『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
告知が遅くなりましたが、明日より銀座スルガ台画廊で開催します「group空」展。
東京藝術大学デザイン科出身の作家、22名の作家が出品する展示会になります。
※group空は銀座スルガ台画廊で3回目の開催となります。
group空
会場 銀座スルガ台画廊
会期 8月23日(月)~28日(土)
会場時間 11時から19時(最終日は17時30分まで)
先日21日の搬入にも立ち会いましたが、本当に誰一人と作風が被らない、個性ある面白い作品が集まっています。
※描画研は一人一人も個性がある人が多い希有な研究室です。
私(井上越道)もSM(サムホール)サイズの小作品「祭典2」を出品しております。
今年は東京オリンピックがあり、昨年から祭典を意識した作品を何点か描いています。
今回のオリンピック・・・各方面、色々と御意見もありますが・・・
自転車競技は見ていて、本当に素晴らしいものが多々あり、改めて「自転車」の面白さを再確認しました。
※伊豆のマウンテンバイクのコースは一度走りに行きたいと思います。
現在、都内初め各都道府県が緊急事態宣言の中、ご案内も憚れる日々ですが・・・
銀座界隈にお越しの際はコロナ感染対策をして「group空」に足を運んで頂ければ嬉しく思います。

東京藝術大学デザイン科出身の作家、22名の作家が出品する展示会になります。
※group空は銀座スルガ台画廊で3回目の開催となります。
group空
会場 銀座スルガ台画廊
会期 8月23日(月)~28日(土)
会場時間 11時から19時(最終日は17時30分まで)
先日21日の搬入にも立ち会いましたが、本当に誰一人と作風が被らない、個性ある面白い作品が集まっています。
※描画研は一人一人も個性がある人が多い希有な研究室です。
私(井上越道)もSM(サムホール)サイズの小作品「祭典2」を出品しております。
今年は東京オリンピックがあり、昨年から祭典を意識した作品を何点か描いています。
今回のオリンピック・・・各方面、色々と御意見もありますが・・・
自転車競技は見ていて、本当に素晴らしいものが多々あり、改めて「自転車」の面白さを再確認しました。
※伊豆のマウンテンバイクのコースは一度走りに行きたいと思います。
現在、都内初め各都道府県が緊急事態宣言の中、ご案内も憚れる日々ですが・・・
銀座界隈にお越しの際はコロナ感染対策をして「group空」に足を運んで頂ければ嬉しく思います。
1月から7月まで当Blogをご覧の皆様、更新がなく失礼しました。
今年も現在に至るまで、自転車での取材もできず、引きこもりの毎日。
今は早朝の涼しい時間に制作をして、天気の良い時に40~50㎞自転車で流して、また夕方から描くルーティン。
人にも合わず、コロナ感染に万全を期して製作活動をしております。
※コロナ中での引きこもり、美大生の話を聞くとホントに不憫なことです。
また昨年から展示会は滞り、作品をお目にかける機会も少なくなりました。
此方から会場に足を運ぶことも、お勧めするには憚る日々です。
都内はコロナ感染者が増える中ではありますが・・・
今年も日本橋三越では「波音の会2021」が開催されます。
会期 8月4日(水)~9日(月・振替休日)
会場 日本橋三越本店 本館6階 美術サロン
開場時間 最終日17時閉場
現在緊急事態宣言中の為、時間が変更になることがあります。
事前に三越のHPをご確認してからのご来場をお願いいたします。
https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0183.html
今回の波音の会2021では「明るく前向きになれる作品」との事で、このご時世を反映した展示会になります。
初めにテーマを聞いた時、後ろ向きの現状維持が続く毎日に「何やねん・・・前向きって?」とあれこれ考えました。
※明るく幸福を感じる絵?宗教画??仏像でも描くのか???などなど・・・
結局、自転車で走ることは「前に進む」訳で、坂道を下り、風の祝福を受けることが、私の描く「前向きになれる絵画」となりました。

日々深刻な毎日ではありますが、ふさぎ込んでも始まりません。
手洗いなどの感染予防をして、基本的な体力維持とバランスのある食事&十分な睡眠。
(あと心のオアシス・多少の飲酒など・・・)
今できることを楽しみ、また普段の日常が戻ったなら、自転車であれこれ作品のネタを見つけに動き回る所存です。
今年も現在に至るまで、自転車での取材もできず、引きこもりの毎日。
今は早朝の涼しい時間に制作をして、天気の良い時に40~50㎞自転車で流して、また夕方から描くルーティン。
人にも合わず、コロナ感染に万全を期して製作活動をしております。
※コロナ中での引きこもり、美大生の話を聞くとホントに不憫なことです。
また昨年から展示会は滞り、作品をお目にかける機会も少なくなりました。
此方から会場に足を運ぶことも、お勧めするには憚る日々です。
都内はコロナ感染者が増える中ではありますが・・・
今年も日本橋三越では「波音の会2021」が開催されます。
会期 8月4日(水)~9日(月・振替休日)
会場 日本橋三越本店 本館6階 美術サロン
開場時間 最終日17時閉場
現在緊急事態宣言中の為、時間が変更になることがあります。
事前に三越のHPをご確認してからのご来場をお願いいたします。
https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0183.html
今回の波音の会2021では「明るく前向きになれる作品」との事で、このご時世を反映した展示会になります。
初めにテーマを聞いた時、後ろ向きの現状維持が続く毎日に「何やねん・・・前向きって?」とあれこれ考えました。
※明るく幸福を感じる絵?宗教画??仏像でも描くのか???などなど・・・
結局、自転車で走ることは「前に進む」訳で、坂道を下り、風の祝福を受けることが、私の描く「前向きになれる絵画」となりました。
日々深刻な毎日ではありますが、ふさぎ込んでも始まりません。
手洗いなどの感染予防をして、基本的な体力維持とバランスのある食事&十分な睡眠。
(あと心のオアシス・多少の飲酒など・・・)
今できることを楽しみ、また普段の日常が戻ったなら、自転車であれこれ作品のネタを見つけに動き回る所存です。
今年もあっという間の一年。
特に令和2年は過ぎ去る時間が早く感じる一年でした。
今年は何はともあれコロナウイルス感染症が猛威を振るった最悪の年。
そしてこの感染の一年を振り返って、一番印象に残った事は「絵画を観ていない(観る機会が少ない)」
私(井上越道)の作家人生で、これほど美術館、画廊、イベントで絵画を鑑賞しない時期はありません。
日々絵を描く上で、他の絵(絵画や工芸などの芸術作品)に振れる機会が無いこと。
(独りで描いていますが)悩んだ時、作品に触れることで、私の悩みが解消されること。
作品鑑賞にはその糸口が多々あることを改めて気付かされました。
また人の作品を鑑賞することで、自身の作品も思案され、新しい構成がなされていること。
当たり前に鑑賞し感じた事も温故知新、コロナの中で気付いたことは大切にしたい事柄です。
また今年は展示会は中止・延期など、初めての事態が続き、私自身も制作に集中出来ない日々が続きました。
※制作に使える時間はありますが・・・気合い(?)が入らない状態。
コロナウイルスの蔓延が進むにつれ、私自身も描きたい気持ち、制作意欲が減退していく感がありました。
そう言った意味で、このコロナの中でも「制作しているぞ!!」とDMを送って頂いた作家の皆様。
制作している皆様の事を考えると、本当に私自身の励みになりました。(少し気合いも上がります)
※伺えなかった方は申し訳ない。・゚・(ノД`)・゚・。
改めて作家の皆様との繋がりは感謝の思いと、その縁を大切にして参ります。
お返し(?)に出来る事は、私の作品を鑑賞して頂く事で、励みして頂ければ嬉しく思います。
※互いにより向上していくことが出来れば嬉しい限りです。
今年は自転車で走った距離も少ない・・・
まぁ5000㎞越えたので、タイヤ交換??考えます。
振り返れば今年一年、何時もより独りでいることが多い日々。
私(井上越道)は独り大好き、ソロ活動大好き男ですが、それでも周りの方の「活気」が大切です。
来年は少しでも世界の活気が戻るよう、コロナウイルスの収束を願うばかりです。
最後にBlogを訪れて頂いた皆様、また日々ご縁を頂きました皆様方に感謝と共に、令和3年がより良い一年でありますよう願っております。
今年も一年ありがとうございました。

私が日々走っている鶴見から望む霊峰・富士山。
皆様に良い運気がありますよう願っております。
特に令和2年は過ぎ去る時間が早く感じる一年でした。
今年は何はともあれコロナウイルス感染症が猛威を振るった最悪の年。
そしてこの感染の一年を振り返って、一番印象に残った事は「絵画を観ていない(観る機会が少ない)」
私(井上越道)の作家人生で、これほど美術館、画廊、イベントで絵画を鑑賞しない時期はありません。
日々絵を描く上で、他の絵(絵画や工芸などの芸術作品)に振れる機会が無いこと。
(独りで描いていますが)悩んだ時、作品に触れることで、私の悩みが解消されること。
作品鑑賞にはその糸口が多々あることを改めて気付かされました。
また人の作品を鑑賞することで、自身の作品も思案され、新しい構成がなされていること。
当たり前に鑑賞し感じた事も温故知新、コロナの中で気付いたことは大切にしたい事柄です。
また今年は展示会は中止・延期など、初めての事態が続き、私自身も制作に集中出来ない日々が続きました。
※制作に使える時間はありますが・・・気合い(?)が入らない状態。
コロナウイルスの蔓延が進むにつれ、私自身も描きたい気持ち、制作意欲が減退していく感がありました。
そう言った意味で、このコロナの中でも「制作しているぞ!!」とDMを送って頂いた作家の皆様。
制作している皆様の事を考えると、本当に私自身の励みになりました。(少し気合いも上がります)
※伺えなかった方は申し訳ない。・゚・(ノД`)・゚・。
改めて作家の皆様との繋がりは感謝の思いと、その縁を大切にして参ります。
お返し(?)に出来る事は、私の作品を鑑賞して頂く事で、励みして頂ければ嬉しく思います。
※互いにより向上していくことが出来れば嬉しい限りです。
今年は自転車で走った距離も少ない・・・
まぁ5000㎞越えたので、タイヤ交換??考えます。
振り返れば今年一年、何時もより独りでいることが多い日々。
私(井上越道)は独り大好き、ソロ活動大好き男ですが、それでも周りの方の「活気」が大切です。
来年は少しでも世界の活気が戻るよう、コロナウイルスの収束を願うばかりです。
最後にBlogを訪れて頂いた皆様、また日々ご縁を頂きました皆様方に感謝と共に、令和3年がより良い一年でありますよう願っております。
今年も一年ありがとうございました。
私が日々走っている鶴見から望む霊峰・富士山。
皆様に良い運気がありますよう願っております。
巷の報道を見ると、今日がクリスマス??
・・・ハイハイ、今年も私には縁の無いイベントですわぁ~(ノ´∀`*)
※恋人&夫婦、家族のある方々はコロナ感染に気をつけて、仲を深めてください。
この年の瀬、大掃除の合間に40~50㎞程度、緩く走っています。
※12月でも夏レーパン???そんな方もお見かけしました(゚Д゚)
ただ夏場以上に服装の調整が難しい冬ライド。
特にこだわりが無ければ、冬ウェアは色やデザインで選べば良いのですが・・・
私の様な「腹だけポヨンチョ」の洋なしデブには・・・
パールイズミの「ワイドサイズ」1択!!!
今年のクリスマスプレゼントは冬ウェア・・・
普通のウェアでお腹ピチピチ(恥ずかしい)でもワイドサイズなら・・・何となく普段っぽい(ギリ許せる)
お腹周りが気になる自転車乗りの方には「ワイドサイズ」お勧めです。
ただ・・・お腹周りワイドを出しているのが(私の知る限り)パールイズミだけ!!!
是非!!他のメーカーも「洋なしデブ」に優しいお腹ワイドを出してもらいたいものです。
※痩せろ~(#゚Д゚)ってのは・・・誠意ダイエット中(3.5㎏減りました)
今回購入したウェアはこれ。
Amazonでセールの時があったので購入。
しかし・・・ワイドサイズは余りセールになる時が少ない。
あと「本格的なウェアとか着て走るのはイヤだぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。」って方。
敷居を感じる気持ちは大変良くわかります。
それでも自転車ウェア、特に風の強い地域では冬ウェアをお勧めします。
冬の自転車乗り、その最大の敵は「寒風」
※特に前からの冷たい風が冬場には堪えます。
実際、秋口の12℃と冬の12℃は「体感」がまるで違う。
※ウインドブレーカー1枚くらい違いを感じます。
前からの冷たい風を防ぐ防風性能と、前傾になった時の腰回り(丈)の長さ。
そして身体が温まってくると、衣類が蒸れる冬ライドで、背中の通気性が確保されている事。
色々と代用品はありますが、専用品にはそれなりの意味がある。
重ね着も最小で済ませれるので(お高いですが)冬は「冬専用のウェア」
あとは汗冷えしないインナーと末端(耳・指・つま先)など保温し、温かい飲み物をもって、冬ライドを楽しみたいと思います。
すっかり冬模様な雲と風
空気が澄んで走るのには良い季節。
あと何かとデザインが垢抜けない感じがある自転車ウェア。
しかし!!今は(小ロットでも)自分で自転車ウェアが作れる時代になりましたヾ(*´∀`*)ノ
※人のデザインしたウェアを見るのも楽しい=企業ロゴがベタベタのウェアはダサいですが。
私も「描いた絵画を自分で着る」
そんな作品を主張する、自転車ウェアを作ることを企画しています。
※予算&デザインがなかなか難しいので・・・気長にやっています(υ´Д`)
一目で(宣伝の意味があるので)私の作品と分かる「らしさ」と「派手さ」のウェアを思案しております。
こちらも出来たら当Blogで記載しますので、どうぞお楽しみにv(´∀`*v)
・・・ハイハイ、今年も私には縁の無いイベントですわぁ~(ノ´∀`*)
※恋人&夫婦、家族のある方々はコロナ感染に気をつけて、仲を深めてください。
この年の瀬、大掃除の合間に40~50㎞程度、緩く走っています。
※12月でも夏レーパン???そんな方もお見かけしました(゚Д゚)
ただ夏場以上に服装の調整が難しい冬ライド。
特にこだわりが無ければ、冬ウェアは色やデザインで選べば良いのですが・・・
私の様な「腹だけポヨンチョ」の洋なしデブには・・・
パールイズミの「ワイドサイズ」1択!!!
今年のクリスマスプレゼントは冬ウェア・・・
普通のウェアでお腹ピチピチ(恥ずかしい)でもワイドサイズなら・・・何となく普段っぽい(ギリ許せる)
お腹周りが気になる自転車乗りの方には「ワイドサイズ」お勧めです。
ただ・・・お腹周りワイドを出しているのが(私の知る限り)パールイズミだけ!!!
是非!!他のメーカーも「洋なしデブ」に優しいお腹ワイドを出してもらいたいものです。
※痩せろ~(#゚Д゚)ってのは・・・誠意ダイエット中(3.5㎏減りました)
今回購入したウェアはこれ。
Amazonでセールの時があったので購入。
しかし・・・ワイドサイズは余りセールになる時が少ない。
あと「本格的なウェアとか着て走るのはイヤだぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。」って方。
敷居を感じる気持ちは大変良くわかります。
それでも自転車ウェア、特に風の強い地域では冬ウェアをお勧めします。
冬の自転車乗り、その最大の敵は「寒風」
※特に前からの冷たい風が冬場には堪えます。
実際、秋口の12℃と冬の12℃は「体感」がまるで違う。
※ウインドブレーカー1枚くらい違いを感じます。
前からの冷たい風を防ぐ防風性能と、前傾になった時の腰回り(丈)の長さ。
そして身体が温まってくると、衣類が蒸れる冬ライドで、背中の通気性が確保されている事。
色々と代用品はありますが、専用品にはそれなりの意味がある。
重ね着も最小で済ませれるので(お高いですが)冬は「冬専用のウェア」
あとは汗冷えしないインナーと末端(耳・指・つま先)など保温し、温かい飲み物をもって、冬ライドを楽しみたいと思います。
すっかり冬模様な雲と風
空気が澄んで走るのには良い季節。
あと何かとデザインが垢抜けない感じがある自転車ウェア。
しかし!!今は(小ロットでも)自分で自転車ウェアが作れる時代になりましたヾ(*´∀`*)ノ
※人のデザインしたウェアを見るのも楽しい=企業ロゴがベタベタのウェアはダサいですが。
私も「描いた絵画を自分で着る」
そんな作品を主張する、自転車ウェアを作ることを企画しています。
※予算&デザインがなかなか難しいので・・・気長にやっています(υ´Д`)
一目で(宣伝の意味があるので)私の作品と分かる「らしさ」と「派手さ」のウェアを思案しております。
こちらも出来たら当Blogで記載しますので、どうぞお楽しみにv(´∀`*v)
師走の時期を感じる年の瀬。
絵画制作は悩みながらの遅滞状態ですが、現在進行中で掃除と第三次ハイパー断捨離を行っています。
昨今、台所(混線)水道のポタポタ水漏れ、どうにも不便を感じていました。
※水道工事をして10数年以上しているので、よくもった方だと思います。
色々と水漏れで検索してみましたが・・・混線の水道工事費は3~4万円が相場みたいです。
※ちょっと痛い出費です。
しかし・・・今の時代は有り難いことに、水道工事の動画が色々と上がっています。
使用している型番と工程を検索して、作業工程を見ても、自分で交換するのは難しくないようです。
※これは自己責任でお願いします。
因みに当家の混線水道は「TKJ30URX」なる物です。
※水道蛇口の横に記載がありました。
中に使用する交換カートリッジは「THY582N」
こちらはホームセンターで6,500円~7,000円位の代物でした。
※多分Amazonの5,200円が最安値ではないでしょうか??
さてAmazonから届いたTHY582N。
中には取り替え工程の説明書も入っているので、確認しながら進めれば問題ありません。
※それでも一度作業工程を動画で見ておくことをお勧めします。

中の止水ゴム&バネの向きに注意!!!

カートリッジは向きを確認(要注意)

余り力の要る作業はありません。(女性でも問題ないかと思います)
気を付ける所はレバーの上止めor下止め、パッキンの上下くらいです。
作業時間も20分程度でした。(その間の清掃に時間がかかりました)
注意点として、交換後始めに驚くのが、レバーの使用感の軽さ。(スコーって感じ)
説明書にも半年くらいで使用感が戻るとのことなので、余りガシガシ使わず、優しく使用することを心掛けます。
あと自炊メインの当家で酷使されている浄水器「C1」
こちらも・・・多分・・・3年以上は使っているはずなので、大掃除の序でに交換。
※過去の発送を見ると2017年8月になっていました。
※このためにBlog備忘録が必要なのです。
C1浄水器カートリッジ交換・2020.12

使用済みは着払いで返却出来るのもC1の良い所。
C1の交換カートリッジにも記載がありましたが、4人家族で1年交換。
私は独り身ですが、料理大好きの自炊メインなので、2~3年の交換を目処にしたい所です。
※交換した後は水に角がない味になります。

交換作業完了!!
最後に「絵描きさん(私?)は何でも自分で出来るんだねぇ」なんて言われますが、作業工程は面倒と思っていますよ(;^ω^)
※餅は餅屋の考えは変わりません。
ただ自転車もそうですが、自分で直せれば再度の修理箇所も理解できますし、何より自分で直せる事は「男の子」っぽくて好きなのです。
さて今年も残り半月、先週無理をして、少々ギックリ腰気味なので、オジさんは無理せず年の瀬を迎えたいと思います。
絵画制作は悩みながらの遅滞状態ですが、現在進行中で掃除と第三次ハイパー断捨離を行っています。
昨今、台所(混線)水道のポタポタ水漏れ、どうにも不便を感じていました。
※水道工事をして10数年以上しているので、よくもった方だと思います。
色々と水漏れで検索してみましたが・・・混線の水道工事費は3~4万円が相場みたいです。
※ちょっと痛い出費です。
しかし・・・今の時代は有り難いことに、水道工事の動画が色々と上がっています。
使用している型番と工程を検索して、作業工程を見ても、自分で交換するのは難しくないようです。
※これは自己責任でお願いします。
因みに当家の混線水道は「TKJ30URX」なる物です。
※水道蛇口の横に記載がありました。
中に使用する交換カートリッジは「THY582N」
こちらはホームセンターで6,500円~7,000円位の代物でした。
※多分Amazonの5,200円が最安値ではないでしょうか??
さてAmazonから届いたTHY582N。
中には取り替え工程の説明書も入っているので、確認しながら進めれば問題ありません。
※それでも一度作業工程を動画で見ておくことをお勧めします。
中の止水ゴム&バネの向きに注意!!!
カートリッジは向きを確認(要注意)
余り力の要る作業はありません。(女性でも問題ないかと思います)
気を付ける所はレバーの上止めor下止め、パッキンの上下くらいです。
作業時間も20分程度でした。(その間の清掃に時間がかかりました)
注意点として、交換後始めに驚くのが、レバーの使用感の軽さ。(スコーって感じ)
説明書にも半年くらいで使用感が戻るとのことなので、余りガシガシ使わず、優しく使用することを心掛けます。
あと自炊メインの当家で酷使されている浄水器「C1」
こちらも・・・多分・・・3年以上は使っているはずなので、大掃除の序でに交換。
※過去の発送を見ると2017年8月になっていました。
※このためにBlog備忘録が必要なのです。
C1浄水器カートリッジ交換・2020.12
使用済みは着払いで返却出来るのもC1の良い所。
C1の交換カートリッジにも記載がありましたが、4人家族で1年交換。
私は独り身ですが、料理大好きの自炊メインなので、2~3年の交換を目処にしたい所です。
※交換した後は水に角がない味になります。
交換作業完了!!
最後に「絵描きさん(私?)は何でも自分で出来るんだねぇ」なんて言われますが、作業工程は面倒と思っていますよ(;^ω^)
※餅は餅屋の考えは変わりません。
ただ自転車もそうですが、自分で直せれば再度の修理箇所も理解できますし、何より自分で直せる事は「男の子」っぽくて好きなのです。
さて今年も残り半月、先週無理をして、少々ギックリ腰気味なので、オジさんは無理せず年の瀬を迎えたいと思います。