忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
またまた間が開いてしまいました、、、、(;´Д`)

先日飲んでいた時「画家がトークショーするの?絵の何を話すの??」
みたいな話になりまして・・・

其処で思い出すのは先月3月21日はおぶせミュージアム・中島千波館でのギャラリートーク。

そのギャラリートークで気にする点(意識する所)など、私(井上越道)なりに(多少の場数を踏んだ)ギャラリートークとは??
※人前で作品の意味を話す意味・・・って??
みたいな所を『自分のためにも』記載したいと思います。


よく「トークショーで」と見かける「絵の見方」とか「技法は~なんとか」など、ギャラリートークがセミナー(講演会)やセールス(販売)の様に聞こえるような、、、

あたかも「一つの商品」を販売するバイヤー(価格交渉人) の様「規格がある」『商品』を説明する。
そのような一辺倒な(ある意味専門的な)話し方とギャラリートークは違います。
※販売のマニュアル化された話し方は、、、あれはあれで凄いと思います。

また商品企画など相手を納得させる・・・プレゼンテーションのような話し方。
相手の出方を予想し「B案・C案」考えて・・・などの戦術的、変則的な意見交換とも違う。
※これはこれでシュミレーションゲームみたいで好きなんですがね(discussionは好きです)

ギャラリートークは上記の様な「絵画=物について語る」のでは無い・・・と私自身では心掛けています。
会場の人数、雰囲気もありますが、やはり作家の「どの様な思想・思考(背景)」「何故その絵を」描いたのか。
その本人からしか聞けない、作品に込められた「創作(作家)の意図」『その場にいる人』に誠実に伝える。
これが「画家のギャラリートーク」の基本ではないのか・・・と考えます。


聞いた方の考え方を狭める様なことは、できるだけ言わない様に心掛けています。


私は(多少酔っていましたが)その様な意図を持って話をしますが・・・など語りましたが「では評価は??」と聞き返されΣ(゚Д゚ υ)

ギャラリートークの評価、、、はて??トーク内容は良かったのか、その良し悪しなんて計ることは出来ません。
※会場の雰囲気は読めますが・・・商品が売れるとか、企画が通るとかではないので。。。

ただトークで一番伝えたい『作家の心境』を多くの方に聞いていただき、また次の機会に「井上越道の絵」を見る時の楽しむ切欠にして貰えたら、それで評価になっているように思えるのです。

思い返せば・・・
「もう少し上手く話せないのか?」「あの時は・・・」など毎回、、反省の日々。



このギャラリートークの機会を頂くこと。

「描くだけ」ではなく、作品に対して『作家の言葉』で来館者の皆様に語る大切な機会。
それは人前で話すことで「自分の作品に向き合う」作家本人にも大切な機会。
この先、幾多のギャラリートークの場で、言葉でも来場者の皆様を満足させる・・・そんな作家でもありたいと思います。
※この点は私の先生(中島先生)を見習い所です←あのトークの力って(;´∀`)

その為には一にも二にも「良い作品」を描くこと。描き続けること。
そして、その『良い作品』を必ず発表する。(人前に晒す=評価を受ける)
これをブレずに推し進めていく。

作家として一枚でも多く「創り続ける」

その当たり前を当たり前に。
その成果を、また皆様にお目にかければ・・・と誠実に絵に向き合っています。



少々開きましたが、多く頂いた年賀状に「頑張れ!!」ってコメントが多いのは・・・
私がまだまだ至らないって背中押しと、、、前向きに捉えています(∀`*ゞ)

さて新年初めから今日まで、当たり前の様にアトリエ(自宅)にて制作の日々。
当たり前の様で・・・実は実家帰り後の一週間位・・・なんか変なんです。

描いていて「楽しくない」

それが何なのか?
何か上手く行かない(´ヘ`;)・・・そう・・・思うように描けない。
当たり前のように出来ることが「出来ない」
10日間も筆を持たない時間は鈍ら刀になるには十分な時間。
やはり絵を描くことは甘くないのだと、、、真摯に思い知る年始めでした。
※日々筆を持たない(描かない=枚数の少ない)画家モドキにはなりたくないと(切実)な思い。

そんな悪夢も一週間ほど、真剣に画面に向かうと「何時もの制作リズム」が戻りますが・・・
この描き上がるまでの間、また何枚か描き上がった作品を前にして考える。

「良い絵とはなんだろう」

『またか!』と言いますか・・・ふっと出てくる永遠とも言える「問い」

「良い絵を描くためには・・・」
「今の絵より更に良くするには・・・何をしたら良いのか」

過去に何千、何万、何十万・・・いや下手したら100,000,000以上問いただした「問い」

私が求める「良い絵」に足りないのは何か?
技工なのか?色彩なのか?構図?画材?観察?描いた枚数??経験値??
それとも体感、見識の浅さ???
※誰に聞いても正解はなのです=自分の視点(制作)の捉え方なので(´ヘ`;)

正直何が足りないのか・・・分かりません。
※答えが分ければ、それを研鑽すれば良いだけの話=分からないので色々試行錯誤するのです。
ただ・・・多分・・・その全てが「自分の求める何か」には足りないのだと思います。
そして何時も思うのです。

・・・あぁ・・・私は絵が下手なのだ。と。
※誤解ないよう記載しますが、下手な絵を発表しているつもりはありません。

でもね(*´σー`)悲観している訳(自虐的)ではなのです。
下手と思えるのは「自分が求めている絵画」が、今の一段階『上に』ある。(はず)
それはもっと、もっと、もっっと『自分が納得できる絵』を描きたい向上心を持ち、それを毎日画面の前で研鑽し、様々な事を試行錯誤し試し続けて辿り着く『今日の良い絵』
そうして辿り着いた更に先に、私が求める『明日の良い絵』が描けるのでは・・・と(ワクワクします(´ー`*))

ですから、まだまだ上手くなる自分に対して「下手でありがとう」
裏を返せば、一生上達出来るのですから、描けば描くほど「凄い絵が描ける」
そう本音から思えるのです。(謙虚に傲慢に)

この「良い絵を一枚でも多く描きたい」
そして「良い絵を描くためには何が足りないのか」

また一年何度も自分に問いかけ、その成長の一端を作品として発表して行きますので
其の発表の折にはご高覧頂ければ嬉しく思います。



一度CMの「大人エレベーター」(★ラベル)で50歳、60歳の井上越道に聞きたい。
「良い絵とはなんですか」って
只・・・何となくですが・・・この答えは分かっています。





昨日から2日間、少々(ホント少々)走りやすい気候。
久々にガッツリとペダルを踏んで、滴る汗も「身体が楽しんでいる」のが分かります。
ホントに自転車との一体感は心地良い。
高い夏空も、蝉達の鳴き声も、熱を帯びた風に晒される身体に、悲鳴を上げる脹脛も「五感が研ぎ澄まされる」
末端の血管まで使っている「自分が研ぎ澄まされていく感覚」
それは毎日、画面に向かい合うだけでは…決して感じることが出来ない感覚です。
※因みに描いている時の感覚は一体感、筆も色も自分も境界がない…分かるかなぁ??

そんな日常に散らばっている「小さな差異」を拾える「鋭利な感覚」って・・・
日々「自分と」真剣に向き合っていないと汲み取れない(分からない)と『絵描き』は思います。

さて…その感性で耐えられなくなった、日常の一つが「PC眼鏡」
※私は眼鏡大好きっ子なんで(*´σー`)=NO-コンタクト!!

