忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
昨今の気持ちいい気候に、筆も軽い日々。

そんな日々、少し前に飲んでいて話題になった「画家の生活形態」
絵描きが「一番描きやすい時間帯」は何時頃か・・・等々
少々面白かったので記載しておきます。

長く絵を描いている方なら、大体予想が出来ると思いますが・・・
若い画家の殆どは「夜型」

その大まかな理由が
①夜の方が集中出来る(外音が少ない)
②夜しか制作時間が取れない。


・・・大まかに言って、この2点でしょうか?
(早起きできないってのもありましたね( ^∀^))
とても良く分かります( ̄ー ̄)
私も専門学校→大学時代は超ぉーーー夜型コウモリ人間。
※勤めていた時も時間的に夜型。

asagata2.jpg
大学時代の徹夜制作はこんな感じでしたね。
 


そんな私も今では『朝型』です。
※今回では少数派の「朝型」の制作者。

こちらも理由としては色々と(聞かれた)有ると思いますが・・・

①夜(遅くまで)起きている事ができない徹夜の作業なんて(´Д` )
②夜の仕事が目に堪える。


悲しい話ですが、若い頃のようには出来ない・・・後ろ向きな理由です。
私の場合は、特に2番目が一番大きな理由なんです。
「老眼」って訳では無いのですが、夜の仕事では「明るい色の判別」が難しいこと。
※これはかなり厳密な色彩レベルの話です(´ヘ`;)
そして夜描いていて「良いなぁ」と判断した点が、朝見ると・・・って事があるので。
※今では朝起きて→コーヒー入れて→アトリエで朝食がルーティン化しています。

あと朝型の前向きな点を上げるなら「制作時間の有効性」があるかと思います。
これは実感(?)としか言えませんが「同じ制作時間」でも、夜の仕事は時間経過が速い気がします。

個人の見解故、最後までどちらが良いと結論は出ませんが「自由に(制作)時間を使える」
朝型、夜型は関係なく、一番集中出来る時に「好きなだけ」描ける。
好きな時に何時でも描く事が出来ればなぁ~(´Д⊂ヽって話でした。
※集中している時に筆を置かなければ成らない無念さは・・・(ノД`)

asagata1.jpg
締め切り前の心境はこんな感じですね。
 

最後に話していて印象的なのは「描きたく無い(辛い)」って後ろ向きな意見が無い事。
※もぉ~今日は描きたくないって意見(場合)はありましたが(ヽ´ω`)

これは描いて(描き続けて)いないと出てこない。(体感)

勿論私自身も描き続けている(前線で戦っている)ことが最低条件に上げられますが・・・
改めて切磋琢磨する、良い人間関係に恵まれているなぁ~と実感します。


さて次回は(制作に)時間をかけた方が良いか」って話を記載したいと思います。


asagata3.jpg
故・土田世紀先生の編集王の4巻
(私が好きな一巻です)
この作中の晴海先生の行動原理は『制作者』の一面を良く表しています。



 


最近書きたい事も多いのですが、なかなか時間が・・・(ノД`)
(描きたい思考錯誤でも・・・あれこれと)

そんな日々の中、小学1年から30年の永きに渡って使っていた相棒の「鉛筆削り」がどうにも削れなくなってきました。

IMG_3971.jpg
当家にある30年来の一番古い相棒
ちなみにMade in Japan

 

12月末から機会があれば文具店を覗いていたのですが、私が求める物が見つからず・・・
東京都内は勿論、横浜近辺も出掛ければ「ちょっと」っと覗き、試し削り(出来ない店舗)もして選んだ「絵描き」の選んだ相棒はこちらヽ(*´∀`)ノ

クリックで拡大

IMG_3972.jpg IMG_3975.jpg
カール事務機 鉛筆削器 Angel-5 Royal
勿論Made in Japan
※ちなみに子供用のカール社製品は中国製


IMG_3980.jpg
左が新規購入のカール社
右が今までの鉛筆削り・・・随分と差がありますねΣ(゚Д゚;)

 

結局の所、一番始めに良いと思った鉛筆削りが「最も良い」と判断して購入しました。

ちなみに「絵描き」である私が求めた選考基準は

1.先が鋭く尖る(これが一番大切)
2.手動であること。
3.作り(製品)の精度が良い事=日本製、またはそれに準ずること。
※Made in chinaは選択肢にしない
4.長期に使えるデザインであること
5.上記に該当する範囲で2万円程度まで

これだけなんですが・・・これに該当する製品が無い・゚・(つД`)・゚・
スイスのカランダッシュやアメリカのエグザクト、ドイツのファーバーカステルなど等。
多分手動の鉛筆削りは全て試したと思います。

その中でのカール事務機 鉛筆削器 Angel-5 Royal
実際使ってみて、上記の海外製品より使い勝手がよく、その上コストパフォーマンスが良いのも有り難い。
(カランダッシュが一万円~なのに、カール社は3千円程度)

あと思いの他役に立っているのが「芯の2段階調節機能」
線の識別のため色鉛筆を使っているのですが、芯の柔らかい色鉛筆は余り尖らせたくない。
そこでの尖りすぎない機能は助かります。


あと画家が鉛筆削りを使うの?と疑問に思う事を簡単に説明。

1.自分で削らないの?

私はカッターで「鉛筆削りより丁寧に」削ることが出来ます。
ただ濃く細い線が欲しい。
4~3Bでの尖った芯先は3~4線引くたびに削らなくてはならない。
また簡単な作画でも20本以上使う(一本1分で削って20分)削る時間の節約です。

IMG_3982.jpg
これはホントの一部分

2.尖るならシャーペンは駄目ですか?

鉛筆の「腹」が使えないので作業に適していません。
また4B~Fまで細かく用途に合わせる為、駄目です。
あと数グラムでも重い筆記具は使いたくない。(私の感覚です)

IMG_3984.jpg
短い鉛筆はペンシルホルダーを使います。
愛用はステッドラーとイトー屋の木製の物

 
3.電動は何故駄目か。

電気が無いと動かないのが駄目。あとコードに縛られるのもイヤ。
最近のはストパー(削り過ぎ防止)もありますが、手で削る感覚が好き。
ハンドルを回して「削る感覚」が創作の行程と同調する。

まぁ・・・要は作家の好みの問題。

何を使っても、最後に自分が表現したいものが創れれば良いのではないかと。
(途中行程など誰に見せる訳でもない)


この日本製の鉛筆削り。

仕事用品なので、大切に扱いますが酷使はします。

願わくばまた30年お供してくれる「相棒」となってくれると嬉しいかな?と。



________________________________
________________________________




皆さんは下書きをする時に何を使いますか?
鉛筆?ペン?マーカー?それとも筆ですか?

私は色々と試して、現在は鉛筆が主です。
鉛筆の何が良いのかは各自色々とあると思いますが、やはり手軽さでしょうか?
私は色々な表情を出すことが簡単なことを挙げますが、それも人それぞれ。

実は長年鉛筆は嫌いな道具の一つでした。
鉛筆=予備校を連想させ「強制的に描かされている」嫌な思い出が滲み出ます。
だからなのか、20代前半までは鉛筆を使わない時期がありました。


それでも現在使っている鉛筆は「STABILO(スタビロ)8000」

5f4d3f7d.jpeg
主に使うのはBと2BとF

 鉛筆も色々(浮気して)使ってきましたが、一番手に合うのがスタビロでした。
コンテの様な柔らかさと、其れとは違う芯のある感じ。
これが私の感じた「スタビロ8000」の鉛筆の評価です。

個人的にはスタビロが他の鉛筆に比べて一番柔らかい感じがします(?)
逆に堅いと感じたのが緑の「ファーバーカステル(ロゴが一番格好いい)
ファーバーとスタビロの中間が青の「ステッドラー」と感じました。
(予備校では一番御世話になりました)

あとスタビロの塗装が「赤」と言うのもお気に入りの理由の一つ。
赤い鉛筆を握ると「さてやるかな・・・」と言う気分になるのも不思議なものです。

しかし困ったことに「スタビロ8000」が廃盤になって、グラファイト8008が後継になっていてビックリ!!
(まぁ絵の具などが廃色になる等よくある話)
しかもグラファイト8008、塗装の赤も違う気が・・・使ってみた感じも何か面白くない。
こんな事なら8000番を「大人買い」しておけば良かった・・・

さて困ったもんです。

この少なくなった最後の鉛筆を使い切った後、何を時期主戦力に選定するか?
無難なのはステッドラーなんでしょうが・・・
(ステッドラーは本当に良く出来ている鉛筆なんですが・・・)

こればかりは色々試して見ないことには分かりませんが、人間関係と同じく「肌に合う」と言う存在に巡り会う事は希有なものです。

4557e0b2.jpeg
鉛筆削りは小学校1年から使ってるもの。
肌に合う道具は本当に大切使っています。


21日に来年展示の撮影を某大学で無事終了。

85faa16d.jpeg

これが今年の仕事納めになるのではないかと。
(今は年賀状作成&大掃除です

思えば、この「締め切り」あればこそ、限界を超えて制作出来るのではないだろうか?
限界でも作品が上がる度に「ふぅ~~~」となる、あの瞬間はある意味「快感」です。
(次に制作が支えていると、そうも言ってられませんが・・・)

小生に限って言えば、締め切りを逆算して「まぁ~今週はゆっくりしていても大丈夫
とか甘ぃ~い考えで、いつも直前で「時間返せ!!!」と懺悔の繰り返し。

ただ人間の潜在能力とは恐ろしいもの。
例え寝なくともギリギリで「なんとかしてしまう」
決して褒められた事ではないが、作家として成長しているのでは・・・ないかと?
(よい子は真似しないように)

ただ常々もっと時間を上手く使えるようにしたいとは思っています。
まぁ小生、自分には甘々なんで・・・
常時「時間を管理してくれるマネージャー(メイドさんでも可)募集!」なんでよね。


小話的には「サルバドール・ダリ」の制作秘話。
制作に対してサボりがちなダリに対し、奥方は外出不可の鍵付きのアトリエを造ったとか。
(ダリはよく抜け出してはカジノに耽っていたとか
ダリが作品を上げるまで食事は小窓から入れ、アトリエから一切の外出させなかったと言う逸話があります。


まぁ此処までされると困りものですが、やはり健康的に朝から夕刻まで制作。
夜はしっかり睡眠を取る事が大変望ましい事は重々・・・承知しているんですが・・・
健康でいる今だから多少の無理も出来ますが、今後年齢と共に考えねばならない時も来るのでしょうか?

ホント締め切り一週間まえ前とかに、コーヒー片手にマッタリ過ごす。
そんな快感も味わってみたいものです。

 

暫し実家に帰ってました。
(18切符でのんびり電車・・・
家の猫共は相変わらず小生を他人扱い
まぁ一緒に居なければ忘れられますね。

さて今回帰郷したのは、色々と私事で動いて頂いている方に挨拶周りのため。
お会いした「お偉いさん」は、本来小生みたいな若造が会いたいからと言って

「はい、会いましょう!」

とは行かない方々で、地元での両親の信用の上に、初めてこんな若造の意見にも耳を傾けてくれる訳です。
その様な中、お力になって頂いている関係各所に顔見せができ、人の「縁」はこうして出来ていくのだなぁ~と実感。

その間に実家に置いてある「作品」「資料」の整理をボチボチ進める。
まぁ小生の荷物もいずれは今の家に移さなくてはならない訳で。

2a23810e.jpeg
これはほんの一部・・・ 紙って重いんですよね。

まずは「絵画」は基本良い物(この場合は資料価値の有る物)は保管。
逆に思い入れの少ないもの、資料的に価値のないと判断したものは「焼却」
この判断は作家本人しか出来ないので、準じ進めて行く。

帰郷中に「燃やすくらいなら欲しい」と言う方もいましたが、作った本人が断腸の思いで「必要なしと破棄した物を飾ってほしくはない訳です。
此処は責任を持って荼毘に伏すほうが良いと小生は考えます。
(後で勿体ないと思うのも一興)

しかし枚数が半端ない数・・・
昔2回ほど焼却しましたが、それでもデッサンは有に100枚は越えているし・・・

そして帰郷中は毎日豪雨・・・
絵画の神様が処分を嫌がっているのか?
そんな思いにも駈られました。

結局雨続きで、挨拶回りと仕分け清掃だけで一週間が過ぎてしまいました。
まぁ、また8月に帰るので荼毘に伏すのはその時にでも。

しかし過去の作品を眺めるのは面白い物です。
小生は此処まで、かなり紆余曲折して作品を作ってきました。
その時々によって試行錯誤が見られ、稚拙ながらも今に繋がる工程が見られる訳です。
(小学生の時の作品にも片鱗があって驚き)

027bebc9.jpeg
マーブリングにこだわっていた時の作品。(失敗作)
下手すぎて笑ってしまった・・・

五月蠅い蝉の鳴き声を横目に作品を見ながら、人の人生もまた積み重なって行くんだなぁ~と実感できた帰郷でした。

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR