『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
今週はどうにも暑い「灼熱地獄」の日々が続いています(υ´Д`)
※大雨は何処の国の話と言う位・・・山形の友人達は大丈夫かなぁ?
今年も暑くなるであろう・・・
そんな事は重々承知の上で、今年も作りました「グリーンカーテン(朝顔)」
毎年早めに仕込んでいこう(*´σー`)と思うのですが、気づくと5月にプランター作り。
※ホントは4月中頃からが良いのですが(;´A`)
とかく「土いじり」は楽しいもので、土の匂いと感触が「生き物(本物)を育てる」
今年も上手くグリーンカーテンになるか?
これからどんな花が咲くのか?
現実に手を使い、土をいじり先々のことを考えると、育成の気分が高まっていきます。
※画家や小説家、デザイナー等、栽培が好きな人が多いのはこの辺りの理由かな?
まず一番初めの仕込み作業「プランター作り」
植物に大切な園芸土は、去年のものを再度天日干して、石灰少々。
土の具合を見て、軽石→赤球(中)→園芸土→化学肥料→園芸土の順に盛付け。 園芸土に関しては、去年足りない土に「庭土」を混ぜてしまい・・・
そこから大量発生した「アブラムシ」との闘いの記憶が。・゚・(ノД`)・゚・。
消毒(殺虫)⇔発生を繰り返し、結局6月頃に「園芸土・総入れ替え」の憂き目は高い代償(勉強)でした。
そんな反省も含め、今年はちゃんと園芸土を作って対策万全。
※横着するとしっぺ返しが来る・・・絵を描く事と同じです。
グリーンカーテンの元、朝顔の種は去年採れ過ぎたものを一掴み(100粒ほど)使用。
※それでも去年採れた20%ほどの量です。
一昼夜、水につけた種が「ちょっこ」と白芽を出したら順次植え付け。
大体一つのプランターに深さ2cmの穴を10個ほど開け、そこに3~4粒の種を入れて水撒き。
あとは目が出るまで、毎日水やり。
そこから6月も半ば、このグリーンカーテン作りにおける「最大に嫌なこと」が来ます。
それが「発芽の間引き」
上記の「一つの穴に3~4粒」と言う事は、大体一箇所から芽が1~4個同時に生えてきます。 ・・・ですので、、、一つの発芽を覗き、残りは間引かないといけなのですが(´ヘ`;)
「一つを生かす為に、残りを斬る」
この行為が・・・なんとも嫌なんですよね。
※間違いなく「酪農」はできないと自負しています。
それでも「泣いて馬謖を斬る」心持ちで、間引いいた発芽の芽。
間引かれた芽をそのまま「友愛」するのは・・・どうしても嫌なので・・・
間引いた子達の引越し先に、真新しい「プランター2個」増やしました(ノ´∀`*)
※こうして家中のベランダが朝顔に占拠され行きます。
そうして7月に誘引ネットを張り、剪定して作ったグリーンカーテン。
その効果は、この灼熱地獄の日々に対して「効果絶大」
正直室内の温度計を見ても、30~32度と決して涼しい訳ではないのです。
ですが、風が入れば「気化熱(?)」で涼しく、とても過ごしやすい。
また「風に揺れる朝顔の葉」の奏でる音が、なんとも風情があって良い。
※この暑い日々も「扇風機」と首に巻いた「ぬれタオル」で制作できます。
あとこの時期は「朝顔見たさ」で早朝5~6時には仕事(制作)始めています。
※夜のうちに蕾を見つけて、朝咲くのを楽しみにしています。 朝起きて、朝顔に水をやり、少々剪定してからコーヒーを入れて画面を眺める日々。
夏はこのサイクルで制作できるのも「グリーンカーテン」効果の一つです。
※朝の涼しいうちに描き始めないと、さすがに日中(12時~15時)は暑くて描く気が・・・
さてその様な日々なので、実際「猛暑日」って言っても、余り実感がなかったので・・・
試しに14時頃、自転車で走りに行きま・・・したが・・・直射日光で「死ねる(´Д`υ)」
もう息するのも、肺が熱い。(途中で引き返してきました)
※既に17時でも暑いんです。
ならば「日差しが無ければ」暑くないのか?
そう思い、お昼前に縁側で(埃になる)「絵具の削りだし」を・・・しましたが(゚A゚;)
軒下で画面の絵具を削っていると・・・ものの10秒で滴る汗。
それが10分も作業していると「滝のような汗」が吹き出てきます。
それでも一度始めたら最後まで…とシャカシャカ削って、作業終わらせた後(;´Д`)
吸った汗で脱げないほどのシャツ(´Д⊂ヽ・・・直ぐに「お風呂場GO!!」
※外で働いている「土木系」の方々には頭が下がる(想い)
まぁグリーンカーテンの効果はこんな感じですが、余り「エコ」だの「省エネ」だとか考えず『自分で育成する楽しさ』
真剣に土と触れ合い、思考し、工夫して『綺麗な花』を大切に育て『鑑賞して楽しむ』
忙しさについ忘れがちな、そんな自然との共感を残暑まで楽しめればと思います。
※今年もまた多くの朝顔の種が収穫出来そうです(;´∀`)
※大雨は何処の国の話と言う位・・・山形の友人達は大丈夫かなぁ?
今年も暑くなるであろう・・・
そんな事は重々承知の上で、今年も作りました「グリーンカーテン(朝顔)」
毎年早めに仕込んでいこう(*´σー`)と思うのですが、気づくと5月にプランター作り。
※ホントは4月中頃からが良いのですが(;´A`)
とかく「土いじり」は楽しいもので、土の匂いと感触が「生き物(本物)を育てる」
今年も上手くグリーンカーテンになるか?
これからどんな花が咲くのか?
現実に手を使い、土をいじり先々のことを考えると、育成の気分が高まっていきます。
※画家や小説家、デザイナー等、栽培が好きな人が多いのはこの辺りの理由かな?
まず一番初めの仕込み作業「プランター作り」
植物に大切な園芸土は、去年のものを再度天日干して、石灰少々。
土の具合を見て、軽石→赤球(中)→園芸土→化学肥料→園芸土の順に盛付け。 園芸土に関しては、去年足りない土に「庭土」を混ぜてしまい・・・
そこから大量発生した「アブラムシ」との闘いの記憶が。・゚・(ノД`)・゚・。
消毒(殺虫)⇔発生を繰り返し、結局6月頃に「園芸土・総入れ替え」の憂き目は高い代償(勉強)でした。
そんな反省も含め、今年はちゃんと園芸土を作って対策万全。
※横着するとしっぺ返しが来る・・・絵を描く事と同じです。
グリーンカーテンの元、朝顔の種は去年採れ過ぎたものを一掴み(100粒ほど)使用。
※それでも去年採れた20%ほどの量です。
一昼夜、水につけた種が「ちょっこ」と白芽を出したら順次植え付け。
大体一つのプランターに深さ2cmの穴を10個ほど開け、そこに3~4粒の種を入れて水撒き。
あとは目が出るまで、毎日水やり。
そこから6月も半ば、このグリーンカーテン作りにおける「最大に嫌なこと」が来ます。
それが「発芽の間引き」
上記の「一つの穴に3~4粒」と言う事は、大体一箇所から芽が1~4個同時に生えてきます。 ・・・ですので、、、一つの発芽を覗き、残りは間引かないといけなのですが(´ヘ`;)
「一つを生かす為に、残りを斬る」
この行為が・・・なんとも嫌なんですよね。
※間違いなく「酪農」はできないと自負しています。
それでも「泣いて馬謖を斬る」心持ちで、間引いいた発芽の芽。
間引かれた芽をそのまま「友愛」するのは・・・どうしても嫌なので・・・
間引いた子達の引越し先に、真新しい「プランター2個」増やしました(ノ´∀`*)
※こうして家中のベランダが朝顔に占拠され行きます。
そうして7月に誘引ネットを張り、剪定して作ったグリーンカーテン。
その効果は、この灼熱地獄の日々に対して「効果絶大」
正直室内の温度計を見ても、30~32度と決して涼しい訳ではないのです。
ですが、風が入れば「気化熱(?)」で涼しく、とても過ごしやすい。
また「風に揺れる朝顔の葉」の奏でる音が、なんとも風情があって良い。
※この暑い日々も「扇風機」と首に巻いた「ぬれタオル」で制作できます。
あとこの時期は「朝顔見たさ」で早朝5~6時には仕事(制作)始めています。
※夜のうちに蕾を見つけて、朝咲くのを楽しみにしています。 朝起きて、朝顔に水をやり、少々剪定してからコーヒーを入れて画面を眺める日々。
夏はこのサイクルで制作できるのも「グリーンカーテン」効果の一つです。
※朝の涼しいうちに描き始めないと、さすがに日中(12時~15時)は暑くて描く気が・・・
さてその様な日々なので、実際「猛暑日」って言っても、余り実感がなかったので・・・
試しに14時頃、自転車で走りに行きま・・・したが・・・直射日光で「死ねる(´Д`υ)」
もう息するのも、肺が熱い。(途中で引き返してきました)
※既に17時でも暑いんです。
ならば「日差しが無ければ」暑くないのか?
そう思い、お昼前に縁側で(埃になる)「絵具の削りだし」を・・・しましたが(゚A゚;)
軒下で画面の絵具を削っていると・・・ものの10秒で滴る汗。
それが10分も作業していると「滝のような汗」が吹き出てきます。
それでも一度始めたら最後まで…とシャカシャカ削って、作業終わらせた後(;´Д`)
吸った汗で脱げないほどのシャツ(´Д⊂ヽ・・・直ぐに「お風呂場GO!!」
※外で働いている「土木系」の方々には頭が下がる(想い)
まぁグリーンカーテンの効果はこんな感じですが、余り「エコ」だの「省エネ」だとか考えず『自分で育成する楽しさ』
真剣に土と触れ合い、思考し、工夫して『綺麗な花』を大切に育て『鑑賞して楽しむ』
忙しさについ忘れがちな、そんな自然との共感を残暑まで楽しめればと思います。
※今年もまた多くの朝顔の種が収穫出来そうです(;´∀`)
古き良き相棒・キーボードがご臨終して、新しい相棒に交換して…
ちょっと考える「私のPC事情」
キーボードも旧式のことながら、使っているPCは同時期に組んだ「自作PC」
日進月歩のPC事情の中、12年前から(基本)変わらぬPC環境なんです。
12年前のPC(道具)を今まで使い続ける。
それが出来るのは「自分でメンテナンスする」
故障のたび「自分で」問題をみつけ「自分で修復する(バージョンアップも)」
その技能と知識が日進月歩のPC事情にあって、何度故障しても使い続けれる一番の理由。
※これが謙虚なのは自転車メンテでしょうか=私の場合。
しかし・・・それも最近ではイラストレーター&フォトショップの両方操作では少々ご機嫌斜め。
宥めすかしながら、ご機嫌見ながらの「現在の作業環境」を鑑みると(´ヘ`;)
今回は機能を一新する良い機会ではないか?…と
只、毎度少ない予算しかない井上藩の財政事情(ノД`)
「何に(何処に)」「どのような機能を」「どう配分するか?」
金銭の上限を考え、コンセプトの「省電力」と「静音性」を念頭に「金額の配分」を考えるのは、貧困国の政策をシミュレーションするようで楽しい。
※信長の野望や三国志の戦力配分みたいです(*´∀`)
また交換作業の前、現状で「使える」パーツ(資材)を見てみると…
①HDD ②OS ③ドライブ ④電源 ⑤各PCIボード ⑥PCケース
…は使えます。(と思っていました(;゚Д゚))
逆に考えればCPU(頭脳)と基本的な土台の「マザーボード」
あとはグラフィックボード(グラボ)と、メモリ交換で十分な状況。
まぁ12年前からの刷新、どんな構成にしても性能が「良くなる」のは目に見えています。
※ただ…12年の歳月は浦島太郎を実感するに十分な時間でした(´Д⊂ヽ
オチから話すと「PCケースとSATA規格のHDD以外」すべて交換する羽目になりましたがね(;´Д`)
余り機能的なことを記載しても面白く無いので、一番驚いたことが2つ。
まず組み始めて知った、接続規格の「IDE(パラレルATA)」が現在のマザーボードには存在しないこと。 よく調べず「昔なら」の考えで、当たり前にあると思ったものが無い。
時の流れに寂しさを思いながら…10年以上の歳月の流れを知りました。
※IDE→SATAに変換するアイテムもありますが、新たなSATAのHDDと安いドライブを購入(TдT)
あと電源ピン他の接続規格が変わっていること。
特に主電源の20ピンが安定的な24ピンになり、省電力のために電源も変えることにしました。
※20ピンでも使える場合もありますが(;´Д`)
さて組んでいて、上記のような浦島太郎の気分が味わえましたが、正直昔のように調整をしながら「どうしてこうなるのか?」
パーツの「相性」などを手探りで調べ、考え、当たりを組むって感覚が無いのが少し寂しい感じがします。
今の自作PCと言うのは、必要な材料を「組み立てる」だけで簡単に動くPCシステム。
そこにはプラモデルの「簡易キット」で組み立てるような感覚がして工作的に面白く無い。
※まぁ、それでも拘りは組み込んだつもりです。

自作らしい点は、このようなアルミの部品を作りまして・・・

PCのエアフロー(風の通り道)を作る
こう言った冷却工夫も加工で向上するのが自作PCの面白いところです

穴はグラインダーで削り・・・
PCケースにもエアフローの部品を組み込む

あと・・・どうしても耐えられない音源の問題。
音響機器はノートPCでは外付けになってしまう「サウンドカード」
どうしてもオンボードでは音が…ヽ(`Д´#)ノ
こう言った「適材適所」の拘り(いじれる)が自作の面白いところ
今回の組立てでも「自分が使っている道具」が「どのようなもの」で構成されているか?
使う道具を「自分で直せる」のは「どのような部品で構成されているか」
その部品を覗き、触ったことで、理解が深まったのは良い学習の機会でした。
※HDDの裏側って年代事に違う造形を見るのも面白いものです。
さて最後に組み立てていて思い出した「自分の手を使い考える」
その鋭利な感覚が大切かを教えてくれた、某有名な車両のモデラーの方のご意見が脳裏を横切ります。
その方曰く「自分の手を使わないモデラー(造形師)は使えない」
幾らCNCや3Dソフトが使えても「自分が造るもの」
その実物を触ったことがない製作者は「形」になった時、必ず不備が発生するのだと。
またモデラー(造形師)の特性が良く見えるのが「昔のプラモデル」を組み立てさせること。
1970年代の方なら分かると思いますが、昔のプラモデルは今ほど制度が良くない。
組み立てても個体差で「ズレ」や「はみ出し」があり、ただ組み上げるだけなら「ガタガタ」
そこに「もっと格好よく」と言う、飽くなき探求心こそ「自分で加工(工夫)する」
※これは海洋堂の発祥の記載でもありましたね。
ズレたパーツはヒーターなどで曲げたり…
透いた部分はパテで盛り、削り、磨く。
無い部品などは「プラ板」から自分で創り出す。
塗装とデカールのテクニックなどは、まさに実践あるのみ(トライ&エラー)
そうした工夫と知恵のある奴だけが、不器用でも「製作者」になれんだ( ´,_ゝ`)と。
まぁ自分の使う道具に「自分なりの」拘りを求める。
それは「吊るしのスーツ」で満足している方と「糸の一本」から指定して自分で縫い上げる方。
どちらが「もの作り」に相応しいあり方なのか?
「絵描き」ってのは、飽くなき「最高」を求める「拘り」にしか生きがいを見いだせない「向上心の求道者」
そんな絵描きが「その手」で組み上げた「新しい相棒」は、ホント自分らしい道具なんだと、自分のPCを見て改めて愛着がわきます。
※コイツもまた幾度となく手を入れることでしょう( ^∀^)
昔のPCはまだ使えるわけで・・・
PCケース以外交換ってことは・・・
PCケースだけあれば昔のPCも使えるわけですよね(;´∀`)
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

PCケースがあればね(;´∀`)
ちょっと考える「私のPC事情」
キーボードも旧式のことながら、使っているPCは同時期に組んだ「自作PC」
日進月歩のPC事情の中、12年前から(基本)変わらぬPC環境なんです。
12年前のPC(道具)を今まで使い続ける。
それが出来るのは「自分でメンテナンスする」
故障のたび「自分で」問題をみつけ「自分で修復する(バージョンアップも)」
その技能と知識が日進月歩のPC事情にあって、何度故障しても使い続けれる一番の理由。
※これが謙虚なのは自転車メンテでしょうか=私の場合。
しかし・・・それも最近ではイラストレーター&フォトショップの両方操作では少々ご機嫌斜め。
宥めすかしながら、ご機嫌見ながらの「現在の作業環境」を鑑みると(´ヘ`;)
今回は機能を一新する良い機会ではないか?…と
只、毎度少ない予算しかない井上藩の財政事情(ノД`)
「何に(何処に)」「どのような機能を」「どう配分するか?」
金銭の上限を考え、コンセプトの「省電力」と「静音性」を念頭に「金額の配分」を考えるのは、貧困国の政策をシミュレーションするようで楽しい。
※信長の野望や三国志の戦力配分みたいです(*´∀`)
また交換作業の前、現状で「使える」パーツ(資材)を見てみると…
①HDD ②OS ③ドライブ ④電源 ⑤各PCIボード ⑥PCケース
…は使えます。(と思っていました(;゚Д゚))
逆に考えればCPU(頭脳)と基本的な土台の「マザーボード」
あとはグラフィックボード(グラボ)と、メモリ交換で十分な状況。
まぁ12年前からの刷新、どんな構成にしても性能が「良くなる」のは目に見えています。
※ただ…12年の歳月は浦島太郎を実感するに十分な時間でした(´Д⊂ヽ
オチから話すと「PCケースとSATA規格のHDD以外」すべて交換する羽目になりましたがね(;´Д`)
余り機能的なことを記載しても面白く無いので、一番驚いたことが2つ。
まず組み始めて知った、接続規格の「IDE(パラレルATA)」が現在のマザーボードには存在しないこと。 よく調べず「昔なら」の考えで、当たり前にあると思ったものが無い。
時の流れに寂しさを思いながら…10年以上の歳月の流れを知りました。
※IDE→SATAに変換するアイテムもありますが、新たなSATAのHDDと安いドライブを購入(TдT)
あと電源ピン他の接続規格が変わっていること。
特に主電源の20ピンが安定的な24ピンになり、省電力のために電源も変えることにしました。
※20ピンでも使える場合もありますが(;´Д`)
さて組んでいて、上記のような浦島太郎の気分が味わえましたが、正直昔のように調整をしながら「どうしてこうなるのか?」
パーツの「相性」などを手探りで調べ、考え、当たりを組むって感覚が無いのが少し寂しい感じがします。
今の自作PCと言うのは、必要な材料を「組み立てる」だけで簡単に動くPCシステム。
そこにはプラモデルの「簡易キット」で組み立てるような感覚がして工作的に面白く無い。
※まぁ、それでも拘りは組み込んだつもりです。
自作らしい点は、このようなアルミの部品を作りまして・・・
PCのエアフロー(風の通り道)を作る
こう言った冷却工夫も加工で向上するのが自作PCの面白いところです
穴はグラインダーで削り・・・
PCケースにもエアフローの部品を組み込む
あと・・・どうしても耐えられない音源の問題。
音響機器はノートPCでは外付けになってしまう「サウンドカード」
どうしてもオンボードでは音が…ヽ(`Д´#)ノ
こう言った「適材適所」の拘り(いじれる)が自作の面白いところ
今回の組立てでも「自分が使っている道具」が「どのようなもの」で構成されているか?
使う道具を「自分で直せる」のは「どのような部品で構成されているか」
その部品を覗き、触ったことで、理解が深まったのは良い学習の機会でした。
※HDDの裏側って年代事に違う造形を見るのも面白いものです。
さて最後に組み立てていて思い出した「自分の手を使い考える」
その鋭利な感覚が大切かを教えてくれた、某有名な車両のモデラーの方のご意見が脳裏を横切ります。
その方曰く「自分の手を使わないモデラー(造形師)は使えない」
幾らCNCや3Dソフトが使えても「自分が造るもの」
その実物を触ったことがない製作者は「形」になった時、必ず不備が発生するのだと。
またモデラー(造形師)の特性が良く見えるのが「昔のプラモデル」を組み立てさせること。
1970年代の方なら分かると思いますが、昔のプラモデルは今ほど制度が良くない。
組み立てても個体差で「ズレ」や「はみ出し」があり、ただ組み上げるだけなら「ガタガタ」
そこに「もっと格好よく」と言う、飽くなき探求心こそ「自分で加工(工夫)する」
※これは海洋堂の発祥の記載でもありましたね。
ズレたパーツはヒーターなどで曲げたり…
透いた部分はパテで盛り、削り、磨く。
無い部品などは「プラ板」から自分で創り出す。
塗装とデカールのテクニックなどは、まさに実践あるのみ(トライ&エラー)
そうした工夫と知恵のある奴だけが、不器用でも「製作者」になれんだ( ´,_ゝ`)と。
まぁ自分の使う道具に「自分なりの」拘りを求める。
それは「吊るしのスーツ」で満足している方と「糸の一本」から指定して自分で縫い上げる方。
どちらが「もの作り」に相応しいあり方なのか?
「絵描き」ってのは、飽くなき「最高」を求める「拘り」にしか生きがいを見いだせない「向上心の求道者」
そんな絵描きが「その手」で組み上げた「新しい相棒」は、ホント自分らしい道具なんだと、自分のPCを見て改めて愛着がわきます。
※コイツもまた幾度となく手を入れることでしょう( ^∀^)
昔のPCはまだ使えるわけで・・・
PCケース以外交換ってことは・・・
PCケースだけあれば昔のPCも使えるわけですよね(;´∀`)
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
PCケースがあればね(;´∀`)
少し前から流行っていると言う「風疹(ふうしん)」
まぁ子供作る(予定)とか、妊婦さんが近くにいるとか・・・は全くありませんが
風疹かかって一人で寝込むなんて馬鹿馬鹿しいので、その予防接種を受けてきました。
まぁ・・・これは「自営業」の人達の共通事項。
全ては「自己責任」
身体一つで戦っている絵描きには「有給」も「労災」も一切ありません(´Д⊂
※もちろん毎日何時間描いてもサービス残業にもなりません。・゚・(ノД`)・゚・。
努力&過程なんてのは「自己研鑽(当たり前)」で、描いた作品(結果)=報酬。
自分の身は「自分で」管理して守らないといけませんヽ(`Д´)ノ
(五体強いのは一つの才能だと自覚しています)
ホントは個展前に「風疹なんてかかってられるか!!」って思っていましたので
予防接種は早々に受けたかったのですが、、、もし・・・副作用?とか考えると(|| ゚Д゚)
※締め切り前にくたばってられませんでしたので(∀`*ゞ)
さて今なら多少倒れていても良いか!っと思い立って「風疹予防」
先日受けてきました。
予防接種を予約した病院が託児所?保育所の横だったため・・・扉を開けた瞬間
「うぎゃぁぁぁ~~。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。」
「びゃぁあああ-。゚(゚´Д`゚)゚。-」
・・・・
・・・・・
多分同じ予防接種を受けた子供達の泣き声(ill゚д゚)
・・・・・・・・・大人の私でも怖いΣ(゚д゚lll)(注射怖いよ)
子供さんも多いが、病院内は土曜とあって「イクメン」のお父さん率90%
「今はお父さんも育児に凄く関わっているのだなぁ~」と感心していると・・・
皆さんの(仲間を見る)暖かい目。
・・・私はそちらの世界の住人ではないんですよ(;´Д`)
看護婦さんから記載する事を書き、暫し子供向けの絵本など見て「MRワクチン」を接種。
※MRワクチンは風疹&はしかの混合予防。
そこで院長先生から日本のワクチン事情を少々ご教授頂きました。
特に若い人に受けて欲しいのが「B型肝炎ワクチン」とのこと。
これ、世界で殆どの国が接種している「基本ワクチン」なんですよ・・・と。
※日本は成人のワクチン接種が自己負担&申告には怒っていましたね「院長先生」
驚きはあの「北朝鮮」でもB型肝炎ワクチンは90%以上の接種率とは・・・
ご高説を賜ってピンク色の怖そうなMRワクチンをプスっと・・・・
あれ?もう終わり(;゚ Д゚) …!?
って2秒もない「あっ」と言う間の予防接種完了。
※少々拍子抜けでした。
あと副作用(?)が怖いので注意する事を伺った所「いつも通りで」との事。
お風呂もOK、子供さんに会ってもOK、まぁ激しい運動しないでねってくらいの注意。
あと「お酒良いですか?」と怒られ覚悟で聞きましたが・・・
「晩酌??良いよ、泥酔する程飲まなければ」との事でした。
※一応前後禁酒とシャワーで済ましましたが(ノ´∀`*)
ホント「いつも通り」
こんなことなら皆さんにも是非オススメします「風疹予防」
※他の方にも迷惑かけない為にも
あと横浜市は(他県は知りません)4月22日から『助成金』が出ますヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/kansensyo/vaccination/rubella.html
ただ妊娠予定の女性&旦那さん限定(申告なんであくまで予定で・・・ご年配方は(;´Д`))
9月末での限定期間とのことなので、横浜市の女性&若旦那の方々(*´∀`) (´∀`*)
Let,s予防接種ヽ(*´∀`)ノ
まぁ子供作る(予定)とか、妊婦さんが近くにいるとか・・・は全くありませんが
風疹かかって一人で寝込むなんて馬鹿馬鹿しいので、その予防接種を受けてきました。
まぁ・・・これは「自営業」の人達の共通事項。
全ては「自己責任」
身体一つで戦っている絵描きには「有給」も「労災」も一切ありません(´Д⊂
※もちろん毎日何時間描いてもサービス残業にもなりません。・゚・(ノД`)・゚・。
努力&過程なんてのは「自己研鑽(当たり前)」で、描いた作品(結果)=報酬。
自分の身は「自分で」管理して守らないといけませんヽ(`Д´)ノ
(五体強いのは一つの才能だと自覚しています)
ホントは個展前に「風疹なんてかかってられるか!!」って思っていましたので
予防接種は早々に受けたかったのですが、、、もし・・・副作用?とか考えると(|| ゚Д゚)
※締め切り前にくたばってられませんでしたので(∀`*ゞ)
さて今なら多少倒れていても良いか!っと思い立って「風疹予防」
先日受けてきました。
予防接種を予約した病院が託児所?保育所の横だったため・・・扉を開けた瞬間
「うぎゃぁぁぁ~~。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。」
「びゃぁあああ-。゚(゚´Д`゚)゚。-」
・・・・・
多分同じ予防接種を受けた子供達の泣き声(ill゚д゚)
・・・・・・・・・大人の私でも怖いΣ(゚д゚lll)(注射怖いよ)
子供さんも多いが、病院内は土曜とあって「イクメン」のお父さん率90%
「今はお父さんも育児に凄く関わっているのだなぁ~」と感心していると・・・
皆さんの(仲間を見る)暖かい目。
・・・私はそちらの世界の住人ではないんですよ(;´Д`)
看護婦さんから記載する事を書き、暫し子供向けの絵本など見て「MRワクチン」を接種。
※MRワクチンは風疹&はしかの混合予防。
そこで院長先生から日本のワクチン事情を少々ご教授頂きました。
特に若い人に受けて欲しいのが「B型肝炎ワクチン」とのこと。
これ、世界で殆どの国が接種している「基本ワクチン」なんですよ・・・と。
※日本は成人のワクチン接種が自己負担&申告には怒っていましたね「院長先生」
驚きはあの「北朝鮮」でもB型肝炎ワクチンは90%以上の接種率とは・・・
ご高説を賜ってピンク色の怖そうなMRワクチンをプスっと・・・・
あれ?もう終わり(;゚ Д゚) …!?
って2秒もない「あっ」と言う間の予防接種完了。
※少々拍子抜けでした。
あと副作用(?)が怖いので注意する事を伺った所「いつも通りで」との事。
お風呂もOK、子供さんに会ってもOK、まぁ激しい運動しないでねってくらいの注意。
あと「お酒良いですか?」と怒られ覚悟で聞きましたが・・・
「晩酌??良いよ、泥酔する程飲まなければ」との事でした。
※一応前後禁酒とシャワーで済ましましたが(ノ´∀`*)
ホント「いつも通り」
こんなことなら皆さんにも是非オススメします「風疹予防」
※他の方にも迷惑かけない為にも
あと横浜市は(他県は知りません)4月22日から『助成金』が出ますヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/kansensyo/vaccination/rubella.html
ただ妊娠予定の女性&旦那さん限定(申告なんであくまで予定で・・・ご年配方は(;´Д`))
9月末での限定期間とのことなので、横浜市の女性&若旦那の方々(*´∀`) (´∀`*)
Let,s予防接種ヽ(*´∀`)ノ
3月も終わり、4月の新スタートと心新たに筆を握る日々。
現在展示期間ではありますが、今は大作を描く前の様々な準備段階。
特に昔の絵を整理しながら、過去の自分を見つめる。
そう言った意味でも「振り返る」ことの多い1週間でした。
さて作画制作は考えることが多いのですが・・・
アトリエから垣間見える桜は、3月の展示期間中に徐々に花を咲かせて・・・
まるで外に花見に誘うかのような気候。
これではアトリエから出るには理由は要りませんね(∀`*ゞ)テヘッ
とかく展示前の2週間は本当に自転車に乗る時間が少なかったもありました。
その反動から(?)先週の桜満開の時期、午後の暖かな日射し。
その心地よい日は、お握りと引き立てコーヒー、ちょっと甘いものを持って、桜の下でのランチは格別です。
※雨の以外は外でランチ最高(*´∀`*)
さてこの気持ちいい季節。
上を見上げれば「桜満開」
舞い散る花びらと、頬を撫でる風の何と気持ちいい事。
胸一杯に「春一番の到来」を吸い込み、ペダルは春の様に緩やかに。
※花粉症?黄砂??PM2.5???・・・・なんですかね?それは( ´,_ゝ`)
自転車と共に春の到来を楽しむ。
本当に心地良い1週間でした(*´∀`*)
暫し「桜の一幕」をご覧頂ければと思います。
※小さいのはクリックで拡大します

見上げれば桜

何処に行っても春満開( ^∀^)

色違いの桜を探すのも楽しい

桜が咲いているのを見ると・・・そちらに移動
自転車ならではの楽しみ方

雪が積もったかのような『春爛漫』

下に目を向けると「菜の花」も満開です
春は色彩豊かなのも嬉しい(*´∀`*)
そして一番大切な「楽しい」と五感で感じる「体感の楽しさ」
息を大きく吸い、吐き、ペダルを踏む。
足裏の感覚、握ったハンドルの重さ、指に触れる金属の冷たさ。
タイヤが擦れる音に、立ち上がって感じる体軸の傾き・・・
春の風音を聞きながら、向かい風を受け、また大きく息を吸い・・・ペダルを踏む。
桜舞う中、身体の隅々にこの「五感で感じ取る」その楽しさ。
そう言った根源的な楽しみを再認識していました。
※マウス動かす等の作業は殆ど五感が刺激されない(TДT)
ただこの「五感」まで楽しんだ「ワクワクする感覚」を絵画に還元出来ているのか?
画面を前に、まだまだ心が躍る感じが・・・まだまだだよなぁ~(´д`)と反省。
今はもう葉も目立つ桜に・・・儚さを感じながら(´ー`*)
巡る季節の一時を楽しみなら、もう幾度となく自分の感覚を研ぎ直して行きます。
あの楽しさを画面に表せる様、まだまだ齢30半ば、自分の下手さも楽しんで見出します。
追記
4月の個展来場日(井上越道)は4日と最終日5日になります。
※最終日は搬出の為、開場時間が17時までとなります。
現在展示期間ではありますが、今は大作を描く前の様々な準備段階。
特に昔の絵を整理しながら、過去の自分を見つめる。
そう言った意味でも「振り返る」ことの多い1週間でした。
さて作画制作は考えることが多いのですが・・・
アトリエから垣間見える桜は、3月の展示期間中に徐々に花を咲かせて・・・
まるで外に花見に誘うかのような気候。
これではアトリエから出るには理由は要りませんね(∀`*ゞ)テヘッ
とかく展示前の2週間は本当に自転車に乗る時間が少なかったもありました。
その反動から(?)先週の桜満開の時期、午後の暖かな日射し。
その心地よい日は、お握りと引き立てコーヒー、ちょっと甘いものを持って、桜の下でのランチは格別です。
※雨の以外は外でランチ最高(*´∀`*)
さてこの気持ちいい季節。
上を見上げれば「桜満開」
舞い散る花びらと、頬を撫でる風の何と気持ちいい事。
胸一杯に「春一番の到来」を吸い込み、ペダルは春の様に緩やかに。
※花粉症?黄砂??PM2.5???・・・・なんですかね?それは( ´,_ゝ`)
自転車と共に春の到来を楽しむ。
本当に心地良い1週間でした(*´∀`*)
暫し「桜の一幕」をご覧頂ければと思います。
※小さいのはクリックで拡大します
見上げれば桜
何処に行っても春満開( ^∀^)
色違いの桜を探すのも楽しい
桜が咲いているのを見ると・・・そちらに移動
自転車ならではの楽しみ方
雪が積もったかのような『春爛漫』
下に目を向けると「菜の花」も満開です
春は色彩豊かなのも嬉しい(*´∀`*)
そして一番大切な「楽しい」と五感で感じる「体感の楽しさ」
息を大きく吸い、吐き、ペダルを踏む。
足裏の感覚、握ったハンドルの重さ、指に触れる金属の冷たさ。
タイヤが擦れる音に、立ち上がって感じる体軸の傾き・・・
春の風音を聞きながら、向かい風を受け、また大きく息を吸い・・・ペダルを踏む。
桜舞う中、身体の隅々にこの「五感で感じ取る」その楽しさ。
そう言った根源的な楽しみを再認識していました。
※マウス動かす等の作業は殆ど五感が刺激されない(TДT)
ただこの「五感」まで楽しんだ「ワクワクする感覚」を絵画に還元出来ているのか?
画面を前に、まだまだ心が躍る感じが・・・まだまだだよなぁ~(´д`)と反省。
今はもう葉も目立つ桜に・・・儚さを感じながら(´ー`*)
巡る季節の一時を楽しみなら、もう幾度となく自分の感覚を研ぎ直して行きます。
あの楽しさを画面に表せる様、まだまだ齢30半ば、自分の下手さも楽しんで見出します。
追記
4月の個展来場日(井上越道)は4日と最終日5日になります。
※最終日は搬出の為、開場時間が17時までとなります。
風水って、別にこう言った「まじないこと」を信じている訳ではありません。
(鬼門&裏鬼門程度は避けたいなぁって程度)
私の宗教観を言えば「Native American (ネイティヴ・アメリカン)」
万物に宿る「自然の神々」が自転車乗りには一番信仰できる価値感です。
特に「お酒の神様」と「追い風の神様」は守護神にしたいくらいです。
※一神教や○○の教えなんてのはno necessity
※絵画の神様は女性なので・・・ご機嫌取りが面倒らしい(´ヘ`;)
さて歯医者の定期検診で、待合の間に目を通した「運を呼び込む風水」(だったかな?)
まぁ啓発書大好きな私の暇つぶしには丁度良い。
で・・・読んでいて気になった「玄関が穢い家は悪運を運ぶ」みたいな??
(風呂&トイレも自室・寝室も同じ内容でしたが=流し読み)
風水?・・・面白い発想ですね。
気になった記載は
①靴を多く出しておくと駄目(靴は外気から悪い気を持ってくる?)
②玄関に物を多く置かない(悪運をため込む)
③植物&玄関マット(室内)を置くと外から悪い気を防ぐ。
④一年以上履かない靴は処分する。
・・・だったかな?
成る程・・・でもね(*´σー`) この程度のことは当家でも行っています。
※更にばーちゃんの代からある獅子の置物が鎮座していますわ( ̄ー ̄)ニヤリッ
結局「風水」って言っても「普段から家(身の回り)を綺麗にしておきましょう」って心掛け。
※人任せでなく自分で炊事・洗濯・家事をしよう=男性陣も当然ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
※仕事場(アトリエ)汚い絵描きは仕事&人間も駄目な方が多い。
私が「啓発書好き」ってのも、結局この辺りの「当たり前のこと」を理由付けて行動する後押し。
(大体読んでいても、そうですねってことが殆どです)
風水なども、読んでみて「掃除嫌い&片付け出来ない人」の後押しになれば僥倖です。
☆追記
営業周りしている知人曰く
「玄関の穢い家は家庭環境も悪い(゚д゚lll)」って=これは納得かも。
(鬼門&裏鬼門程度は避けたいなぁって程度)
私の宗教観を言えば「Native American (ネイティヴ・アメリカン)」
万物に宿る「自然の神々」が自転車乗りには一番信仰できる価値感です。
特に「お酒の神様」と「追い風の神様」は守護神にしたいくらいです。
※一神教や○○の教えなんてのはno necessity
※絵画の神様は女性なので・・・ご機嫌取りが面倒らしい(´ヘ`;)
さて歯医者の定期検診で、待合の間に目を通した「運を呼び込む風水」(だったかな?)
まぁ啓発書大好きな私の暇つぶしには丁度良い。
で・・・読んでいて気になった「玄関が穢い家は悪運を運ぶ」みたいな??
(風呂&トイレも自室・寝室も同じ内容でしたが=流し読み)
風水?・・・面白い発想ですね。
気になった記載は
①靴を多く出しておくと駄目(靴は外気から悪い気を持ってくる?)
②玄関に物を多く置かない(悪運をため込む)
③植物&玄関マット(室内)を置くと外から悪い気を防ぐ。
④一年以上履かない靴は処分する。
・・・だったかな?
成る程・・・でもね(*´σー`) この程度のことは当家でも行っています。
※更にばーちゃんの代からある獅子の置物が鎮座していますわ( ̄ー ̄)ニヤリッ
結局「風水」って言っても「普段から家(身の回り)を綺麗にしておきましょう」って心掛け。
※人任せでなく自分で炊事・洗濯・家事をしよう=男性陣も当然ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
※仕事場(アトリエ)汚い絵描きは仕事&人間も駄目な方が多い。
私が「啓発書好き」ってのも、結局この辺りの「当たり前のこと」を理由付けて行動する後押し。
(大体読んでいても、そうですねってことが殆どです)
風水なども、読んでみて「掃除嫌い&片付け出来ない人」の後押しになれば僥倖です。
☆追記
営業周りしている知人曰く
「玄関の穢い家は家庭環境も悪い(゚д゚lll)」って=これは納得かも。