忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog

25日から暫し地元に帰ってました。

妹の個展を見学と地元での展示を考えていたので、幾つか気になる会場を回ることに。

まずは地元のシンボル「掛川城」の二の丸美術館。
考えると掛川城は出来てから行きたいと思っていましたが、今まで「何時でも行けるから」と疎遠にしていました。
今回は二の丸美術館と合わせて見学。
でもゴールデンウィークと在って人多いです・・・

432fed12.jpeg
大手門
転がっているのは私の自転車ではありません。

6a7853f3.jpeg
立派な趣があります。

b8754a77.jpeg
結構急な石段

a467b165.jpeg
青森ヒバを使っているとか・・・

1f2d05a8.jpeg
天気が良いと富士山も見える。

掛川城は本格的な木造建築で復元された希有な城。
子供の頃に「太鼓櫓」を見学に来た事はあったが、まさか此処まで見事に復元されているとは驚きです。
(漆喰まで土佐塗りで本気度が見えます)
掛川城は「山内一豊」で有名ですが、かなりの数の武将が入れ替わり城主をしています。

さて二の丸美術館。

ba7a6d67.jpeg
中は地下1階も含めかなり広い

会場の雰囲気を確認後、現在開催されている「木下コレクション」を見学。
木下コレクションはタバコ道具などの細密工芸を主として、じっくり見るには面白い。
(しっかり見ると一時間では見終われない)

横の掛川城御殿を見学後、資生堂美術館へ。

4e625836.jpeg
暫し殿様気分
此処で展示出来たら面白い

駅前にある「資生堂美術館」「資生堂アートハウス」
徒歩では厳しいかもしれませんが、一見の価値有り。
特に資生堂美術館はデザインを勉強している方なら、かなり為になること請け合い。
実際デザイン科学生と見える方からデザイナーぽい人まで、随分熱心に見学されてました。

b2e55878.jpeg
当然中での撮影は御法度です

アートハウスは建物が凄く面白く、館内も斬新な空間の取り方をしていた。
ただ今回展示していたガラス作家三人展も含め、資生堂アートハウスのコレクションが立体中心とあって平面を効果的には展示するのは難しいかなぁ?
(もちろん会場には平面の展示もありましたが・・・)

さてここまで見ていて15時半過ぎ。
天竜川にある「秋野知矩美術館」
掛川駅から35キロ・・・遠い・・・着いても16時半頃か・・・

でも明日は休館日。
暫し考え、車をひたすら走らせ永遠と田舎道を走る事40分少々。
(ここまでホント遠いと感じました

閉館30分前に秋野知矩美術館到着。

cd27ed33.jpeg
ちょっとした城構えのようです・・・

ffc69c86.jpeg
天然素材が赴きがある美術館

19849412.jpeg
外壁も漆喰です。

実はこの美術館は日本画の展示を考える上で、とても有意義な会場です。
今回帰郷した理由も、この美術館を再度調べる為のようなものでした。

建築美もさることながら、荒い漆喰と石に枯材とで構成され何とも赴きがあります。
また美術館1階は履き物を脱ぐと言う「日本式」の見学スタイル。
正直石の床は冷たいのですが、竹の床など日本画を展示するには面白い効果が見込めます。

会場では昨年開催されていた「万葉のこころを描く」展が巡回しており、奥田元宋初め日本画も巨匠と言われる方々の展示が。
2階には中島千波先生の作品も展示されていて、改めて先生の巨匠ぶりを目の辺りに。
(学芸員の方も中島先生はかなり人気の作家とか)

しかし地元と言う違う基盤があることの有り難さ。
作家として動く上で選択肢が多いと言う事は本当に大切にしたい。

また掛川近辺を調べればかなりの美術館が在ることに驚く。
今回上げた場所以外にも幾つか展示候補もあり、一日では周りきれないが、今後も課題として取り上げて行きたいと思う。

地元と都内、傾向は違うが「作品と展示会場との兼ね合い=面白い展示」
今回は都内では出来ない展示を探る意味を、改めて考える良い機会になりました。


 

昨日は少々食べ過ぎたので、ゆっくり朝食を食べて「松阪市内」観光。
出発前にネジの緩み、ブレーキ、変速のチェックを念入りにして漕ぎ出す。

松阪市は「松阪城」「本居宣長」がメイン。
まぁサラッと見て藤堂高虎の居城「伊賀上野城」へと思っていましたが
・・・松阪・・・以外と面白かった。

83ab04f0.jpeg 
途中で見つけた八雲神社
(昨日から神様だらけ)


2e5c6e1c.jpeg
朝一番から願掛け

松阪市内はフラットなので走りやすい。
また武家屋敷の名残を残す市内を走ると、昔はこの辺りは発展していたのだなっと実感。
昔は京に近い所が「都会」
近くには尾張名古屋。
さぞ発展していたのだろうと、昔に思いを馳せてペダルを踏むのも面白い。

さて期待はしていなかった松阪城」
蒲生氏の居城で「まぁ小城跡?」と思っていましたが・・・

61e27032.jpeg
でけぇ!!

かなりしっかり石垣が残っていてビックリ!!
裏門から入ってグルグルと登る事、、、天守閣跡まで結構歩きます。

d02e5b8e.jpeg
何層になっていて歩くのも一苦労

8e033cac.jpeg
やっと上まで来ました

あと登っていく途中はかなり高い石垣に「間違って落ちたら死ぬな・・・と。
ここは策がないのでマジに危険。
一体城攻めする兵は何人討ち死にするか・・・

e91e2ddf.jpeg
松阪城は桜も満開で市内を展望し、天守から暫し殿様気分。

しかし常々城に登る度に「狩野派の絵師もまず此処まで上がってはこれまい・・・」と。
まして永徳などの頭領ならいざ知らず、私のような一介の浪人絵師では・・・
世が世なら城門すら潜れるか・・・
そう考えると「何れ悠々と天守まで行ける絵師になってくれるわ!」と気合いが入ります。
 

a77a9d05.jpeg  0808855d.jpeg
    こちらが正面         裏門からの眺めが美しい城跡

7e9c9a9f.jpeg
近くに在る武家屋敷跡で「たそがれ」

午前中には伊賀に行く予定も、見る物が多くてすっかり遅くなってしまった。
松阪からローカル線に揺られながら一時間半ほどで「伊賀上野」へ。

忍者の里と知られている「伊賀」
確かに回りは山、山、山!!
でも町中は舗装道がしっかりして結構走りやすい。

さて目的の「上野城」
出世頭の戦国武将、藤堂高虎の居城。
伊賀上野駅を下車して直ぐに見えます。
上野城は高石垣が日本二位との情報をM田さんから受けていたが・・・
(場内のナレーションは日本一との説明)

12e2fae8.jpeg
高っ!!
こりゃ伊賀の忍者も登るのは無理でしょう。

ゆっくり構造を観察しているも、周りが高校(?)で部活の生徒さんに奇異の目。
・・・いやいや、ただの観光者ですからヾ(゚д゚;)
きっとこの小径車が坂道を涼しい顔で登っているのが珍しいのか?
(そう言うことにしておきましょう)

何故かこの頃に強風で桜吹雪で上野城に入場。

7ff4f5d2.jpeg
場内は木造なのに、外観がコンクリートとは残念

藤堂高虎にとっては10万石は出世の通り道。
城内の高虎像に出世できるよう願掛け。
中は木造で最上階には横山大観の月の絵があるが、こちらはおまけ?

天守閣で風が収まるの待って、高石垣を見物。

61985236.jpeg
奥に見える人と対比して見ると大きさが分かる

改めて高い!!
しかし松阪城の時も思ったが、落下防止の策なんか無くて大丈夫なんですかね?
此処でも暫し天下の絵師の気分を味わって伊賀市内を駅に向け移動。
(途中向かい風の中、応援してくれた学生さん達ありがとっ

途中松尾芭蕉の生家があるので寄ってみる。

9a02ad03.jpeg  ae772cbf.jpeg
ここも大河ドラマに上げられれば混むのだろう・・・


さて此処から遠州の実家に帰るのですが、途中に「亀山城」が在るので亀山下車。
乗り換えに50分もあったので急ぎ見学へ。
駅から長~~い登り
亀山城の学生達をゴボウ抜きしてのをヒルクライム!!

さて城としての亀山城。
まぁ三重県で現存する櫓との事ですが、まぁ・・・

56a532d1.jpeg
櫓以外見る物ありません (´・ω・`)ショボーン

あとここでも伊勢から定番の「どこから来たんですか?」

「 横浜から (´∀`*) 」


「ええぇ~!!」 「マジこれで!!」 「いや!切換多いぞΣ(゚Д゚)」

少年たち驚きすぎ。
・・・いやいや輪行ですから。
もう何度も説明するのも面倒なので、そう言う事にしておきましょう。
(横浜から自走も無理じゃないんで・・・)

近くに亀山神社があるので、最後は神頼みで旅の締めをして帰宅。

しかし歴史遺産を巡る旅行で何時も思う事。
戦後の日本でも歴史遺産がこんなにも在ることに何時も驚きます。
特に建造物は戦争で失ったものが多い。
それでも日本人として「文化」を残そう、大切にしようとする姿勢。
改めてこの国で制作を続ける一人の作家として自国の文化を大切にしよう。

そんな憂国のお思いに駈られながら、帰ってどのような作品を作ろうか?
今回の旅が作品にどのように影響するか。
我ながら今から楽しみです。


 

少し時間が出来たので、久々に自転車にて取材旅行へ。
いくつか候補があったが、従兄弟もお世話になっている「伊勢神宮」へ。
三重県は足を運ぶ機会がなく、また神事の中心である伊勢神宮は日本人として一度は足を運んでみたいと思っていました。

さて何時もの深夜便が取れたので、夜遅くに横浜を出て伊勢に。

b8f57549.jpeg
しかしレトロな電車・・・

ゴトゴト揺られる事7時間少々・・・
田舎の山々を通る過ぎ、名古屋を過ぎてから何時しか聞き慣れない方言が。
地方のローカル線を乗り次いでいると、なんだか旅行しているなぁと言う気分になる。

そんなのんびりな感じで8時半頃には伊勢に到着!!

79161c6f.jpeg
快晴

自転車を展開後、駅に置いてあった地図を片手に伊勢参りスタート。
・・・とその前にとりあえず朝食を取って地図と睨めっこ。

駅前の外宮は歩いてでも行ける距離。
駅にはレンタサイクルもあって、ますます伊勢は自転車向きの雰囲気。

さてまずはその「外宮」から。
表入り口の橋が修繕中で、脇から参拝に。

8e0e73d4.jpeg
後からあっちこっちで修繕している現状を見ることに

1f90727e.jpeg
なんとも言えない静寂・・・

入り口には大きな松の木や檜(杉?)「ドドーーン!!」と立ち竦み。

大きな鳥居を潜って・・・また鳥居!!

fa319c22.jpeg
周りを見ると、潜る時は一礼。

う~ん神事のルールはよく分からんが、とりあえず一礼。
静かで広大な参道を砂利道の踏みしめる音々。
4月の気候も相見えて、何とも穏やかな気分でお参り。

暫し進むと御正殿(本殿)が。

0ad4fed1.jpeg
社中は撮影禁止

大きな木のそそり立つ正面を潜ると、また奥には社が。
ここで二礼二拍一礼。
中には初老の方が「キリッ」とした立派な振る舞いでの参拝(戦後の方かな?)
その後ろ姿を見て、改めて「ここは神国・日本なんだな」と実感。

さて御正殿参拝後は境内の土宮、風宮、多賀宮と小さな井戸の神様に願掛け。
(何処が開運の神様かは分からないが・・・)
特に風宮は元寇を防いだ「風の神様」
民主政権でガタガタの日本を中国などから守ってくれるよう合わせて願掛け。

さてマッタリと参詣していると、結構時間が取られるものです。
昼も近づき、気温も少々汗ばむような「春真っ盛り
横浜では8分咲きの桜も三重では満開です。

真っ先に「内宮」に行っても良いのですが、伊勢市内は大小の神社が彼方此方に。
せっかく自転車なので、行ける所まで行ってみるか?
と言う感じで神社参り。
(小さい画像はクリックで拡大できます)

f51515ba.jpeg   3632df39.jpeg
   月夜見宮             境内には巨大なご神木

03be9305.jpeg
須原大社 
ここは御稲荷様も(金運アップか?)

236a8caa.jpeg  3f45e663.jpeg
今社から坂社へ      裏手の桜が見事

a6ba27e9.jpeg
走っていると旧家屋の見事な建築もチラホラ

48d7cb5f.jpeg    fe5ac3d6.jpeg
外宮に戻って横の茜社       頭当たりそうで怖い

dd61a2d6.jpeg
一休み・・・水分補給はこまめに

47c2dc44.jpeg
???

0e2c8a8d.jpeg
郷土資料館(旧豊宮崎文庫)の裏庭
此処は桜が凄くてビックリ!!