今まで使っていたのはJANISの「PC眼鏡」
そのブルーライト・疲れ目対策に導入しましたが・・・
確かにレンズの効果、その目疲れに対して「効果」はありますが・・・
レンズが良くても・・・身体に触れるフレームの精度&重量は(´ヘ`;)ウーム…
実際使用していて1時間(程度)なら良いが、2~3時間もパソコン作業をしていると・・・
「ノーズパッド&イヤー」が痛い(´Д⊂ヽ
※ちなみお気に入りの999.9のフレームにはこの様なことは無い。
また下を向くとき、ちょっとだけですが「ズルッ」と動く感覚。
一々下向くと少し「ズルッ」
押し上げても…また「ズルッ」

もう・・・・・・・・・耐えられないヽ(`Д´#)ノ

しかしお気に入りのフレームに「PCレンズ」をつけてくれる所はなかったはず…(当時)
それでも時間見て、調べて見つけたのがALOOK PCレンズ。

ALOOK PCプレミアム(レンズ)
http://www.alook.jp/feature/pc20130201/products.php


こちらならフレーム持ち込みで「PCレンズ」『だけ』取り付けてくれる。
早速レンズの傷んだ「お気に入り」のフレームを持って注文。

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・

さて注文から一週間。
手持ちのフレームにPCレンズをつけてもらって、精度の良いフレームでの毎日。
その一体感は「自然(当然のよう)で良いですね。※Made in Japan

IMG_5831.jpg
デザイン的には面白いのですが・・・
30グラム
重いわけではありません




IMG_5833.jpg
たった13グラムの差
しかし劇的に「軽い」と実感ます。
でも…只軽いだけではダメ
(要は精度&デザインの問題)


あと眼鏡を変えて、思い出すのは「ほんの少しの重量(ヘルメット)への違和感」
確か自転車のヘルメットも…初めは「240g程度(=普通)」を使っていましたが…
それは不愉快な感じがして「自転車ヘルメット」は好きに慣れなかった。
そこから220g・・・
それでも頭に「何か」乗っている、その少しの重みに「もう少し軽いもの」を身体が求めました。
そして今のヘルメットで「200g(以下)」
ようやく毎日使っても「自分の感覚が収まる」
たった2~30gですが、そんな道具に感覚を共有できるのは『日々』自分の感覚に大切に向き合っているからこそ。

少々痛いことを言えば・・・時間に追われている(多忙)方の「鈍感さ」は作家として聞くと痛々しい。
日々忙しくしていると「なんでもいい」「これでいい」「こんなもので」などなど・・・
惰性で「鈍化する意識(感覚)」が、創作する上で…どれほど絶望的で恐ろしいことか。
(私は身を持って知っているので)
そんな愚鈍な感覚で画面に向かい合う、そんな「絵描き」として生きたくない。

五感から伝わる『ほんの数グラム』

自分の躰で感じる、その小さな、本当に微細な感覚を汲み取り、大切にしならがら、それを「我が儘」「貪欲」に突き詰めて『本質』に向き合う。
その姿勢は結局絵を描くこと(生きること)と何にも変わらないのだと『絵描きの私』は深呼吸をする様に実感します。
※こう言った感覚は作家業の方には大切にして貰いたいですね。



なぜかこの時期には珍しく「夏風邪」ってものにかかり…
暫し更新が滞って失礼しました。
しかし…この夏風邪ってやつは「地味に」厄介なもので…
頭だけは少々動き、身体も動かない訳では無いので「動ける」のですが

「何かをする気力が出ない」

それでも少々良ければ、筆も持ちますが「鉛入りΣ(゚Д゚)」と思うほどに鈍い筆使い。
絵を描くうえでは、筆が全く言う事を聞きません。
※集中力がこれほど続かないとは…

この一週間は「鬱病」と頭だけ動く「寝たきり老人」の2つの心境を体験する日々でした( ̄д ̄)
※一週間でこれなので…一ヶ月寝たきりなんて…一年病院なら自殺ものです(´ヘ`;)


さてこのだる~~い期間には本を読むこともできず、本業の画業は進めず…
※勿論PCで何かするなんて…
まして自転車に乗ってモチベーションを高めることも叶わない日々。


その半死人のような日々、イメージの構成に力を貸してもらえた夏の物語。

「ツール・ド・フランス100周年大会」

1904年から続く世界一の自転車レース、その最高峰。
このフランスを駆け巡る、壮大な自転車レースを観戦しながら「どこが描いている絵」に使えるか?
ボケ~とした頭でも「美しいもの」には自然に反応しているのは、日々描いている絵描きならではの「観察眼」でしょうか?

ツール・ド・フランス
その過酷さは一日200kmを超える走行距離に始まり…
30度を超える日射の中、風と向かい合いペダルを回れば、ゴール前のスプリントは「自転車で」時速80キロも出ます。
その落車紙一重の恐怖と勝利への餓えが自転車を「凶暴」にも見せます。
山岳地帯に入れば、下は灼熱でも標高差のある山頂は寒さもあり、筋肉が固まる身体との闘い。
傾斜は10%を超え、アシストが次々と倒れていく…その重責を背負いエース選手は標高2000mの超級山脈を「自転車と人間の力」で乗り越える。
その3000kmを超える闘いに生き残った戦士達の、最高位である黄色のジャージを纏った「最高の選手」を迎える凱旋門。


その姿に
本当に自転車と人間は、これほどに美しいものなのか…と

逆に私の描いている絵に、この何%の想いが描き込まれているか?
まだまだ…まだ…まだ、まだ、まだ、まだ全然足りません。
一体どれくらいの枚数、何度苦悩して絵を描けば「あの美しさ」が表現できるか?
ボケ~とした頭にも、沸々と描きたいイメージが「細かなピース」となって組み上がって…行きませんね(´ヘ`;)

只、ありがたいことに、私は上記にある「自転車レース」の凄さがどれくらいなのか?
※クーラー効いた車中でアクセル踏んで「化石燃料」におんぶに抱っこの方には…到底理解が及ぶ領域では無い。
自転車での時速80キロが如何に怖いかヽ(ill゚д゚)ノ
傾斜10%なんて…(自動車なら一踏みですが)自転車では「壁」を登っている感覚です。
それらをハンガーノックになりながらも「自分で」自転車に乗って『体感』しています。
だから如何に「ツールの」この行為が人智を超えたものか、鼻水をかみながら、手に汗して震えるのは夏風邪のせいではありません。

このツールの様なエネルギーの塊を形にするのは、今後も何度と自身に苦悩し、闘っていく課題なのでしょう。
40歳、50歳、60歳と画業に励み、そのイメージが当然のように表現できるの時。
多分私はツール・ド・フランス、あの「ラルプ・デュエズ」を自分の足と自転車で登っていることでしょう。
※そんな予感がします。

IMG_5793.jpg
長雨で自転車に乗る時間が少ないですが…
夏の雲と空を見上げるとツールを思いながら走れます。
 




大学時代から12~13年使ってきたキーボードがご臨終(´Д⊂ヽ
新たな相棒を選定していたため、更新が遅くなりました。

※まだタイピングに少々・・・違和感がありますね(;´Д`)


さて前回、無塗装で形状「だけ」完成した絵画棚。
まず「室内に合う古びた塗装色」ってのを再現する為に「2色」のラッカーを用意。
※手塗りは得意ですが、スプレー缶の方が隙間に着色出来ます。

これを交互に吹き付け、また半乾きで刷毛で擦るなどの「表情」を付けていく。
まず一回目の塗装はこの様な感じ。

IMG_5670.jpg
これでも結構格好いい感じなのですが(∀`*ゞ)

其処から一度紙ヤスリで塗装を軽く落とす。
はて? 何故「着色した色を落とすか?」
それは色を成らす意味と、削った細かい傷に色が入りやすくするため。
※初めは60番~80番のヤスリがオススメ(古びた表情がつきます)

其処から2回目からは3色(+1色)で塗装。
更に再度塗装を中目の紙ヤスリで剥離。
※此処は150番から240番くらいで成らす。

3度目で4色(更に+1色)で表情を見ながら塗装をして、色彩調整&細目ヤスリで均し。
※大切なのは塗りむらが無いか?上下左右確認すること。

・・・はい!!これで塗装完成(´∀`*)

・・・・・・なんてのは普通の塗装屋さんのお仕事。


さて・・・此処からは「絵描き」「眼力」「実技」『古色』のクオリティーを上げていきます。

IMG_5697.jpg
同じ色を作る=色彩再現は得意なんですよね(*´σー`)
(油彩の模写とか昔よくやっていたので)
 

まず素材の持つ色彩を観察して、一番「それらしい」色を『視覚』で認識し、可能な限り同じ色を作る。
つまり「色彩再現(素材の色を作る)」をする。
その素材の色感、素材の表情を確認しながら混色して「色」を作っていく。
※ここからは感性の為、少々言葉に表すのは難しい(;´Д`)
色数はおおよそ10色程度ですが、全く同じ色(同色)を微妙に塗り分けする『感覚』は絵描きの本領。
その「素材色」「素材」をよく観察して、幾つもの表情を塗りわけ(木目の表情を見ながら)色を拭き取り削り、また着色しては拭き取る。

そうして出来た「古色の色合いの棚」

さて!! いよいよ完成・・・ってそれは「日曜画家」程度の色彩感覚。

ここから更に2種類のニスを使って「適度」な照りと「艶消し」で微妙な風合いを作っていく。
此処までの行程を繰り返すことで、まるで何年も使っていたか(?)の様な風合いを出すことが出来ます。

IMG_5703.jpg
こうして完成したのがこちらの「岩絵具瓶棚100色」

IMG_5704.jpg
細かな古色の感じってのが・・・写真では難しい(´Д⊂ヽ
実物はかなり侘びていて良い感じなのに。。。


さて・・・上記までの記載を見て「自分でやってみよう!!」って勇気のある方。
正直言って、全くお薦め出来ません(;´∀`)(その行程時間は・・・)
今回の過程で必要な「色彩再現力」
これは、日頃色を使わない方には「再現不可能」
※逆に「再現可能」な方は、この労力が「どの程度」の物か十分理解して頂けると思います。
塗装テク&知識&経験と色彩感覚と研鑽、木工技術の理解。そして余裕の時間。
これらを差し引いてまで「必要」な道具だからこそ、今回自分で作った訳です。

では「人に作ってもらった」ほうが良いのか?

う~ん(゚д゚;)・・・どうでしょうか?

結局「金銭」の問題もありますが、私は「自分で創る(工作)」って事が楽しい。

「自分の頭を駆使して(学習して)」
「自分の手を使って(実技の引き出し)」


自分で創作する「拘り(こだわり)の一品」
一つ一つに試行錯誤して(工程上)上手く行かないことも含めて楽しむ。
そう言った過程が「人に作ってもらった」ことでは実感できない『愛着』が沸き、その道具をより大切に出来るのだと思います。


IMG_5707.jpg
100色瓶が並ぶとこんな感じです。
※なんか100色鉛筆みたいな感じ

IMG_5710.jpg
一目でどの色がどの程度あるのか?
また色が見やすいのも設計狙いのとおり(´ー`*)
 

さて岩絵具棚に整理して2週間ほどになりますが・・・
この棚は一目で「何色が必要か」と色の識別がすごく良く出来ます。
結果的に制作も大変スムーズに(*´∀`*)
※正直何故もっと早くこのシステムにしなかったか悔やみますヽ(`Д´)ノ


IMG_5716.jpg
ただ一つだけ設計ミスが・・・
100色棚は絵具瓶を入れると「以外に」重いってこと(;´Д`)
※棚本体は桐効果ですごく軽いのですよ
途中気付いて、半分の大きさの棚を作りました=移動しやすい
 

あと一つ、思わぬ効果が「どの色がどれ位消耗しているか?」
その判断が一目瞭然。

・・・・う~~ん(;´∀`)

次は『在庫の確認&発注』もしなくてはいけません・・・・ね(;´Д`)
ホント画家は「絵描く」以外の仕事は「全て」自分でやるので・・・
「絵を描く」以外ことはホントに多いんです。
※まぁ自分で好きでやっている職業なんで「苦労」なんて「苦労」では無い。





HOMENext ≫
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR