忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog

さて「tikitが欲しいとなっても、その車種・構成は様々。

私が選んだjust  the  tikit「BTO」


BTO
って何ぞや?(ウィキペディア参照)
まぁ簡単に言えば「好きな部品で構成できますよって感じなのか?
ホントBTOなら色々選べて楽しい!!

ただ自動車のようにオプションを付ければ値段が跳ね上がる
自分にあった必要性を吟味する時間(&懐具合)がとても大切。


まず車種だが「just  the  tikit」
多分スタンダードと言える構成。
値段も1350$(ドル)と下から二番目に安い。
(ちなみに一番安いOne Way-tikitはシングルスピード・・・つまり変速無し)
Vブレーキが基本仕様だが、別にキャリパー式を選びたい方は別の車種を。
余談だがキャリパー式tikitは選べるタイヤの種類が狭まる。(ブレーキ幅の問題)
購入者はtikitを「ロードバイク使用」にするか「MTB使用」にするなど車種の選定も大きく変わってくる。
その観点からもjust the tikitは一番無難な選択肢だと考えた。


それに付けたオプションは
①ヘッドパーツ 1 1/4" Chris King GripNut Silve $139

ef5637e7.jpeg
自転車乗りならご存じChris King(クリスキング)こと「クリキン」

このパーツは後付出来ない(規格上)ので、注文時に付けなければ既存のヘッドになる。
また$なので12,000円ほどで導入出来るのも嬉しい。
(普通は軽く2万越えの部品)


② キックスタンド Direct mount , Blk Alloy kickstand $8

b2ba4f7d.jpeg
スタンドもオプションになります。まぁ8$なのと在ると便利。


③ クイックトランジットバック 
BF tikit QuickTransit cover black Lycra RipStop $59

e46dabde.jpeg
簡単な輪行用の袋。収縮性があって使いやすいとの事例も。

日本は輪行袋に包まないと公的機関には乗せれないので購入。
外国なら注文しなかっただろうアイテム。


④ フロントハブ Hub -Sealed Bearing Silver front -Narrow 24o tikit $27

87207b39.jpeg
前輪にシールド(簡単に言えば転がりの良いもの)を導入。

27$でシールドベアリングが使えるなら、かなりお買い得!!


⑤フェンダー tikit fenders w/ STRUT 16" set AFTERMARKET $48

dff4baed.jpeg
要は「泥よけ」前後

BF社の自転車は結構「当たり前」に付いているものをオプションで付けなければならない。
ただオプションだからか、結構良いものが付いてくる。
豆知識として泥よけをつけていると、畳んだ時に自立しやすくなる。(倒れにくい)


⑥フロントラック  tikit Front Rack double sided $120( 同色ペイント$20)
前輪に付ける「荷台」
(実はアメリカからまだ届いていない
これは早急に使うものでは無いので、最後まで導入を考えたが、後でいちいち取り寄せるのも面倒&送料が勿体ないので購入。
ちなみにフロントラック付けると「tikitらしい」と思うのは手前味噌か?

締めて421$
多分必要なものを厳選して付けたと思います。(後付出来ない&面倒等)


なお動画で紹介されている「高速変形」ですが、ハイパーフォールディング(ワイヤー固定式)を選択しなければなりません。
お値段$226(ワオォ~)
巷ではワイヤーロックのバランスや固定の弱さなど、幾つかの弊害が指摘されており、2万円=必要性を考えた場合、まぁ其処までの必要性は感じなかったので削除しました。
(これは後付したくても出来ない)

人によっては必要無いもの、また絶対オプションに欲しい機能も在るかと思います。
自転車で其れを選べる事も「Bike Friday社製品」の面白い所ではないのでしょうか?
(本来自転車はこれくらい選べて良いとは思いますが・・・)


さて届いて一週間。
実に快適な使用ですが、既に幾つか部品の変更を考えて「ウズウズしてます。
改造(男のロマン)出来るのも自転車の楽しみの一部なんですよね。

17ad44b2.jpeg
今はノーマルですが・・・
さてどのパーツから組み込んで行くか・・・


ただ・・・余りtikitにかまけて、本業の絵画制作を疎かにしないようにしないと・・・


 

tikitを購入しようとして、まず悩んだのが

「本当にtikitで良いのか?」

tikit以外にもBD-1 (ドイツ製)BROMPTON(イギリス製)など多種候補にありました。
BD-1もBROMPTONも実際乗ってみて、実に良く出来た自転車と体感しています。
またコンセプトも「走行性」「折りたたみ」の両立が実に良く出来ている。

それでも何故tikitを選んだのか。

①フレーム素材が「鉄(クロモリ)」であること。
昨今アルミ素材の自転車が多い中、信頼度、剛性、振動吸収性はクロモリに勝る物はない。
(重量は上がるが)

②Bike Friday社はセミオーダーで調節してくれる。
身長、体重、股下で(もっと詳しくも出来る)自分の体型にあった設定で作ってくれる。
また車体カラーも豊富で、かなりのバリエーションが楽しめる。
(その色数は14色以上?)
仕立ての良い服を着るように、自転車もやはり体型に合わせて作ってもらいたい。

③折りたたみが楽なこと。
これは動画を見てくれれば一目瞭然。
特に目を見張る機能が「シートポストの上げ下げ」をしない事。
市場に出ている大半の折りたたみ自転車は、畳む度シートポストを上下しなければならず、その度に自分のベストポジションが変わる事が本当にストレスだった。
3mmでも変われば「??」になるポジションだけに、tikitは良く出来ていると感心した。

④旅行するのに適していること。
これはフロント(前)やリア(後ろ)にキャリアを付けれるかと言う事。
長期旅行にはバックパック(リック)よりキャリアバックを装備出来る事が好ましい。

⑤走行性に優れていること。
これはホントに良く走る。走行性に関しては一切の妥協がないBF社らしい所。
BD-1もBROMPTONも良く走るが、tikitは一~二枚上を行く。(←この点は大きい)

⑥余り多くの人が乗っていないこと。
これは多くの自転車乗りが望んでいる事じゃないだろうか?
車種と色を組み合わせれば、其れこそ自分だけのオリジナルが組み上がる(はず・・・)

tikit4.jpg
私は赤が欲しかったのでスタンダードカラーだが・・・


無論tikitにもデメリットもある。
①折りたたみが大きいこと。
前輪を畳めないので、畳んだ状態がBD-1やBROMPTONに比べて一回り大きくなる。
これを肝要するか、目的に応じて決めることになる。
②納入期が極めて不確定。
輸入ものなんで「欲しい」と思っても2~3ヶ月は待つことになる。
物欲ゲージがMAXの時に、手元に無いのは寂しい・・・
③外貨相場に影響される。
ドル$買いなので、必然的に円相場に左右される。
初期型のtikitを購入した方では1ドル110円程で購入された方もいる。
④サドル&ペダルは自分で用意する。
これは良し悪しがあるが、「このサドルが良い」と言う玄人には標準品は要らない。
逆に初めての自転車だと、サドル&ペダルを用意しなければならず、面倒と言えば面倒。


さて上記が購入に至るコンセプトなのだが、裏を返せば
※アルミの車体が良い。MTBのような前後にサスペンションなどが欲しい。
18インチ以上の車輪。堅牢なドイツ製品が良い等。
これならBD-1が最適な自転車と言えよう。
※とにかく小さく畳める。都内をゆっくり走りたい。イギリス製品が欲しい。
コンパクトなデザインが可愛い。今すぐ手持ちに欲しい等。
これならBROMPTONが最適な選択肢で上がってくる。


結局は使用者の「使用する目的」が一番基準となる訳です。

それらを踏まえて、敢えて言えることは
「私にとってtikitは素晴らしい自転車」と言う事実。

しかしこのデザインを考えたBF社のバイクデザイナーはどんな方なのか?
こんな素晴らしいアイデアを考える人に嫉妬半分興味大半です。

 

tikit3.jpg
何故か説明書と共に飴が付いてくる。
アメリカ式サービスなのか


 

注文から2ヶ月。
アメリカはオレゴン州からの国際便にて到着ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

tikit1.jpg


tikitの種類の中で、一番王道(?)と言える
「just  the  tikit BTO」


実はtikitと言う自転車が気になっていたのは1年前から。
ただBike Friday社(以下BF)は余り公に販売して在らず、日本の代理店も2社のみ。
サイクルモードなどにも出展しておらず、極めて情報の少ない製品です。

何故BF社のtikitを選んだのか?

現在私が保有している折りたたみ自転車
「R&M(リーズ&ミュラー)社製・BD-FROG(旧式)」
その性能はコンパクトで折りたたみ自転車とは思えない走行性。
都内近辺で使用する際、大変有効な移動手段として利用していました。

ただBD-FROG・・・旅行車としてはどうか?
4~5日のツーリングで使用する場合、もう少し走行性の良いものが欲しかった。

そこでアメリカ横断なども出来るΣ(゚Д゚;)BF社の自転車に注目した訳ですが・・・
ただ・・・BF社の自転車は20インチ以上の折りたたみ自転車が殆ど。
またアメリカ横断しようと言う人(猛者)の自転車。
走行性は良くても、折りたたむと実際かなりの大きさになってしまいます。
(この兼ね合いが難しい

その折にBF社から発表された「tikit」

20インチのタイヤは要らない。でも12インチでは走行に不安がある。
16インチで走行性が良く、なにより驚く程早く折りたためる。
そしてデザイン(形)が良い。

2008年北海道で出会ったアメリカ人の方が使っていた旅行自転車もBF社。
その荷物満載のBFのNew World Touristとの相棒感。

「実はアメリカで2台持っているんだ」

彼の一言は、私が持っているアメリカ製への不信感を好奇心に変えました。
 

tikit2.jpg
オレゴン州から我が家へようこそ

3月末に心は決まりましたが、予算と対抗馬の存在に更に悩むこと半年が掛かりました。
 (次はtikitに至る選考理由を記載します)



どうなっているのでしょうね?
大変気になります。

幕張には毎年これを取材する以外には来ませんが、久々の千葉県。
海浜幕張を降りると「千葉ロッテ」「ハングル文字」イラッとしながら、トコトコと会場へ。

14時からの開場でしたが、まず試乗受付の人数が多く驚き。
サイクルモードは毎年来てますが、試乗パスをもらうのにこんなに並んだのは初めて・・・
昨今「自転車ブーム」なんて煽るメディアもありますが、そうなんだ!と勘違いする光景。

212e6f8e.jpeg
関係者用の受付は空いてますね


c6439f9b.jpeg
中に入れば人ゴミ

さて14時半頃入場しましたが、なんか去年より更に出展数が少ないような・・・
それでも海外ブランドの試乗には長蛇の列。
LOOK、ピナレロ、ビアンキ等を冷やかしながら、取り敢えず目に止まった物を見て回る。

まず今年気になるメーカーの1つ「カンパニョーロ」
今年末にカンパ(変速機メーカー)がシマノの電動変速機に遅れる事2年、欧州でようやく電動変速機を発表し、今回日本で公開するはずが会場には試作品もなく、唯々残念。
(もしかしたら土・日曜で発表があるかも
取り敢えず「買うこと」「障る事」も無いであろう高嶺の花・・・ カンパの最上位変速機「スーパーレコード」の感触を確かめる。

ec28916c.jpeg
ちなみにスーパーレコード一式32万円ほど・・・昔はもっと高かった
まぁ好みもありますが、やはりシマノの方が「カチッ」と変速が決まると思います。

カンパ・シマノのどちらか選ぶなら、私なら迷わず「DURA-ACE(シマノロードの最上位変速機)」を選びます。

しかし会場を見て回るも・・・余りに去年より見る物がなく、正に流し見になってしまいがち。
大阪会場は更に出展が少ないので、目当てのメーカーが無いと意味がないかもしれません。

今回はむしろアパレル関係やバックなどの備品等の展示が自転車を見るより面白い。
展示では自転車主張していない普段使いにデザインの良いものも幾つか見かけました。
(特に女性ものはおしゃれになってますね)
こう言うのを見ると、自転車の入口が低くなっている事を実感します。

cded13eb.jpeg
防水バックのオルトリーブ
一個は欲しいアイテムです

ec8e1811.jpeg
塗装が美しいストライダ
絵描きなんで、ついつい塗装に目が行きます

7c507e4a.jpeg
遊び心がありますね

さてせっかく並んでもらった試乗パスですが、まず気になる1つPacific社「Carry-Me」
都内で使用するなら一台あっても良いかな?と思っていた一台。
まさに「ご近所用」ですが、思ったより走りが軽いのを体感出来たのは収穫。

bbe09e00.jpeg
ただフロント(前輪)の剛性がやはり今ひとつか?

ちょっとマジ漕ぎしたら「グラッ」と揺れて怖かったのも、少し考慮する必要がある自転車でした。

あとは気になる物と言えばシマノ(変速機メーカー)が今年出した内装変速機ALFINEの11段変速機。

580ec2bc.jpeg
この実物を見れるのは、やはり展示会ならでは

シマノの担当者には色々とコンセプトなど聞けて面白かったが、内装は泥汚れなどの影響が受けにくいNOメンテナンスの利点は大きい。
ただ軽くなったとは言え・・・若干重いか?(値段も重い・・・
これも搭載された試乗車があれば良かったのですけど。

2時間も見て回っての感想は、今年はマイナーチェンジの印象が強い。
毎年オリジナルのコンセプトを持っている会社も多く、幾つか「これは面白い発想」と思えるものがあるが、今回はそれが殆どなかった。

それでも今年の一押しは近藤機械製作所のハブ「GOKISO」
これは本当にばったり出会った、今回驚きのプライスと言える商品。
小さなハブに実に多くのアイデアが盛り込まれた、正にMEDA・IN・JAPANと言える機具。
詳しくはWebサイトで見てもらえると分かると思う。
久々に心底「欲しい」と思えるアイテム。あとはお値段が幾らするのか?

聞き忘れた・・・

さて今年はスペシャライズドも無ければ、キャノンデールBMCも無い、ロードフレームのメーカーで興味のあるメーカーはほぼ全滅。


後は長期旅行に欲しいと思っていた「ランドナー(旅行用自転車)」
本来自転車はオーダーで作ってもらうのが一番良いのだが、フレームビルダーに頼むと半年待ちと大金が掛かるのが定石。
ただ国内のメーカーならpanasonic(パナソニック)が短期間のオーダーで作ってくれる。

panasonic?

そう聞くと家電のイメージが先行するが、panasonic=松下電器が自転車制作では老舗なのは自転車業界なら常識。
これは松下幸之助が幼少期に自転車屋に丁稚奉公していたことも大きいのだが、その技術力は素晴らしい物が多い。
(チタン加工などパナソニック=日本製と言えるお家芸)

その旅行車の中のセミオーダーのOSD6に試乗。

dfd82e1e.jpeg
アルミのフェンダーが美しい作り

1a0a85b9.jpeg
本当にパナソニックです

13㎏の車体は正直重いか?と思ったが、太いタイヤとクロモリの剛性あるフレームとの相性は抜群。
思いのほか楽に走れるので「これなら北海道も楽に走れるなぁ~」と物欲が沸々と。
昨今長期旅行に行けていないので、時間とお金に余裕が出来たら、これに乗って1~2ヶ月の自転車旅行は悪くない・・・
どこか気持ちが楽しくなる自転車です。

外も暗くなって、3時間程で切り上げましたが、今年は少々不作と言える展示会でした。
しかし見る物は少ないとは言え、やはり国内最大の展示会。
GOKISOのような日の当たらないが素晴らしい製品(私の作品の様な)も見つける事ができて、いやはや日本の技術力と創造性の底力を感じる事が、何よりの収穫でした。

帰りの車内で色々とアイデアをグラグラと練っていましたが、やはりこう言う展示を見ると一度で良いので大阪のシマノ本社の工場を見学してみたいものです。
(有名な作家になったら見せてくれるのでは?)


 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR