忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog

自転車の車輪は何処で回っているか?
考えた事はありますか?

それはハブ(車輪軸)が大きく関係しています。
ハブの中には「ボールベアリング」単純に言ってしまえば「鉄の球」が入っています。
コイツがコロコロと回る事によってホイール(車輪)が回転します。

仕組みが簡単に紹介されているサイト
http://www.dejicame.net/~samurai/mtb.dahon.habucyousei.html

dbe6c583.jpeg
こんな感じで右左9個づつ入っています。

巷に出回っている「ママチャリ」は此処の精度が知れています。
ベアリングの精度が如何に良いかで回転が変わって(疲れない)きます。

使用しているシマノULTEGRA6600はシマノのグレードでは二番目ですが、中に入っているボールベアリングは対したものではありません。
回転も今一渋いので中に入っているボールを見直しました。
使用するのはワングレード上のDURA-ACEのステンレス素材のベアリングを使用しました。

22f95cf2.jpeg
シマノ製では最高のものになります
 

結果は・・・

あまり変わりませんね。(ガックリ)
ハブその物の精度が良くないのか、調整が良くないのか分かりませんが、効果が出ない改造は面白くない
この上には「セラミックボール」なる悪魔の実がありますが、いかせん高い!!
(市場に出回っている最上級のホイール等に使用されているものです

DURA-ACEのベアリングは18個で500円程。
でもセラミックボールは一個で700円以上、下手をすれば・・・(((゚Д゚)))
セラミックボール買ったらハブ何個買えます?って、まさに「悪魔の実」


・・

 

・・・

 

・・・・・


悪魔に魂売りました。
とある所から格安で購入した「セラミックボール」です。

a52485b8.jpeg
でも精度は折り紙付き。(G3と言う最高規格)

これで効果が無いとちょっと凹むなぁ~
さてどんな風になりますか?

グリスアップしてはめ込んでみて、球当たり調整。

さて・・・

回してみると・・・


おおぉ!!
なんかスルスル回る!!
確かに「前より回してますよ!」と自己主張してます。
(動画があればより分かりやすいのですが・・・)

雨続きで室内で出来る作業を考えてやってみましたが、これは以外と効果大でした。
このベアリング交換は案外お勧めの改造かもしれません。
(無論金銭に糸目を付けなければ、もっと効果のあることも・・・)
 

34e9270b.jpeg  560a97dc.jpeg
重さも若干(11グラムほど)軽量化されました??



 


フレームのマークシールをデザインする前に、分解出来る所は部品を外して置く。

まず初めに今回の再塗装の色は「黄色」と決めていました。
それも「ひまわりの様な黄色
美瑛で見たひまわり畑を見て「こんな色の自転車に乗りたい」と前々から思っていたので。

色の選定は図書館等で色見本を調べてから決める事に。
あとはどれだけ小生の持っているイメージ色を具現化してくれるか?
これには塗装技術だけでなく、自転車の構造にも理解のある所を見つけなければいけません。

今回塗装のお願いをしたのは絹自転車製作所。
ただ個人的に金銭に余裕があれば「カドワキコーティング」のパウダーコーティングが一番良いのでは?と思います。
(多摩美にも塗装講義しているとか・・・講義受けてみたい・・・)
ただ今回窓口の自転車店に見積もりをお願いしたら、諸々含めて「10万を超える」との事。
そりゃ「金銭的に無理」と言う事で、絹自転車製作所に塗装を依頼することにしました。


さてマークをデザインする上で、基本の「Frog」と言う書体は維持したいなぁ・・・と。

a0565f02.jpeg
随分塗装も剥げてきてました。

aa849dd6.jpeg
デザイン途中の散乱した部屋。
この時点でも3割ほど・・・まだまだ調整は続きました。

まぁ遠巻きから見て、あまり変わった書体にするとFrog?と思われるのもイヤなんで。
でも「そのまま」ですと芸がないので、若干弄る事にしました。
書体の色はボディーカラーの黄色に合わせて「藍色と白」を基調に。
あと元の書体が若干大きいので、一回り小さくする事にしました。

r&M社のヘッドマークの変わりに小生の「花印」として使っている「越」の字を。
(大きさを決めるのに何枚の紙を使った事か・・・)

あとはリアには今回の日独の友好をイメージして「国旗」を掲揚することに。
ちなみに左が上位(敬意を表す)の国を表すとの事で、このドイツ製自転車に敬意を表し独国旗を左に。
友好の意味で我が国の日の丸は右に掲揚させて頂きました。

最後にリア右に何を付けようか?
色々考えましたが、遠目にもインパクトがあり、盗難にも対応でき(盗難したくなくなる)なおかつ絵描きとして営業に使えるデザインは・・・う~ん・・・
と苦慮した結果、名前&日本画描いてますよ!的なノリでこんなのを作りました。

b12dbfef.jpeg

ダサいと思われた方!
予想通りの思考でありがとうございます。
そう言う方がいる事で、既に盗難予防になっていると確信してます。

09557ecc.jpeg
イメージ的にはこの感じ
 

でも故忌野清志郎氏の「オレンジ号」も新宿で盗難にあっているし、油断は禁物。

さて発注をかけてから、それは長い長い時間が掛かりました。
(当方のこだわりが色々とご面倒をかけました)

 

気になると言えば、地元静岡で大地震。
牧ノ原の東名高速が使えないとかで、友達が愚痴ってきた。
当家は問題ないようで一安心。
さて自転車作業の続きです。

フロントの問題が片付いたので、まずはリアのワイヤーの取り回し。
前々から「BD-1のようにリアにワイヤー穴があればいいなぁ~」と思っていたので作る。
(この工程は元に戻す事は不可です)

d2621a4f.jpeg
後はもう少し研ぎ出したりして修正

リア前はアルミの円柱をお馴染み「GM-8300」で接着。
後ろ部分は電動ドリルで「ガリガリ」と穴を開ける。
その後は同じくアルミ円柱を接着。
乾燥後は耐水ペーパーで接着面を整える。

2e97a7a2.jpeg
完成品はもう少し肉盛りして削り出しました

これでリアワイヤーの取り回しは少し良くなったか?
本来この工程は「r&m」の会社で行って欲しい工程です。

後はリアのエンド幅がシマノULTEGRA6600を嵌めるには狭いので、グラインダーで若干(おおよそ2~3mm)削る。

047a0453.jpeg
グラインダーで削る際、アルミは火花が出ないので削りやすい

これでリア(後ろ)の工作は終了。

次は塗装前の「カットマーク」のデザイン制作です。
しかし・・・これが以外に困難を極めました

 

さて「スポット溶接を凌ぐ!」と言う耐熱&金属用超強力接着補修剤 GM-8300
お手並み拝見です。

クランプを外して、引っ張ったり、捻ったり、はたまたグイグイと体重かけてみました。
おいおい・・・ピクリとも動きゃしない

・・
・・・へぇ~
・・・・・やるじゃない!


正直接着剤侮っていました。
いや~現代の接着技術は凄いものだと、新たな発見です。
ただ接着部の硬度は少し柔らかいかな?
グラインダーで削ると、結構持って行かれます。
サンダーで丁寧に削っていくと、アルミっぽい質感が徐々に出てきます。

出来上がりはこんな感じです。

343c6080.jpeg
若干接着部とアルミ部では質感に差異あり。

まぁ割と上手くいった方でしょうか?
あと万が一接着溶接が外れた時でも問題ないよう、フロントホークと繋がる2つ穴はボルト締めをして固定。
溶接とボルトの2重の備えはあれば憂いなしです。

9cccd372.jpeg
ボルト締めしたリア部分

ただ耐久強度は乗ってみないと分かりませんが・・・
(この辺りが自己責任)

ブレーキの位置も確認してみましたが問題なし。

b4324276.jpeg

取り敢えず14インチのフロントの問題はこれで片付きました。

次は幾つか気になる部分を改良して行きます。
 

さて前輪が嵌らず、どうしたもんか・・・
色々とアイデアを練っていたが、思わぬ所からヒントを得ることが出来ました。

トランジットコンパクトX まとめHP

同じ12インチのトラコンを14インチ化している先人の知恵を拝見。
まさか日本のトランジットのアイデアを、ドイツ車に流用することになろうとは・・・
まさに日独同盟

まずフロントホークはエンドを延長することで決定。
でもエンドに鉄板とか付けると「元に戻せる改造」に初っ端から違反してしまう。

・・

・・・

・・・・実はフロントホーク2本持ってまして(笑)

ac6432d7.jpeg
手前は新品

前に一度フロントホークを事故で壊してしまい、和田サイクル様に無理言って取り寄せた物が余っています。
ですので、今回は手持ちの一つを実験用で使う事に。


まずフロントエンドを延長するための金属板の設計、製図。
フレーム素材がアルミ素材なので、堅いアルミ板(A5052)を使用することに。
(船舶等で使われている比較的堅いアルミ材)
素材は東急ハンズで売っていたので、工房でお願いして加工してもらう。

78a57856.jpeg
できあがった物がこちら

フロントエンドの完成イメージは「BD-1」のリアエンドを念頭にしています。
あとはアルミ板をどの様に取り付けるか・・・
溶接のテクニック等有れば(アルゴンガス等でアルミの溶接はかなり難しいとの事)良いのですが、小生そのようなテクはありません。
また今回の「特殊な工具などを極力使用しない」をテーマにしている訳ですしね。

ふむぅ~~
と色々と調べて行くと「耐熱&金属用超強力接着補修剤 GM-8300」なる物を発見。
説明を読んでみると「スポット溶接を凌ぐ」との謳い文句。

正直「嘘だぁーー!!」
と思いましたが、ハンズで売っていたので、試しに使用してみる事に。
(着かなかったら捨てればいいやと思っていたが・・・)

G.jpg
お試しセットでも十分使える分量です。

88663775.jpeg
剥離剤も合わせて購入


2液溶剤タイプで分量を量って「混ぜ混ぜ
接着面を荒削りして、アルミ材を「ベタッ」と貼り付け、クランクで締め固定。

c34387c8.jpeg
後は如何に接着されるのか?

取り敢えず、これで様子見です。
まぁ、上手く着かなかったら次の手を考えますけど。

 

HOMENext ≫
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR