
(橋本市長のバトルゲーム発言の心境です)
しかし・・・私が気付いた視点は大切に、今より面白い絵を描けないか??
「トライ&エラー」
(現場に立ち続ける者しか語れないと教えてくれた職人に賜った言葉)
全く・・・死ぬまで何百回この心境になるのか?
絵描きって・・・ホントに面白い( ̄ー+ ̄)
ただ自然と笑いが零れるようにペダルを踏みながら、帰ったら「風呂&ビール」と。
あと油断していたら、首、手、鼻がヒリヒリして・・・日焼け( TДT)
もうそんな時期かと・・・UVケアも気にしなければと。
____________________________________
事故・・・って私ではありません(´∀`;)
先日、いつもの様に「外の風」を感じにペダルを踏み出した午後。
何時もの河川敷を走っていると・・・
中学生(?)位の男の子が、颯爽と脇をすり抜けていく。
ちょっと飛ばしているなぁ~Σ(゚Д゚;)っと思っていました。
(あと自転車のフレームが大きい=身体に合っていない)
まぁ乗りたて(?)と見えるロードバイク。
スピードが出て楽しいのだろう、、、と自身の乗り始めを思い出していましたが・・・
少し走っていると・・・
・・・
・・・・
・・・・・・あれ??
スロープの間に落車したロードバイク。
あぁ~すり抜けるスピードを誤ったのだろう・・・と横を見ると、先程の中学生(?)
咄嗟に「大丈夫か?」っと。
「・・・大丈夫です(´;ω;`)」って、一見して膝を擦り剥いた後と・・・骨折は無いな。
・・・ふむ( ̄Д ̄ )大事は・・・無いな。
・・・まぁ、転けた後だし、これ以上(質問)は恥ずかしいよね。
(まぁ分かる・・・男だし)
この辺りは「武士(男)の情け」
これ以上は問うまい・・・
転けるのも良い勉強(人馬一体=操作の誤差体感)
近くに総合病院もあるので、そのまま走り去る。
※老人や女性なら対応も変わっていたと思う。
只その後は「あの男の子・・・大丈夫かなぁ」と心配で観察(走行)の意味なし。
私があのような事態に遭遇した場合。
こんな事もあるかと、走行時には何時も所有しているのが以下の物。
(何時でもあり得ると想定しています)
あと走行時に携帯している「水筒(ボトル)」の中身。
これは「甘くないもの」を常に携帯しています。
※麦茶とか緑茶とか水です。
過去の旅行中、あの男の子の様に「転ける」ことを何度も経験しています。
特に擦り傷は・・・まぁ勲章みたいなものです。
でも旅行中(地方では)擦り傷を洗う場所(トイレ)などは「直ぐに」見つかる事がない。
(経験が少ない頃、スポーツ飲量で傷を洗ってベタベタで走行した事も・・・)
その為、普段は飲量&消毒に使える「甘くない」飲み物を常備携帯しています。
※長期旅行なら糖分を含んだものと2つ常備します。
あの男の子も、この先「何度も」転んで、幾つもの経験を積んで・・・
自転車の楽しさを体感していくのかな?
そうあって欲しいなぁ・・・
自転車を面白いと思える前の自分・・・
その少し前の頃を思い出したり・・・
過去の苦い経験も含め、今はその感覚を共有出来る絵画を描かねば(ノ´∀`*)っと。
※まぁ痛いのは勘弁ですけど・・・ね(;´Д`)
___________________________________
先日、いつもの様に「外の風」を感じにペダルを踏み出した午後。
何時もの河川敷を走っていると・・・
中学生(?)位の男の子が、颯爽と脇をすり抜けていく。
ちょっと飛ばしているなぁ~Σ(゚Д゚;)っと思っていました。
(あと自転車のフレームが大きい=身体に合っていない)
まぁ乗りたて(?)と見えるロードバイク。
スピードが出て楽しいのだろう、、、と自身の乗り始めを思い出していましたが・・・
少し走っていると・・・
・・・
・・・・
・・・・・・あれ??
スロープの間に落車したロードバイク。
あぁ~すり抜けるスピードを誤ったのだろう・・・と横を見ると、先程の中学生(?)
咄嗟に「大丈夫か?」っと。
「・・・大丈夫です(´;ω;`)」って、一見して膝を擦り剥いた後と・・・骨折は無いな。
・・・ふむ( ̄Д ̄ )大事は・・・無いな。
・・・まぁ、転けた後だし、これ以上(質問)は恥ずかしいよね。
(まぁ分かる・・・男だし)
この辺りは「武士(男)の情け」
これ以上は問うまい・・・
転けるのも良い勉強(人馬一体=操作の誤差体感)
近くに総合病院もあるので、そのまま走り去る。
※老人や女性なら対応も変わっていたと思う。
只その後は「あの男の子・・・大丈夫かなぁ」と心配で観察(走行)の意味なし。
私があのような事態に遭遇した場合。
こんな事もあるかと、走行時には何時も所有しているのが以下の物。
(何時でもあり得ると想定しています)
あと走行時に携帯している「水筒(ボトル)」の中身。
これは「甘くないもの」を常に携帯しています。
※麦茶とか緑茶とか水です。
過去の旅行中、あの男の子の様に「転ける」ことを何度も経験しています。
特に擦り傷は・・・まぁ勲章みたいなものです。
でも旅行中(地方では)擦り傷を洗う場所(トイレ)などは「直ぐに」見つかる事がない。
(経験が少ない頃、スポーツ飲量で傷を洗ってベタベタで走行した事も・・・)
その為、普段は飲量&消毒に使える「甘くない」飲み物を常備携帯しています。
※長期旅行なら糖分を含んだものと2つ常備します。
あの男の子も、この先「何度も」転んで、幾つもの経験を積んで・・・
自転車の楽しさを体感していくのかな?
そうあって欲しいなぁ・・・
自転車を面白いと思える前の自分・・・
その少し前の頃を思い出したり・・・
過去の苦い経験も含め、今はその感覚を共有出来る絵画を描かねば(ノ´∀`*)っと。
※まぁ痛いのは勘弁ですけど・・・ね(;´Д`)
___________________________________
今日も楽しく描き続ける(思考鍛錬)日々。
しかし最近は描けば描くほど・・・自分の技巧、思慮の浅さに悩む日々です。
まぁ其処が「描く(えがく)」ことの面白さでもありますが。
さて、その最中にも「何処かにヒントはないか?」
・・・とあれこれと風の導きに耳を傾けていますが・・・
そんな中で目を汚すような記事。
自転車は体に悪い
性的能力の低下、排ガス被害、骨粗しょう症の原因に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120429/231521/?rt=nocnt
・・・あぁ~日経・・・ですね( ´,_ゝ`)プッ
毎度マスゴミは下らない事に目が行くようです。
※私はこの様な記載には何処か(業界)に不都合があるのでは?(裏面)と思案するのが好きです。
これ事実なら自転車レーサー(特に長距離)は皆不能ってことですよねヽ( ´ー)ノ フッ
(一体どの様なデータの裏付けなんでしょう?)
ただ自転車で走っていると「身体に合っていない」サドルに乗っている方を見かける事は多いです。
例えば婦人車(ママチャリ)の大きめのサドルは女性には良いかも知れませんが、骨盤の違う男性に本当に気持い良い物になっているのか?
逆に「格好良さ」から細めのサドルに乗っている方々も・・・
堅さの好み、尾てい骨の差など、接地する面は人それぞれ。
本当に自分に合う「サドル」は千差万別。
良いサドルは?と聞かれても、正解を答える自信は有りません。
しかし最近ではサドルを試せる(試着)店舗もありますので・・・
この辺りは少々資材を投じて「自分に合った一品」を見つけて下さい。
その上で「段差では腰を浮かす」とか「ダンシング(立ち漕ぎ)」を意識する等々。
サドルに頼らない走りも意識すると面白い。
実際長く乗っていると「サドルに頼らない(乗らない)」感覚が芽生えます。
(旅行中サドルが下がり、殆ど立ち漕ぎで一日過ごした事もあります)
あと良く聞く「自転車に乗ると足が太くなる」とお悩みのご婦人方。
その情報も一側面だけで間違っていますから(´ヘ`;)
多分そう言った意識の人は「競輪選手」などを想像しているのでは?
・・・と思いますが、ちょっと頭を使って考えてください。
短距離走の選手と長距離選手。
その足の太さを確認してみて下さい。
マラソンランナーなどの長距離選手は「太い」足をしていますか?
そう自転車で長距離の走りをすれば「太く」はなりません( ^∀^)
※負荷のかけ方=走り方もあります。
基本的に軽いギアで負荷を少なく「ゆっくり長く」走れば長距離ランナーの足になります。
ジョギングより膝にも負担が少なく、理想の体型に自転車は「最適」と言えます。
(この辺りを広報しない「マスメディア」には不信の一途)
一つ確かなのは「空気の良い所」で「のんびり」と青空の下を走るのは賛成です。
(多分楽しい感覚が先立つのでは?)
最近「良い絵を描くのに必要なのは?」
と自問自答して思うのは「ストレス・フリー(溜めない)」で楽しくいること。
その為にどうしたら楽しく出来るか?
楽しさは人それぞれですが、自転車も「楽しく乗るぞ!」と少し意識を向けると色々面白くなります。
ちなみに私の愚息は未だ未だ現役です。
_______________________________________________________________________
しかし最近は描けば描くほど・・・自分の技巧、思慮の浅さに悩む日々です。
まぁ其処が「描く(えがく)」ことの面白さでもありますが。
さて、その最中にも「何処かにヒントはないか?」
・・・とあれこれと風の導きに耳を傾けていますが・・・
そんな中で目を汚すような記事。
自転車は体に悪い
性的能力の低下、排ガス被害、骨粗しょう症の原因に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120429/231521/?rt=nocnt
・・・あぁ~日経・・・ですね( ´,_ゝ`)プッ
毎度マスゴミは下らない事に目が行くようです。
※私はこの様な記載には何処か(業界)に不都合があるのでは?(裏面)と思案するのが好きです。
これ事実なら自転車レーサー(特に長距離)は皆不能ってことですよねヽ( ´ー)ノ フッ
(一体どの様なデータの裏付けなんでしょう?)
ただ自転車で走っていると「身体に合っていない」サドルに乗っている方を見かける事は多いです。
例えば婦人車(ママチャリ)の大きめのサドルは女性には良いかも知れませんが、骨盤の違う男性に本当に気持い良い物になっているのか?
逆に「格好良さ」から細めのサドルに乗っている方々も・・・
堅さの好み、尾てい骨の差など、接地する面は人それぞれ。
本当に自分に合う「サドル」は千差万別。
良いサドルは?と聞かれても、正解を答える自信は有りません。
しかし最近ではサドルを試せる(試着)店舗もありますので・・・
この辺りは少々資材を投じて「自分に合った一品」を見つけて下さい。
その上で「段差では腰を浮かす」とか「ダンシング(立ち漕ぎ)」を意識する等々。
サドルに頼らない走りも意識すると面白い。
実際長く乗っていると「サドルに頼らない(乗らない)」感覚が芽生えます。
(旅行中サドルが下がり、殆ど立ち漕ぎで一日過ごした事もあります)
あと良く聞く「自転車に乗ると足が太くなる」とお悩みのご婦人方。
その情報も一側面だけで間違っていますから(´ヘ`;)
多分そう言った意識の人は「競輪選手」などを想像しているのでは?
・・・と思いますが、ちょっと頭を使って考えてください。
短距離走の選手と長距離選手。
その足の太さを確認してみて下さい。
マラソンランナーなどの長距離選手は「太い」足をしていますか?
そう自転車で長距離の走りをすれば「太く」はなりません( ^∀^)
※負荷のかけ方=走り方もあります。
基本的に軽いギアで負荷を少なく「ゆっくり長く」走れば長距離ランナーの足になります。
ジョギングより膝にも負担が少なく、理想の体型に自転車は「最適」と言えます。
(この辺りを広報しない「マスメディア」には不信の一途)
一つ確かなのは「空気の良い所」で「のんびり」と青空の下を走るのは賛成です。
(多分楽しい感覚が先立つのでは?)
最近「良い絵を描くのに必要なのは?」
と自問自答して思うのは「ストレス・フリー(溜めない)」で楽しくいること。
その為にどうしたら楽しく出来るか?
楽しさは人それぞれですが、自転車も「楽しく乗るぞ!」と少し意識を向けると色々面白くなります。
ちなみに私の愚息は未だ未だ現役です。
_______________________________________________________________________