一面桜色で「はぁ~」とため息。
暫し足を止めて昔の文豪や画家に思いを馳せる。
(ここで一時間くらいゆっくりしていました

余りにゆっくり出来る空気に「自転車で来て良かった」と実感。
でもホントゆっくりしていると内宮に遅く着きそうなので、ペダルをグルグル回して
「猿田彦神社」へ。

6cb045e7.jpeg
縁結びの神様

ここはやはりと言うか・・・女性陣が多いですね
少々邪推な願掛けもして、いざ内宮!!


・・・と思いましたが近くを流れる五十鈴川の河川敷の桜が余りに見事なのでフラフラ。
正直時間は余りないのですが、もう自分なりの旅を楽しもうと。

56a394d6.jpeg   12a87ed8.jpeg
     桜満開            一面桜が咲き誇っています

a2633d88.jpeg
桜のトンネル

c925964b.jpeg
ここで一服

五十鈴川の河川敷グルリ一周5~6キロくらいかな?
美しい花を只愛でる。
お花見とはかくあるべし。


さて本命の「皇大神宮(内宮)」
入り口の宇治橋は昨年11月に完成仕立ての木造橋。

a5a83197.jpeg
お昼を過ぎると参拝者が多い・・・

出来たてとあって渡っている最中から檜の香り満開。
感想としては「バスクリン!森林浴の香りと同じ・・・」

宇治橋を渡ってからは境内広っ!!!
昼で食した蕎麦屋のお兄さんが言ってたが「外宮の20倍の敷地」
入り口でもらったパンフレットを指針に長い参道を歩く。

9f27540b.jpeg
日本国旗が眩しい・・・

edc450d3.jpeg  8b77b8c1.jpeg
      お清め           五十鈴川から流れる御手洗場

afd327c2.jpeg  f768b33b.jpeg
  ご祈祷の出来る神楽殿       石垣は城塞都市を思わせる。

・・・流石に足が痛くなってきた

3fa2dbf2.jpeg
最奥にある御正殿
勿論社中は撮影禁止!!

御正宮では今後の人生のお願い。
実は私の願掛けは何時も二つしかお願いしていません。
だから何処に行ってもお願いする事は同じなんですよね
(何を願っているかは内緒ですが)

丁度横の御正殿の敷地では20年に一度の移築作業が始まる前の段階。
次に新しい社に拝殿出来るのは平成25年か・・・
 
あと一番運が向くと蕎麦屋のお兄さんに言われた「荒祭宮」

0abee8af.jpeg
ここでも画家としての大成をお願いしました。

内宮の広い境内を歩いていると結構足にきます。
途中では一服しながら、またまたあった風日折宮(風神)から端の子安神社まで一周。
広い境内ではありますが、不思議と「歩かされている感」がないのは木々のおかげか?

b7f7d11f.jpeg  a980a709.jpeg
こぼれ日が美しい社中        社中には色々な動物

あと歩いていて思ったのだが空間の取り方が欧州の教会とは違う。
平屋中心の構成からか、ゆったりした空間から日本の信仰の形が見えて面白い。
 

内宮を参拝し終わってみれば4時過ぎ・・・
(5時閉館なので結構長いしてしまいます)
伊勢湾まで行く予定も時間的に無理なので、伊勢市駅まで道すがら神社参り。

37c8bf26.jpeg
月読宮

52741465.jpeg
三つの社が美しい
月読宮から倭姫宮、神宮美術館と流れて伊勢市駅までマッタリライド。

さて駆け足でしたが、伊勢はホントに町中「神社だらけ」
いわば「神を中心とした都市」と言っても良いのでは?
もっともしっかり見て行くと2~3泊は欲しい所です。
(車では駐車で面倒だなっと、此処では自転車はお勧め
あと「古事記」「日本書紀」など神々の性格や逸話を勉強して来ると益々面白いだろうと。
再度来たいと思わせる場所ではあり、今回の旅で他の神社も興味がわく旅になった。


夜は横の松阪市に宿泊。
理由は簡単。
「松阪牛」を食べようと。
ホテルで進められた店に足を運んでみたが、味付けが「名古屋?」
味噌だれで食べる焼き肉は初めてだが・・・

202ff2a6.jpeg  9b5a37ff.jpeg
        う~ん・・・      良い肉はやはり薄味なタレで良い気が・・・

そう言えば日本人が初めた「すき焼き」別名「牛鍋」
これは横浜で肉を食べ慣れない日本人のために濃い味噌味にしたのが発祥と聞いたが、古い店ほどこの牛鍋の感覚を引き継いでいるのかな?

さて明日は忍者の里「伊賀市」まで足を運んで見るつもりです。
しかし自転車の旅は本当に自身の感覚を研ぎ澄ますのには「もってこい」ですね。


 

4月になって新卒、新学期で仕事始めな新しい季節。

私は相も変わらず「売れない絵描きでカツカツ生活中。
でも何人か合う方から「井上さん!4月から自転通(ジテツウ)始めました!」
と、何か影響を与える事が出来ていたのか(?)と嬉しい事も。

その反面、この前飲んでいた時に言われた「自転車は車道を走っていて邪魔
これはずぅ~~と引っかかってる一言でした。

車を乗っている人から見ると、たかだか30キロ程度で巡航している「自転車」と言う存在は、さぞかし邪魔な存在なのでしょう。
でも自転車は「左側通行で車道を走る」もの。(これは交通ルール)
また車道の地位(この言い方が正しいかは?)自転車モーターバイク四輪自動車。
車道で一番弱いとされる存在が守られるのが先進国の交通事情。
無駄にデカイ四輪自動車がデカイ顔して走っているのは交通モラル後進国。

ただ自転車も車輌ルールを守っていない方が多いのも事実。
(二段階右折はホント守っていない人が多い)

こんな感じでお互いが「邪魔だと言い合っていても水掛け論。

私的には自転車にも車輌税(重量税でも)を課せるべきと考えています。
だって車道を利用しているんですから。
車輌税を払っていれば、自転車の車道通行は認知され、民意的に堂々と「車道は自転車通行するためにある」と主張できるのではないか。
またその税金で、現在整備不良の自転車道の整備にも拍車がかけれるのではないか。
(あと路上駐車対策用のガードレールなんかも)

この意見に反対の方は「自転車が気軽な乗り物」と言う考えが前提なのだと思います。
(事実何人かに聞いたが、ここが論点でした)
でもいい加減「気軽=どこでも走って良い」と言う考えはどうなのでしょうか?
このような曖昧な状態が、今の自転車の不遇な状態を作ってると考えないのだろうか?
面倒ではあるが、きちんとしたルールの上で共存する考えが「気軽」に思えるのだが・・・


さてBrogで良い放しは性に合いません。
こう言った意見を纏めては、私の知る行政の方には度々お話しています。
(自転車に理解の在る方には何度もお話していましたが・・・)
議題を提議する事は自転車の地位向上を目指す画家として、私が制作活動と合わせて活動し続けなければいけない事で、4月も新たに活動を続けて行ければと。
 

      
疋田さんの著書は自転車好きならご存じの通り。
あとfigma使用でも自転車が出ているとは・・・


 

久々にお勧めしたい「良書」です。

 

発売当初から気になっていて、周りからは「井上さんこそ読むべき本ですよ!」と何回言われた事か・・・
えぇ、えぇ、分かっていました

でもハードカバーが嫌いで、2007年に出版されてから本屋で見かける度
「どうしようか・・・」と何度悩んだことか・・・
無論図書館で見かけたことも多々ありましたが、出来れば文庫でのんびりと自分の本として読みたい。
きっと世間で評価されている作品。
必ず文庫化されるはず・・・はず・・・・・・
ハードカバーが嫌いな私にとって、文庫化はまさに期待に期待をしていた出来事。

画材の買い出しに行ったついでに、本屋で平積みを見つけた時は・・・

なんだか此処まで来ると「恋人」を待ち焦がれたような気分です。

さて此処まで待ったのだから制作の合間に読もうか、はたまた膝を正して読もうかと
「パラッ」と捲ってから2時間少々。
コーヒー片手にぶっ通しで読み込んでしまいました。

本を閉じて暫し・・・


うん、うん自転車好きにはたまりません!
特に自転車レースの事を知っている方には「良くここまで書いてくれた!」と拍手喝采。
でも決して自転車ファン以外が楽しめないかと言えば、そうではなく、、良く作り込まれた人間模様は自転車レースを知らなくとも「道具としての自転車」を通し表現されています。
(無論ルールを知っていると楽しみも倍増ですが)

テーマとして「自転車」を取り上げる事自体が冒険なのに、小説と言うジャンルで此処まで表現されるとは・・・
久々に良書に巡り会えたなと。

私の中で、良い本との出会いは「人との出会い」と重なる事がありますが、今回は無類の友に出会ったような・・・そんな幸せな時間でした。

もし機会が在りましたら、ぜひ手にとって(図書館でも)目を通してみてください。
きっと自転車の事を好きになる一手になると思います。

そして私の作品も、見てくれる人に感激を与えるようにならねばと。
さて襟を正して画面に向かいたい。

 

カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR