忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
告知が遅くなりましたが、ShinPA!!!!!!!!展が2月15日からおぶせミュージアムで開催しています。

_____________________________

ShinPA!!!!!!!!展(第八回)
会場・おぶせミュージアム・中島千波館
http://www.town.obuse.nagano.jp/site/obusemuseum/shinpa8.html




_____________________________

2014年 2月15日(土)~5月13日(火)※会期中無休
開場9時から17時(4月より18時まで)
入館料・一般500円/高校生250円/中学生以下無料

_____________________________


2月15日の初日にはShinPA展の出品作家によるギャラリートークも行われました。
(私用の為、私は参加できませんでしたが=展示して頂いた方ありがとうございます)
今回出品している33名、その個性が異なる様々な表現に、この研究室の面白さが詰まっています。
ShinPA展は出品する度、私自身も楽しませて貰える展示になっています。
その錚々たる大作での表現に、気に入った表現、面白さや愛着を感じる、そんな一期一会の楽しみを求めて頂けれと思います。

今現在は雪の影響で、交通機関等に不都合があるかと思いますが、お近くにお越しの際は是非ご高覧頂ければ幸いです。
※私は3月末から4月頃、来場を予定してます。




以下、私が今回の大作を制作する上で思案した(迷走した)ことを記載しておきます。
※後で私が見返して、大作の制作に迷った時の復習する為。


(長いのでお時間のある方・興味のある方は雪の夜長にでも)




告知が遅くなりましたが、今年も松坂屋上野店から始まる「波濤の會」
今年も多くの出品作品と共に、私(井上越道)の絵画も楽しんで頂ければ幸いに思います。


hatou2013-1.jpg

 

波濤の會2013(概要)

○東京会場
松坂屋上野店 南館5階 美術画廊
2013年 9月4日(水)~9月10日(火) 10:00~19:30(最終日は17時閉館)

その後九州会場、名古屋会場に巡回します。

○北九州会場
井筒屋小倉店 新館7階 美術画廊
2013年 11月6日(水)~11月12日(火)10:00~19:00(最終日は16時閉館)

○名古屋会場
松坂屋名古屋店 南館6階 美術画廊
2013年 12月18日(水)~12月24日(火)10:00~19:30(最終日は16時閉館)


hatou2013-2.jpg

 

今回は総勢37名もの個性ある作家の作品展になります。
その中でも「井上越道の絵」はひと目で分かるよう、自転車をテーマに描いていますが・・・
今回は「夏の涼しさ」をイメージして、色彩など涼しげな雰囲気を心がけました。
是非お近くにお越しの際は、夏の清涼と共に、ご高覧頂ければ嬉しく思います。

9月に入っても、まだまだ暑い日が続きますが・・・
各会場で私(井上越道)をお見かけの際は、諸所ご意見などを賜われれば作家冥利です。


本日5月15日(水)から20日(月)まで、日本橋三越で行われる「2013 三越美術逸品会」

日本橋三越・本館7階・催物会場
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/event10.html

(井上越道)の絵画作品も4点程、展示されています。
※告知が遅くなりました。

ただ今回出品している作品は、前回の個展時の作品になりますので・・・
前回個展で作品を見られなかった方、また自転車の絵を見たい方は、お近くにお越しの際に是非足を運んでいただければ幸いです。



先月3月21日から、4月5日までの会期。
「井上越道展~自転車と巡る軌跡~」ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。

初日から多くの方々のご来場(親族・知人は言うに及ばす)
恩師の中島千波先生始め、諸先生方、画廊・画商関係、青山と言う場所がらアパレル・デザイン関係(?)から・・・
最終日には日本最大の自転車メーカー「SHIMANO」の方まで、井上越道が描く自転車が紡ぐ世界をご高覧頂いたこと。
私は絵描きとして幸せ者と再認識しています。

11d90164.jpeg
このフロアで何人の方とお話したことか(ノ´∀`*)
※敷居が高い・・・ってのは何となく分かる気がします
 

さて今回新生堂で(青山と言う土地柄か?)一番多く頂いた質問が・・・

「何故?自転車を描いているのか?(それも日本画)

その事は再三再度と語って参りましたが、改めて「何故?自転車を描くのか?」
多くの方と語り合うことで、もう一度原点に立ち戻る良い機会でした。


261da40d.jpeg
自分の作品が新聞に記載されたのも初めて(∀`*ゞ)

69239ca3.jpeg
大作から小作まで自転車が駆け巡っています


(作家)の視点では、井上越道が描く「自転車の新たな世界(絵)を見せられたか?」

私の絵を前に『何処かで見た』『誰かの』『○○に似ている』と言う受け答えは無かった。
多くの方が「自転車の・・・」「初めて・・・」「こんな絵を・・・」など、これが『井上越道』と言う世界(絵)を展示出来たのは僥倖。
※何故か油彩画の作家と対象される方が多いのも楽しい(*´σー`)

ただ表面だけの「新しい表現」を求めるのではなく、確固たる「研鑽」をして構成する。
それこぞ何百、何千と描いてきた、その弛まぬ研鑽の土台にこそ創造される「誰にも発想出来ない世界観」
その歩みを止め、求められる「だけ」のぬるま湯に浸っている絵描きはどれだけ安易か。
それに甘んじず、日々自身に一石を投じ「変革」し成長してきた「井上越道のみが築く世界観」

「井上越道」と言う絵描きが、本当に好きなことを誠心誠意、表現し続けていること。

展示は私の世界(絵)を通じ、その楽しさ、面白さを多くの方に共有して頂けること。
日々の研鑽は作家の義務ですが、作家の画風や表現は「作家一人」で創り出せるものではありません。(私論)
それは展示の度に、ご高覧頂いた方々との交わりが一つ一つと増え、今の「井上越道の絵」が構築されていったのです。
このご高覧頂いた方々の「絆」こそ、作家・井上越道が持つ才能であり「最大の財産」です。
※応援頂く方には「今は2軍のイチロー」ってが私の決まり文句です=必ずメジャー画家になります(*´σー`)


b6cd868c.jpeg
奥の部屋での諸先生方、来場者の皆様との談笑
最後までご尽力頂いた新生堂の皆様
私一人ではとても出来ない展示・・・
これも私の財産です

 


さて最終日から1週程経ちましたが、終わった時に記載したいことは「感謝」の一言。
※多分BLOG内容も感謝一杯でしたのでしょうヮ(゚д゚)ォ!

ただ多くの方々に感謝したいことはお礼状で返信できますが・・・
このBLOGは「井上越道が井上越道に必要なこと」を記載する場所。
感謝だけではなく、1週間経って『改めて』感じたことを整理・記載して「作家の資産」にしています。
※だから長い記載もご容赦のほどを(ノ´∀`*)

また展示が終わっても「あの人はこう言っていたな?」とか「あれはどう表現するか?」等々・・・
描いていると面白いこと、表現したいことが山盛り!てんこ盛り!!
※まだまだ研鑽すること、発見の毎日です(T_T)
こう言った事に向き合えるのも「展示」後の面白さなんですが(∀`*ゞ)


aaaa6870.jpeg
青山から横浜までの自転車ライドも楽しい一時でした
※色々道を変えて走りましたが、おおよそ30㎞少々


さて今は展示後の資料整理と、画材の大規模な整理&補充。(小作品の制作も)
今後の制作工程の再校正と思考整理をして・・・
混み合うゴールデンウィーク前に・・・「自転車(取材)旅行」を計画しています。
※またこの辺りをBLOGで記載出来ればと思います。


今日も自転車で近場を散歩して、空を見上げ、雲の流れを見ていても・・・
本当に世界は面白いことで満ちあふれています。
それを「自転車」を通して描くことが「誰も見た事無い」唯一無比の「井上越道が紡ぐ世界観」
※「あぁ~この絵って井上越道」ってのは最高の褒め言葉。
その楽しさの断片を、展示を通して皆様に「また」ご覧頂ける日を楽しみにしています。


8ca8cb1e.jpeg

 

本日(27日)の朝日新聞・夕刊。
展示会情報「絵画・工芸」の覧にて「井上越道展ー自転車と巡る軌跡ー」が紹介されています。
■配布:首都圏、山梨、静岡の一部となっています。

白黒の記載なので、私の色彩の美しさを表現されず残念ですが、お近くで興味のある方は手に取って頂ければ幸いです。


追記
朝日新聞・夕刊5ページ目に記載がありました(∀`*ゞ)テヘッ

edb95ee6.jpeg
ホントにカラーならより美しい作品なんです。

ですので・・・
ちょっと参考までに、この様な作品になります。

582a5dbf.jpeg
作品タイトル「月明かりの道」


またお近くにお越しの際、ご高覧頂ければ幸いに思います。
次回は30日に作家来場していますので、何か気になることがありましたら、お気軽にお声をかけて下さい。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR