眼前の安易な欲得に目が行って、本当に必要な物(順番)を見誤る。
その使い方に・・・以外に分かっていない人が多い様な気がします。
(特に金銭が余裕があっても時間に忙しい方)
一番お金をかけて良い所。
その一番優先される投資先は「自分を向上させる資材」
つまり大切な知識、職業に必要な「将来の血肉」になるもの。
私自身なら「画材&書籍(鑑賞)」
自分の一番大切にしなければ行けない「芯」の部分が投資の最優先になります。
これは私の先生からも「仕事に必要なものを最優先に」と言われています。
※贅沢品(車とか時計など)は自分に余裕が出てからだよって(;´∀`)
※以外に思われるかも知れませんが「自転車」はかなり下の投資先です。
まぁ・・・こんな当たり前な事は差し置いて・・・
投資先、その順番からすれば「衣・食・住」
これは「安全でバランスの良い食事」と「ストレスの無い制作環境」で自分自身で守ること。
精神情況の向上下は、即=絵画に還元されます。(人間って素直だなぁって思う瞬間)
※締め切り前に寝込むなんてのは個人営業には「自己責任」の一言(一蹴)
さて衣食住、その「健康な食事」に一番欠かせない食材。
それが「良質な水」
※高い水質が日本国民が一番享受している最大の幸福。
まぁ横浜市は悪くない水質だと思いますが・・・
その良質な水に一番貢献している、当家必需品の日本ガイシ「C1」
これは導入して2年程経ちますが、美味いコーヒーを飲む為の「必需品」
ただお高い物なで・・・購入には清水から2回ほど飛び降りる覚悟が(´Д⊂ヽ
過去、色々な浄水器は使いましたが・・・
購入して「これほど良い物(手放せない)」っては無いと思います。
特に購入する際「自分の舌」で確認して「気に入った」ってのは大きいです(体感)
※まるで日本ガイシの宣伝みたいですね(^_^;)
さてそのC1も2年も使っていると「ピコ!ピコ!!」とフィルター変えろって催促が
C1の良い所の一つが、一年使うと「一年経ったよ」ってランプがお知らせする所。
更に1年半(18ヶ月)経てば「もう変えろ(#゚Д゚)」ってランプが点滅して催促。
独り身なんで、そんなガンガン使っていませんが・・・流石に2年も使うと味が落ちます。
これは年末頃から「水がイガイガするなぁ(´ヘ`;)」って、私の舌が訴えていました。
「誰だ!!このコーヒーを煎れた奴はヽ(`Д´)ノ=俺だ!」って怒っていました。
※イノウエさんは海原雄山の様な人と言われる由縁=不味い物が嫌いな人。
好い加減フィルターを交換するか・・・と14,000程の先行投資。
(交換フィルターもう少し安いと・・・ペットボトルは馬鹿らしい(|| ゚Д゚))
さて変えて見て一口で「成る程(これこれ)」と。
確かにブラックの一口目が「さらっ」っとして飲みやすい。
(普通の水道水と煎れ比べてみました=一口瞭然)
特に大きいと感じたのは、今時描いているとホット→アイスに変わるコーヒー&お茶。
それは水が不味いと「入れ直し(破棄)」ってなりますが、水が美味しいとアイスでも美味い。
※これは如実に表れます。
描いていて、俯瞰するために立ち上がって、コーヒーを一口。
ここで「美味い」か「・・・ふむ」かは、次の行程、その半歩に微妙に影響がありますね。
この様な感覚が絵描きなんだと、自惚れていますが( ´,_ゝ`)
※まぁ「僕は味覚音痴」「たかが水に」って方は無視して頂ければ幸いです。
一口の水を大切にできるか?
自分の身体に入ってくる食、それを感じ感謝する「感受性」
それは自分の目で食材を選定し、自ら思考し調理し、自分の舌で好みに味見して、一番美味しい時に食していること。
それが「幸せ」と一口の水が実感させてくれます。
本当の贅沢って何か?(自分の向上の為に必要なものは)
幸福の振れ幅は人それぞれですが、一口の水に幸福を感じれない人は、食に関しては「貧乏貴族」の私以下です。
※自転車乗っていれば空気(大気)にも感謝しますよ。
(たまにサボることもありますが・・・(;´∀`))
毎回問題無いので「点検&清掃」で終えてますが・・・
今回は先生と幾つか質疑していて知った・・・衝撃の事実( ゚д゚ )
「歯茎(はぐき)は元に戻らない」
歯茎って「肉」だし、健康的な食生活と、清潔な口内環境で復活すると思っていました。
※私の歯茎は健康ですが・・・少し減っていますか??と質問した事から
では歯茎が減った人は・・・元に戻らない?→YES
歯槽膿漏で歯茎が悪く成った人も・・・復活しませんか→YES
※インプラントも健康な歯茎があってこそ・・・らしい
おおぉ~怖ぇ~怖ぇ~(|| ゚Д゚)
あと言われたのは「電動ブラシで歯茎を擦らないこと」
(電動は強過ぎると)
そして「研磨剤の強い歯磨き粉で歯茎を磨かないこと」
等々、今回は色々と考える機会になりました。
改めて定期的に歯は大切にしていかないと(ノ∀`)
締め切り前に「歯が痛い( TДT)」なんてこと・・・笑えませんので。
※ホントに自営業は自己責任&健康第一。
本当にイヤになるくらい「8月」はPCでの作業が「嫌ッ」だった(`Д´#)
とにかく目が疲れる。
なんだろう?
歳??
クーラーによる網膜の乾燥??
って思いながら、目薬して作業していましたが、どうにも面白く無いので・・・
「おおかみこどもの雨と雪」を観た帰りに作ってみました「J!NSのPC眼鏡」
巷でJ!NSのPC眼鏡・・・そこらにリンク張られていますね(ノ∀`)
誘導された??
とか思いながらも、フレームは「遊び」で選びました。
レンズはライドブラウンの方が「ブルーライト」のカット率が高いのですが、色を調整したりの作業だと支障を来す為、クリアーレンズで。
※クリアーレンズも無色透明って訳では無い。
さて受け取ってから2週間使っていますが・・・
その効果「92%の人が満足」って話は??
・・・確かに「目が疲れにくい」と言う効果は実感出来ました。
(プラシーボ効果 ?(;゚д゚) ?)
ただ「すげーーぇ!!楽ちん」って訳でも無い。
「まぁ楽になった」って所が本音です。
※今現在PC作業メインで、目が疲れやすい方は試しても良いかもしれません。
ただ・・・ね。
一つ不満なのが「フレームの精度」
私の使っている999,9(フォーナイン)の眼鏡は7万円程のもの。
J!NSのPC眼鏡、フレーム込みで1万円少々。
この差は着け心地と言う点で大きく、軽さとフィッテングは雲伝の差。
※良い物は良いって事です=値段は只では取らない。
個人的には999,9のフレームでPCレンズが着けば最高なんですが・・・
それ以外は「まぁ良いんじゃない?」って思っています。
基本画面の前は「J!NSのPC眼鏡」
それ以外は愛用の999,9の眼鏡で過ごしています。
まぁ基本私は「安物を数多く」って趣向はなく「良い物を大切に長く使う」が趣旨なんで。
だからと言って、物を粗末にする事は有りません。
道具は縁あって私の元に来た物。
どの様な道具も「適材適所」
それを巧く使うは絵描きの腕の見せ所( ̄ー+ ̄)
※筆なんかがそうですね。
さて・・・PC眼鏡でバリバリ仕事するぞヽ(`Д´)ノ
って訳も無く・・・これで匠星録BLOGの更新が多くなるのか?
・・・と言う話はまた別の話なのですが・・・(゚Д゚;)
相変わらず残暑とは名ばかりの「猛暑日」が続いています。
自転車での散策は、7月は15時から・・・だったのが(ノД`)
16時・・・17時と日差しを避け、今では18時頃の夕方(夜)のライドが主になってます。
本職の画業も、暑い中で描きづつけるなど「愚の骨頂」
不快な思いで、何故楽しい事をしなければ成らないのか?
この7~8月は早朝から制作して、昼前にはシャワーを浴びて昼食。
昼はクーラーの効いた部屋で別の事をして・・・
日差しの陰った頃・・・アトリエに戻って制作をしています。
※これも良い絵を描く為に必要な「パフォーマンスの向上」を目的にしています。
それなら昼もアトリエにクーラー効かせて描いたら??
って思いますが「長時間の」冷暖房の効いた部屋が好きではない。
※あとアトリエが日差し強くて、冷房が効きにくい事も上げられます。
そんな中、今年も作りました「グリーンカーテン」
去年捕れた種を発芽させたら・・・増えすぎました(∀`*ゞ)
結局2つのプランターを5つにして、アトリエの窓を全てグリーンカーテンに。 さて節電から(?)騒がれている「グリーンカーテンの効果」ですが・・・
その効果は・・・バッチリありますヽ(*´∀`)ノ
特に風が流れ込んでくる時の「体感温度」が涼し~い。
(グリーンカーテンの無い部屋と比べると分かります)
その際に葉同士が擦れ合う音が、何とも風情があり、清涼感が増します。
また朝顔は「朝に咲く花」なので、咲き始める花を見たければ、自然と早起きになります。
色違いの花を愛でながら、あれこれと筆を進めるのは「日本画家らしい」日々です。
※自然と観察眼が向くのが作家なんです←心に余裕のある証拠(*´∀`*)
あと当家のグリーンカーテン、色々な方から声を掛けられることもΣ(゚∀゚ノ)ノ
ご近所さんには「今日も綺麗に咲いていますね」とか「手入れが良いですね」とか・・・(ノ´∀`*)イヤイヤ
夏休みの小学生には「朝顔の観察ですか?」とか「種下さい」とか・・・オイオイ( ゚Д゚)/
「私はあの色の花が好きなんですけど」って・・・只の絵描きにどうしろと?
また朝散歩していた老夫婦には「毎朝楽しみに見ています」など・・・来年はどうしようか?
まぁ・・・見られているなぁ~(゜д゜)・・・って
(それだけインパクトが有るのでしょう)
そんな今年も咲き終わりが見られ、ボチボチと種が取れてきています。
(勿論去年より多くなりそう・・・です)
朝顔の花も数少なくなっていますが、また来年ご近所さんにも楽しんでもらえる様な・・・
そんなグリーンカーテンを作れればと想いを馳せるます。
・・・勿論、本業の絵画も「最高に楽しんでもらえる」ものを描きますよ。
※どちらも本人が一番楽しまなければ「最高」のものは作れません。
(絵具の乾きの補助となって助かります)
そんな最中で良く目にする「錆びたチェーン」の自転車。
ギィーーギィーーと乗り回している子供をみていると・・・
自転車が泣いているようで・・・なんだか・・・(´・д・`)
あの手入れのなさに「道具を大切にする」ことを親が教えているのか?
ちょっと寂しい気分になります。
(親の知識も浅いのでしょう=使い捨て?)
そう言えば昔「井上さんの様な良い(高価?)自転車なら大切にする」
などと言った方がいましたが・・・
う~ん・・・それは・・・違います(゜Д゜)
乗っていた高校時代のママチャリは推定2万円くらい。
一般婦人車ですが、その共有感は「相棒&同士」
日々「鉄の塊」に意志を交わす感覚は、ペダルを回せば一目瞭然(∀`*ゞ)テヘッ
楽しく乗るために整備&掃除は結構していました。
(整備知識は今の1/100程度ですが)
彼の言う「良い物(高価)なら大切にする」
なら良いと思う物を購入して大切にすれば良い。
(彼の良い物=値段の高い物)
でも帰り際、彼の自転車・・・錆びたチェーンを見て諦めの気持ちになった。
さて・・・私の感覚(思想)から「良い道具を大切にする」を検索するなら・・・
道具は一体何を考え、使い手に何を求めているのか?
それは作り手(道具)の意識など理解しようとすることが大切なのでは?
フェラーリ乗るなら、創始者エンツォ・フェラーリが車に何を求めているのか?
ロレックスを着けるならロレックス(Rolex )社の求めた理想を知るべき。
モンブラン (Montblanc)の万年筆を使うなら、ペン先の材質くらいは理解しておきたい。
※歴史背景など知ると面白いんですけどね(´ー`)
・・・私の自転車ですか?
今乗っているBike Friday、その意味とオレゴン州の職人が込めた思いは理解しています。
それは二人の学生が理想を求めたR&M(リーズ&ミュラー)の自転車も同じ。
高校から乗っているオーダーのロードフレーム、作り手(ビルダー)と意見を交わして造ってもらった一品です。
そう言った拘りが「道具を大切にする」
道具(相棒)から意志を汲み取る「創り手(作家)」なら全ての人が持ち合わせている感覚でしょうか??
その道具を最高の状態(メンテ)に保ちつつ、その背景まで思いを馳せる。
これが私の考える「良い道具を大切にする」
つまり道具を大切にしている人(当たり前)なんです。
※イノウエは面倒な奴と思われる由縁がここにあります( ̄ー+ ̄)
付け加えるなら「良い道具」ほど使い込まなければ「宝の持ち腐れ」
所有欲だけで満足=豚に真珠(心貧しい方)
だから100万円の自転車も「忙しいよぉ」と言って月何回しか乗れない方( ´,_ゝ`)
その自転車が・・・相棒はなんと言っているか?
一度耳を傾けてください。
そんな感じだからでしょうか?
「井上さんなら(?)自分の子供に良い(高い)自転車を乗せるでしょう?」
って言われたりもしますが・・・
私が良い道具の意味を理解していても、相手(子供)が理解出来なければ・・・
「必要以上」の価値がある自転車(道具)など与えません。
※無駄に良い道具を与えている方を見ると・・・
でも良い道具の意味は教えます。(つもり)
それで「道具の価値」が理解出来たなら「アルバイト」して買いましょうΣ(゚∀゚)アヒャ
(高校生の私がしたように)
まぁ・・・私なりに子供用の(児童)自転車にも選定基準は持っています。
それは安全の為に「これは選ばない」と言った道具の意味を理解した事ですが・・・
(個人的には○○とか・・・ね)
しかし自転車好きな私の事・・・
子供には分からないように(こっそり)整備してそうです( ^∀^)
____________________________________________________________
____________________________________________________________