忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
新年初めの展示になります「ShinPAin諏訪」
※波濤の會・名古屋展が12月31日から1月12日まで開催されていました。

新年2015年の1月15日(木)から3月15日(日)まで21名の作家が10号から20号の作品を展示します。


ShinPAin諏訪

会期2015年 1月15日(木)~3月15日(日)
会場:北澤美術館 一階多目的ギャラリー
開場時間:9時~17時 ※休館日:会期中無休
入館料:大人1,000円 中学校500円 小学生以下無料 
※団体(8名以上)料金は、入館料より100円引

2ヶ月間もの長い間、展示させていただけます。
 


まさか・・・あの諏訪湖の北澤美術館で展示する機会があるとは想像もしませんでした。
※昔の自分に「あの北澤美術館で5年後に展示機会ある」と教えたい。
この様な機会を頂けるのは、ひとえに中島先生初め、ShinPA展に関係する全ての方々の尽きぬ尽力の御蔭と・・・只頭が下がる思いです。

(井上越道)が諏訪湖に訪れたのは、Blogを見ると2009年。(もう6年前?)
清里の星空を求め立ち寄った諏訪湖一周も懐かしい昔。
諏訪湖は私が戦国期、最も好きな武将「武田信玄」の縁ある土地。
そのお膝元での展示と想うと感慨深い。

中島千波先生の教えを受ける「武田24将」成らぬ、中島先生の指導を仰ぐ21名。
ShinPA展から続く、その長きに渡る研鑽の一旦を『ShinPAin諏訪』でご高覧頂ければ幸いです。

その初日15日には私(井上越道)も会場にいますので、何かご質問などありましたら、気軽にお声をかけて頂ければ幸いです。
※私の出身は信玄公に追われた駿河の出なのですが(;´Д`)





告知が遅れましたが、昨日より開催されている「波濤の會」
東京会場は上野・松坂屋で9月9日まで。



波濤の會2014

東京会場 松坂屋上野店 本館7階 美術画廊
2014.9月3日(水)~9月9日(火)
10:00~20:00(最終日は17時閉場)


今回の波濤の會は33名(賛助出品2名)の作家が、切磋琢磨する展示会になっております。
その多種多様な表現は、一人の作家として見ていて楽しいものがあります。
波濤の會を見に来て頂いた方は、好みに合う作品が(一点は)見つかる事と思います。

その切磋琢磨する中で、私(井上越道)は何時もの様に「自転車の絵」を発表しています。
※多分ひと目で「その絵」が分かると思います。
絵画で表現する自転車からの躍動感は、日々試行錯誤ですが、線と色彩でデフォルメされた自転車の疾走感は「私らしい表現」になっていると自負しています。

お近くにお越しの際は、是非足を運んでいただければ嬉しく思います。


この波濤の會は、松坂屋上野店から北九州、名古屋、福岡と巡回します。
今年度は福岡三越と発表の場が広がり、より多くの方にご高覧戴けれる機会が増えました。
(井上越道)も出来るだけ、会場に足を運ぶ予定です。
※特に九州会場は毎年行きたいと・・・何故か予定が重なることが多い。

また会場来場日等、このBlogで記載しますので、、、
各会場でお会いする機会がありましたら、皆様の御意見を拝聴したく思います。




又々、更新が開いてしまいましたが(;><)誠意製作中。

さて今月24日から開催する「ShinPA東京展(第8回)」
おぶせミュージアムから巡回しての展示会。
今年も佐藤美術館で33名の作家の大作を展示します。



ShinPA!!!!!!!!東京展(入場無料)

会期:2014.6月24日(火)~7月6日(日)
10:00~17:00(金曜19時まで)
会場:佐藤美術館(月曜休館)
※入館は閉館15分前まで

(井上越道)の来場日は7月3日(木)13時頃から受付をしています。


チャリティー小作品展
会期:開催同時に2階ミュージアムショップにて
1点10,000円(額代込み)で先着順で販売します。
収益金は全て東日本大震災への義援金と致します。
※一度に購入できる点数は2点までとさせていただきます。
※初日は状況により整理券を配布します。

チャリティー作品の面白い所は「出品者の名前が分からないよう」展示されていること。
まぁ、作品を見れば「この人がこの作品」と分かりますが(サイズがハガキ大の為)中には「??」と言う方も。
私は・・・そうですね(*´σー`) 自転車では無い絵を出品しようと思います。


ギャラリートーク
6月29日(日)14時から~
会場:展示会場

(井上越道)もギャラリートークに参加します。
毎回トーク時は服装が悩みの種。
夏スーツで参加するか・・・将又、夏和装でビシッと決めるか(´ヘ`;)
悩み所ですね(∀`*ゞ)←案外カジュアルな格好で参加する事もありますが・・・


公開制作
6月24日(火)12時~15時まで ※私(井上越道)は24日公開制作します。
6月29日(日)10時~13時まで
7月6日  (日)13時~16時まで
会場:(5階)展示会場

出品者全員がクレパス等の簡素な素材で絵を描き、完成品は翌年の展示期間に合わせて、長野県小布施町としょテラソにて展示予定です。
その制作模様を公開します。


・・・さて、この公開制作・・・ですが(´ヘ`;)
(井上越道)は人前で描くってのが、、、どうにも、どうにも苦手なんです。
即興で「ぱぱぱっと」描くと言う感覚?
これが・・・即興で簡単に描くぞ!!っと描き始めるも「ここはもう少し…」とか「もっと良い感じにするには…」等など。
変な所『日本画家らしい』念入りな「観察」から入り、構成を色々と試行錯誤して描くのが好きなので・・・即興は(;´Д`)=3
※漫画家さんの色紙描きなんて「凄いなぁ~(´∀`*)」の一言です。

あと普段描いている時の私、愛想がありません( ´Α`)無愛想この上無し。
※外で何か描く場合も「近づくな(# ゚Д゚)」オーラ全開です。
変な話、集中すればするだけ、それを阻害するものに怒りMAXヽ(`Д´#)ノです。

それでも描いている所、見てみたい・・・などと酔狂な方は是非。



(井上越道)以外にも32名の面白い作家の大作が観られる展示会「ShinPA東京展」
美術館周りにも面白い所が多いので、6月から7月の初め、外苑散歩と合わせてご高覧いただければ嬉しく思います。



井上越道(作家)参加予定日
6月24日(火)12時より15時(公開制作)
6月29日(日)14時よりギャラリートーク
7月3日(木)13時頃から受付
7月6日(日)最終日15時頃に会場にいます。



此処を見て頂いてる皆様には、随分とご無沙汰をしております。
特に生活が大きく変わる訳でもなく、日々「楽しいこと」は山盛りです。
この毎日、自分のこと(だけ)に追われる日々には・・・最高の時間です。
(自己責任は男の仕事=誇り)



一昨年(2012年)銀座スルガ台画廊で開催しました、三人展「爽風会(そうふうかい)


※今年度は新たに小田倉由紀さんを加えての展示会になります。


爽風会(2014年度)

会場:銀座スルガ台画廊
会期:5月12日(月)~17日(土)
開場時間:11時から19時まで(最終日は17時30分まで)
※DMを送らせて頂いた方(関東圏)にはお手元に届いている頃と思います。


(井上越道)
の来場(予定日)初日12日、水曜の14日、最終日17日14時頃から来場する予定です。

お時間が合う方、また銀座界隈に足を運ぶ機会がありましたら、是非スルガ台画廊にてご高覧下さい。



(参考までに)今回の出展作品は(前回同様に)4点(小作品2点・やや大きい作品が2点)になります。

自転車と言う乗り物は「自分の力『個人の力量のみ』で表現できる」
※絵を描くことに良く似ていると感じます。
逆にどれだけ苦しくても「自分の足」でしか進めない。
機材がどれだけ良くても、身の丈『以上も以下にも』走れない。
その実感は・・・宛ら「人生の様」だと、ペダルを踏むと感じます。
その自分=自転車と言う、己と向き合う画題に相対し、試行錯誤をした作品の数々。

この気持ちの良い風が吹く5月の中旬、展示会名の如く「爽やかな風」を、作品を通して感じて頂ければ絵描き冥利に思います。



来週2月26日より日本橋三越で開催される「波音(はおん)の会」



会期/2014年 2月26日(水)~3月4日(火)
会場/日本橋三越 本館6階美術サロン〈最終日は午後4時閉館〉

詳しくは三越のHPをご参照下さい。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/art/info01.html



(井上越道)の作家来場日は、最終日の3月4日を予定しています。
__________________________

この波音の会は、Wave2012華波の会の流れを汲み、今回新たな出品作家を迎えての展示になります。
出品作家17名の多様性に富んだ、個性が魅せる「波音の会」
観て頂ける方には、何かしら好みの作品が見つかることと思います。
日差しが暖かな予報の2月末日、お近くにお越しの際は、是非ご高覧いただければ幸いです。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR