『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
早いもので、今年も残り一ヶ月となりました。
昨今コロナウイルスの感染者が増えていますが、12月になっても腱鞘炎が痛いので、引き続き家猫生活です。
サポーターも増えました
先週湿布が切れて、湿布だけ欲しくて再度検診してきました。
有り難い事に「痛み」はMAXの時から7割引きと言った所です。
※まだ無理したら痛いのは変わらず(´;ω;`)
腱鞘炎は治るのが面倒なようで、先生曰く「ピアニストの方で4ヶ月以上かかった方も・・・」と聞きました。
※まぁ気長に行くつもりです(υ´Д`)
先生に色々と診察してもらい(経過は良好)500㎜ペットボトル(水入り)などを使って、手首のリハビリを薦められました。
※9月始めの5㎏の鉄アレイでリストカールしていたのは反省。
また今回初めて知ったのが「腱(筋)は鍛える事ができる」と言うこと。
筋肉は筋肉痛→リカバリー(回復)→パワーアップってこと知っていますが・・・「腱を鍛える事ができる」ことは頭にありませんでした。
※腱の断裂など、重傷な場合は分かりませんが・・・
また回復すれば、筋肉と同じように強くなり、再発防止になるとのこと。
※腱鞘炎にならない確率が高まるとの事。(これは嬉しい)
腱を鍛えたら再発しにくい。
その事が頭にあれば、今回のことはトレーニングの一環として、前向きに「右手パワーアップ!!」くらいに考えて行きたいです。
※でも利き手の腱鞘炎は・・・簡便してもらいたい。
これを使い切る頃には・・・ほぼ完治しておきたい。
あと薬で失敗したので、その注意点。(備忘録)
診察後、飲み薬が余っていたので「飲み薬が無くなったあと、処方箋持って薬局行くか」位で・・・
薬が無くなった4日後、近くの薬局で薬をもらいに行きましたが・・・
始めて知りました・・・・・・・処方箋後の受け取りの期日は「3日以内」
※薬局のお兄さんに処方箋にも記載してある事を確認。
整形外科に連絡してもらい、薬はもらえましたが(手数料あり)期間有ることを初めて知りました。
診察後は薬を受け取る事が当たり前なので、2度目以降の処方箋には注意が必要です。
あと診察で「量が多い・少ない」「これとは違う薬」など、自分で感じたことは、先生に相談の上、処方箋を替えてもらうのが吉。
前々回湿布が余っていたの、受診後の薬局で「湿布要らない」と手続きをしてもらったが、薬局→整形外科の手数料で、実質支払いが変わらない金額・・・
と言うこともありました。
必要ある、無しは必ず病院で相談、薬局では薬もらうだけ(手数料高い!!)にしておきましょう。
※40歳越えても反省の多い人生です。
さて年末に向け、手の調子が良い時に自転車整備、内外の掃除を勧めて、体調万全で作品制作を続けて参ります。
作品制作も年末は大作制作が無いため(あっても片手では制作できません)大人しく自分の課題に取り組んで行きます。
※時間があるので、気付いたことを色々と試す機会にしております。

紅葉した景色は至るところで観られます。自転車最高!!!
_______________________________
今回知った(腱鞘炎)薬の注意点
①湿布他、薬はジェネリックで安く買える=医療機関を受診。
②湿布の効能は貼り付けてから8時間で皮膚に吸収される(薬局のお姉さん談)
③眠気を誘う薬(運転はしないように=薬局のお姉さん要注意)はマジで効く。
湿布を貼っての8時間は以外と面倒です。
私の様な独り者(主夫)は洗い物など、水仕事を逆算して考える必要があります。(まぁ6~7時間でも良い気がしますが)
あと「眠気を誘う薬」は食後の30分後くらいにかなりウトウトします。
寝不足で飲んだ時、ガクッときて4時間爆睡しました。
日中働く方には朝昼、絶対飲むことを勧めません。(運転などもってのほか)
私も自転車で走る時は(食後)薬は飲まず、走行しています。
昨今コロナウイルスの感染者が増えていますが、12月になっても腱鞘炎が痛いので、引き続き家猫生活です。
サポーターも増えました
先週湿布が切れて、湿布だけ欲しくて再度検診してきました。
有り難い事に「痛み」はMAXの時から7割引きと言った所です。
※まだ無理したら痛いのは変わらず(´;ω;`)
腱鞘炎は治るのが面倒なようで、先生曰く「ピアニストの方で4ヶ月以上かかった方も・・・」と聞きました。
※まぁ気長に行くつもりです(υ´Д`)
先生に色々と診察してもらい(経過は良好)500㎜ペットボトル(水入り)などを使って、手首のリハビリを薦められました。
※9月始めの5㎏の鉄アレイでリストカールしていたのは反省。
また今回初めて知ったのが「腱(筋)は鍛える事ができる」と言うこと。
筋肉は筋肉痛→リカバリー(回復)→パワーアップってこと知っていますが・・・「腱を鍛える事ができる」ことは頭にありませんでした。
※腱の断裂など、重傷な場合は分かりませんが・・・
また回復すれば、筋肉と同じように強くなり、再発防止になるとのこと。
※腱鞘炎にならない確率が高まるとの事。(これは嬉しい)
腱を鍛えたら再発しにくい。
その事が頭にあれば、今回のことはトレーニングの一環として、前向きに「右手パワーアップ!!」くらいに考えて行きたいです。
※でも利き手の腱鞘炎は・・・簡便してもらいたい。
これを使い切る頃には・・・ほぼ完治しておきたい。
あと薬で失敗したので、その注意点。(備忘録)
診察後、飲み薬が余っていたので「飲み薬が無くなったあと、処方箋持って薬局行くか」位で・・・
薬が無くなった4日後、近くの薬局で薬をもらいに行きましたが・・・
始めて知りました・・・・・・・処方箋後の受け取りの期日は「3日以内」
※薬局のお兄さんに処方箋にも記載してある事を確認。
整形外科に連絡してもらい、薬はもらえましたが(手数料あり)期間有ることを初めて知りました。
診察後は薬を受け取る事が当たり前なので、2度目以降の処方箋には注意が必要です。
あと診察で「量が多い・少ない」「これとは違う薬」など、自分で感じたことは、先生に相談の上、処方箋を替えてもらうのが吉。
前々回湿布が余っていたの、受診後の薬局で「湿布要らない」と手続きをしてもらったが、薬局→整形外科の手数料で、実質支払いが変わらない金額・・・
と言うこともありました。
必要ある、無しは必ず病院で相談、薬局では薬もらうだけ(手数料高い!!)にしておきましょう。
※40歳越えても反省の多い人生です。
さて年末に向け、手の調子が良い時に自転車整備、内外の掃除を勧めて、体調万全で作品制作を続けて参ります。
作品制作も年末は大作制作が無いため(あっても片手では制作できません)大人しく自分の課題に取り組んで行きます。
※時間があるので、気付いたことを色々と試す機会にしております。
紅葉した景色は至るところで観られます。自転車最高!!!
_______________________________
今回知った(腱鞘炎)薬の注意点
①湿布他、薬はジェネリックで安く買える=医療機関を受診。
②湿布の効能は貼り付けてから8時間で皮膚に吸収される(薬局のお姉さん談)
③眠気を誘う薬(運転はしないように=薬局のお姉さん要注意)はマジで効く。
湿布を貼っての8時間は以外と面倒です。
私の様な独り者(主夫)は洗い物など、水仕事を逆算して考える必要があります。(まぁ6~7時間でも良い気がしますが)
あと「眠気を誘う薬」は食後の30分後くらいにかなりウトウトします。
寝不足で飲んだ時、ガクッときて4時間爆睡しました。
日中働く方には朝昼、絶対飲むことを勧めません。(運転などもってのほか)
私も自転車で走る時は(食後)薬は飲まず、走行しています。
10月始め、人生初の「腱鞘炎」になりました。
キーボードもようやく打てる状態になりましたので、自身の今後の為に記載しておきたいと思っています。
※10月は腱鞘炎で開店休業状態でした。
腕をよく使う人がなる腱鞘炎ですが、私の場合、利き手ではないので、絵の描きすぎ・・・ではないはず。(残念)
心当たりはウエイトトレーニング、特に鉄アレイなどを使った手首のトレーニングが問題と考えています。
※現在誠意ダイエット中。
(ここからは私の腱鞘炎の経過を記載します)
まず腱鞘炎の始めの症状として「突き指」っぽい感じがしました。
何となく右手の親指、健(筋)が痛いので「突き指やったかなぁ」程度の認識でした。
4~5日後、痛みが増し、やれやれと思い湿布を貼ることに。
ただその後も改善せず1週間。
消費期限を過ぎた湿布は効かないのかなぁ~とか思いながら、ネットで症状を検索。
手首の痛みと親指下の腫れを重ねて「腱鞘炎」と勝手に判断してしまいました。
腱鞘炎の判断として1~2週間様子を見て、症状が治まらない場合は整形外科との記載があり、湿布を使い切るタイミングで受診しようと判断。
只、、、受診前の一週間、様々な動作で激痛に襲われ、布団をかけ直すのも辛かったです。
(少しでも動かすと痛い)
あと・・・整形外科ですが(病気になることがないので)何処にあるか知りませんでした。
※御世話になるのは総合病院2件と歯医者、皮膚科のみ。
使用する医薬品も「腹痛い=正露丸糖衣」「虫刺され=ムヒ」「飲み過ぎ=サクロン」と疲れ始め(風邪始め)の葛根湯だけ。
ここ5~6年??保険証を使うのは3か月に一度の歯医者の定期診断のみです。
※私は妻子もいませんので「産婦人科」とか「小児科」とか、周りにあるかも知りません。
そんな健康優良オジさんが(評判の良い)整形外科を調べて、朝一で受診。
しかし・・・院内は杖をつく老人から車椅子の方まで・・・さながら野戦病院。
いずれ年を取ったら、、、この仲間入りかぁ~~~~と思いながら、受診待ち。
受診前に一番心配していたのが骨折(ヒビも含め)
先生も「腫れていますね=レントゲン」の過程を経て確認。
まずレントゲンで骨に異常がないのは一安心。
触診して筋が腫れている等、説明を受け、最後に「痛み止めの注射、打ちますか?」と聞かれて・・・注射。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
腱鞘炎が酷い場合、局部麻酔→切開→後日リハビリが頭を過ぎりました。
私はビビリなので注射の判断をしかね「先生の見立てで、、、プロの判断にお任せします」と最終的に先生の判断待ち。
先生的にそこまで酷くないらしいので(でもマジで激痛)飲み薬と湿布で一週間後の様子見になりました。
で、最後に大切な質問。
「先生、アルコール(飲酒)は・・・飲んでも良いですか?」
正直、、、一週間の飲酒不可・・・辛い・・・辛すぎます。
「程々なら良いですよ」
ヨシ!!(現場猫を貼らずにはいられない感謝)
その後、3~4日は症状が改善せず「やっぱり炎症止めの注射しておくべきだったか」と痛みの中で後悔していましたが・・・
週末に腫れも収まり月曜、再度の受診。
まだ程々痛いのですが、触診後、完全回復のため「先生、、、注射、、、やった方が良いですか?」と確認しましたら・・・
必要無しとの事。(ヨシ!!ヨシ!!)
現在もテーピングと飲み薬、湿布で収まるのを期待しています。

飲み薬&湿布も沢山出されました(嬉しくない出費)
とにかく病気&怪我は「時間・金銭・心」と失うばかりで何一つ良いこと無し!!!!
小さな怪我も、たった一つの指の動きでさえ生活の支障となる。
今回病院に御世話になって、改めて健康に良いことは積極的に、適度な運動、健康的な食事、十分な睡眠。
そう言った心掛けをして、腱鞘炎が完治した後は、色彩を使う仕事を積極的にしていきたいと思います。
※片手作業の為、10月は素描しかできませんでしたので。
_____________________________
さて纏め(備忘録)として記載しておきます。
①張りやすい筋肉(分かりやすい場所)だけなく、指先までしっかりストレッチを心掛ける。
※40歳越えて柔軟性は落ちていると自覚すること=重要!!
②運動後は暖めてストレッチ。痛めた箇所は冷す!!!
③腱鞘炎を疑ったら1週間以内で受診せよ←保険証はドンドン使う。
④先生に伺って「飲酒OK」なら・・・・・・・・程々ヨシ!!(心の栄養)
⑤完治まで動かす、使えるようになるのはかなり時間が取られる。
(制作スケジュールを詰まらせない事が肝要)
キーボードもようやく打てる状態になりましたので、自身の今後の為に記載しておきたいと思っています。
※10月は腱鞘炎で開店休業状態でした。
腕をよく使う人がなる腱鞘炎ですが、私の場合、利き手ではないので、絵の描きすぎ・・・ではないはず。(残念)
心当たりはウエイトトレーニング、特に鉄アレイなどを使った手首のトレーニングが問題と考えています。
※現在誠意ダイエット中。
(ここからは私の腱鞘炎の経過を記載します)
まず腱鞘炎の始めの症状として「突き指」っぽい感じがしました。
何となく右手の親指、健(筋)が痛いので「突き指やったかなぁ」程度の認識でした。
4~5日後、痛みが増し、やれやれと思い湿布を貼ることに。
ただその後も改善せず1週間。
消費期限を過ぎた湿布は効かないのかなぁ~とか思いながら、ネットで症状を検索。
手首の痛みと親指下の腫れを重ねて「腱鞘炎」と勝手に判断してしまいました。
腱鞘炎の判断として1~2週間様子を見て、症状が治まらない場合は整形外科との記載があり、湿布を使い切るタイミングで受診しようと判断。
只、、、受診前の一週間、様々な動作で激痛に襲われ、布団をかけ直すのも辛かったです。
(少しでも動かすと痛い)
あと・・・整形外科ですが(病気になることがないので)何処にあるか知りませんでした。
※御世話になるのは総合病院2件と歯医者、皮膚科のみ。
使用する医薬品も「腹痛い=正露丸糖衣」「虫刺され=ムヒ」「飲み過ぎ=サクロン」と疲れ始め(風邪始め)の葛根湯だけ。
ここ5~6年??保険証を使うのは3か月に一度の歯医者の定期診断のみです。
※私は妻子もいませんので「産婦人科」とか「小児科」とか、周りにあるかも知りません。
そんな健康優良オジさんが(評判の良い)整形外科を調べて、朝一で受診。
しかし・・・院内は杖をつく老人から車椅子の方まで・・・さながら野戦病院。
いずれ年を取ったら、、、この仲間入りかぁ~~~~と思いながら、受診待ち。
受診前に一番心配していたのが骨折(ヒビも含め)
先生も「腫れていますね=レントゲン」の過程を経て確認。
まずレントゲンで骨に異常がないのは一安心。
触診して筋が腫れている等、説明を受け、最後に「痛み止めの注射、打ちますか?」と聞かれて・・・注射。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
腱鞘炎が酷い場合、局部麻酔→切開→後日リハビリが頭を過ぎりました。
私はビビリなので注射の判断をしかね「先生の見立てで、、、プロの判断にお任せします」と最終的に先生の判断待ち。
先生的にそこまで酷くないらしいので(でもマジで激痛)飲み薬と湿布で一週間後の様子見になりました。
で、最後に大切な質問。
「先生、アルコール(飲酒)は・・・飲んでも良いですか?」
正直、、、一週間の飲酒不可・・・辛い・・・辛すぎます。
「程々なら良いですよ」
ヨシ!!(現場猫を貼らずにはいられない感謝)
その後、3~4日は症状が改善せず「やっぱり炎症止めの注射しておくべきだったか」と痛みの中で後悔していましたが・・・
週末に腫れも収まり月曜、再度の受診。
まだ程々痛いのですが、触診後、完全回復のため「先生、、、注射、、、やった方が良いですか?」と確認しましたら・・・
必要無しとの事。(ヨシ!!ヨシ!!)
現在もテーピングと飲み薬、湿布で収まるのを期待しています。
飲み薬&湿布も沢山出されました(嬉しくない出費)
とにかく病気&怪我は「時間・金銭・心」と失うばかりで何一つ良いこと無し!!!!
小さな怪我も、たった一つの指の動きでさえ生活の支障となる。
今回病院に御世話になって、改めて健康に良いことは積極的に、適度な運動、健康的な食事、十分な睡眠。
そう言った心掛けをして、腱鞘炎が完治した後は、色彩を使う仕事を積極的にしていきたいと思います。
※片手作業の為、10月は素描しかできませんでしたので。
_____________________________
さて纏め(備忘録)として記載しておきます。
①張りやすい筋肉(分かりやすい場所)だけなく、指先までしっかりストレッチを心掛ける。
※40歳越えて柔軟性は落ちていると自覚すること=重要!!
②運動後は暖めてストレッチ。痛めた箇所は冷す!!!
③腱鞘炎を疑ったら1週間以内で受診せよ←保険証はドンドン使う。
④先生に伺って「飲酒OK」なら・・・・・・・・程々ヨシ!!(心の栄養)
⑤完治まで動かす、使えるようになるのはかなり時間が取られる。
(制作スケジュールを詰まらせない事が肝要)
長らく更新が滞っていましたが、コロナにもかからず元気にしております。
先月はShinPA東京展、また爽風会展と御来場頂き、ありがとうございました。
この二つの展示は期間が重なった為、会場では「(どちらかを)見てきました(*´∀`*)」と伺うこともあり、有り難い限りです。
またコロナ騒ぎの中、なかなかお会いできない懐かしい方々も御来場して頂き、皆様の元気な姿を見れたことも嬉しく思います。
感染拡大の為、来場できなかった方々からも多くの連絡を頂き、作家冥利に尽きます(´∀`*)
※対人で長々と話すことも2月末のギャラリートーク以来でした。
会場で印象的なことは「ようやく絵を観ることができる」と皆様が口々に語っていたこと。
※現在も美術館は予約制が多いですが・・・
昨今また感染者も増えていますが、私も早くこの状況が収まり、気兼ねなく絵画を鑑賞できることを心から望んでいます。
私の遊び心で描いた自転車アマビエ
皆様にもコロナが避けて行きますように願っています。
7月も展示と制作で引きこもりでしたが、、、まぁ長~ぃ雨の日々で絵具の乾かないこと。・゚・(ノД`)・゚・。
自転車も雨で乗れない日が続き・・・「こりゃZwift(ズイフト)導入かぁ??」と再三思案していました。
その合間の貴重な晴れ間、慣らしで走っていましたが、走行中に自転車からカタッカタッ音??
何処かボルトの緩みが出たかなぁ~(;´Д`)と帰宅後、確認してみた所。
リア(後輪)の泥よけが・・・割れている(;゚Д゚)
ちなみに使用しているフェンダー(泥よけ)は本所工研。(madeinJAPAN)
造形は何より美しいの一言なのですが・・・アルミのフェンダーは割れるのかぁ~(;´Д`)
※補修(溶接)も無理っぽいです。
アルミ破損で思い出すのは・・・北海道を旅行していた時、アルミ製のリアキャリアが溶接箇所から「バキッ」ってな経験もあり・・・
どうもアルミ素材とは相性が悪い・・・とさえ感じてしまいます。
※丈夫さを考えるとやはりスチール(鉄)の強さは安心感があります。
ポッキリ行きました( ゚д゚)
7月は雨が多く、スポーツタイプの自転車乗りの方々は「泥よけ」の必要性を感じていたかと思います。
ただ私も走っていて、見かけるスポーツタイプの自転車には「ほぼ」泥よけは付いていません。(特にロードバイク)
ダボ穴も無いし・・・自転車のシルエットを崩したくない気持ちは・・・メッチャ分かります(ノ´∀`*)
しかし雨の上がった道は水たまりもあり、帰宅後にダウン&シートチューブに飛び散った泥を拭き取る面倒。
また以外と泥でフレームに傷が付くのも、、、地味に痛い(ノД`)
6月~7月は簡易に付けられるプラスチック製の泥よけ等、私も検討したいと思っています。
まぁ8月に入り雨脚も遠のいているので、急いで装備する必要はありませんが、次のフェンダー(泥よけ)は壊れても良い(コスパの良い)素材を使う予定です。
※泥よけもスチールは錆びるので、ステンレスかプラスチック製が良いかと考えています。
ようやく長雨も終わり、昨今は猛暑の連続ι(´Д`υ)
とにかく暑い日は無理せず、走るにしても涼しくなってから無理のない範囲で楽しみましょう(ノ´∀`*)
※私は夏場は17時以降、1時間半~2時間程度で流しています。
暑い時は十分な補給と無理せず休むも大切です。
昨今、コロナウイルス感染が増え、思わしくない情況が続きますが、何時も通りの手洗いうがいの心掛け。
外食は難しい日々ですが、自炊で美味しい物を作り、冷たいビールで心も免疫アップ(ノ´∀`*)
暑い夏場は夜も発汗するので、清潔な寝具と涼しい室内での安眠。
こんなことを日々心掛け、皆様と共に健康な生活&酷暑を乗り切りたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの方々に御支援を賜り、誠にありがとうございました。
令和2年の本年も益々画業に精進して参ります。
※子供も令和生まれとか・・・昭和はもうお爺さんかぃ?

正月明け、空は冬晴れの鱗雲。
※でもお子様方、凧揚げは気をつけて下さい。(電線あり)
昨年は台風などの自然災害が多く、当家も少々の被害を被りました。
備えはおそろかにせず、防災の意識をもって一年を過ごしたいと思います。
※出来る準備も少しづつ。
台風後で一番驚いた場面・・・木が根こそぎ倒れていましたΣ(゚◇゚;)
また昨年は画業も「今ひとつ」進めない感じ(作品に対しても)がありました。
当然、急なレベルアップなど望める事も無く、日々研鑽あるのみ。
今年も興味のアンテナを伸ばし「あれこれ」と試行錯誤で進めて行きます。
今年も既に展示会の予定は幾つか入っています。
昨年から今へ、試したいこと、加味したいもの、昔に立ち返っての温故知新。
その成果を作品でご覧できる機会を増やしたいと思います。
※展示前には、このBlogでも記載します。
自転車での取材も昨年は殆ど出来ませんでした。
これは時間との兼ね合い(フリーランスのくせに)がありますが、また自転車で私(画家)が感じた感覚をお伝え出来れば・・・と思います。
願わくば・・・今年は自転車を一台新調したい・・・とかも考えています。
令和2年の本年はオリンピックのような、大きな行事も目白押しです。
私自身は一年怪我なく、日々取材と画業に勤しみ、今より良い絵画を描くのみです。
またその成果を皆様にご覧頂ければ幸いです。

昨年はラグビーで盛り上がった日産スタジアム前より。
※私の鶴見での日々の自転車コースです。
最後にこのBlogを見て頂いた方々にも、令和の年がより良い年でありますよう祈っております。
旧年中は多くの方々に御支援を賜り、誠にありがとうございました。
令和2年の本年も益々画業に精進して参ります。
※子供も令和生まれとか・・・昭和はもうお爺さんかぃ?
正月明け、空は冬晴れの鱗雲。
※でもお子様方、凧揚げは気をつけて下さい。(電線あり)
昨年は台風などの自然災害が多く、当家も少々の被害を被りました。
備えはおそろかにせず、防災の意識をもって一年を過ごしたいと思います。
※出来る準備も少しづつ。
台風後で一番驚いた場面・・・木が根こそぎ倒れていましたΣ(゚◇゚;)
また昨年は画業も「今ひとつ」進めない感じ(作品に対しても)がありました。
当然、急なレベルアップなど望める事も無く、日々研鑽あるのみ。
今年も興味のアンテナを伸ばし「あれこれ」と試行錯誤で進めて行きます。
今年も既に展示会の予定は幾つか入っています。
昨年から今へ、試したいこと、加味したいもの、昔に立ち返っての温故知新。
その成果を作品でご覧できる機会を増やしたいと思います。
※展示前には、このBlogでも記載します。
自転車での取材も昨年は殆ど出来ませんでした。
これは時間との兼ね合い(フリーランスのくせに)がありますが、また自転車で私(画家)が感じた感覚をお伝え出来れば・・・と思います。
願わくば・・・今年は自転車を一台新調したい・・・とかも考えています。
令和2年の本年はオリンピックのような、大きな行事も目白押しです。
私自身は一年怪我なく、日々取材と画業に勤しみ、今より良い絵画を描くのみです。
またその成果を皆様にご覧頂ければ幸いです。
昨年はラグビーで盛り上がった日産スタジアム前より。
※私の鶴見での日々の自転車コースです。
最後にこのBlogを見て頂いた方々にも、令和の年がより良い年でありますよう祈っております。
ShinPA展の告示から間が開いてしまいました。
2月末はハンド・メイド・バイシクル展を取材したり、3月は制作で忙しかったのですが、桜の取材と作画の楽しい毎日でした。

桜の時期は自転車で散策するより散歩の方が取材しやすかった。
(よく見てスケッチ&観察できました)
さて今日で平成も最後となります。
先程、改めて天皇陛下のお言葉を聞き、日本と言う国、国柄、日本人で良かりけり・・・と、日本画の筆を握り実感しています。
また明日からの『令和』
実に清々しい良い元号だと思います。
昭和終わりのオジさんからすると、今でも「平成生まれ=若い」と思いますが、今後は令和生まれの子供・・・浦島太郎状態です。
私は年を重ねることを嬉しく思い、積み重ねことで絵が上達するワクワク期待値があります。
(下手になる事は無いかと)
この先、令和の絵描き爺さんでも、山本五十六の「若者に接する態度」を旨に、年寄りとして恥じ無いよう精進したいものです。
さて画業(絵描き人生)は楽しい日々ですが、画業(自営業)の最大の敵は自己管理。
その最大の資本は制作工程を支える「身体」
特に独身の我が身は「不健康=期日を守れない=無責任(即死)」との隣り合わせ。
痛い、痒い等々、未病の備え(防ぐこと)は必須。
締め切り前でも「何事もなく制作する」心技体が財産です。
※無理のない十分な睡眠&食事は気にしてます=自炊最高!!
まぁ私自身は歯医者の定期検査以外、一切の国民保険を必要としない健全体。
只・・・最近意味の無い肩痛(四十肩??)や昨年から腰痛との付き合いは如何ともし難く・・・
3年前くらいから、制作の合間、又時間のある時の「ストレッチ」は日課となりました。
※自転車乗る前は普通にしていましたが・・・
さてストレッチをする上で必要なのが「ヨガマット」
畳などの部屋で床を痛めない為、また夏場は汗対策、滑り止めに必須アイテムです。
私は3年前から愛用しているのがSuria(スリア)のヨガマット。
※前回使用しているヨガマットがすり減り、グリップが効かない事での買い換え。
巷のホームセンターなど取り扱っているヨガマットの臭い・・・ゴム臭い。
このゴム臭さ、数日したら抜ける等の記載がありましたが、私はダメでした。
その点でスリアのヨガマットはゴム臭ほぼ無し。
グリップの感じもほどよく、お高い金額を払っても良いと思える品です。
※ヨガをしている方からは1万越えのマットもあるのだとか・・・
また『色(色彩)』の好みはどうにも譲れません。
その点スリアのヨガマットは自然な色(ナチュラルカラー)が心地良い。
色数も多く、部屋に置いていても五月蠅くない色彩と思います。
今回購入したスリアのヨガマットは4mmのコーラル
※前回はシトラスイエローの4mmでした。
一応銀座のスリアの店舗で試しましたが、底付きは4mmでOK。
只、堅いフローリングや体重のある方は6mmでも良いかも知れません。
あと新しく使用して「あれ?これ6mm??」と間違える程、前回のマットは下手ってました。
スリアの耐久性は悪くないと思いますが、グリップが悪くなったら、定期的に買い換える必要はあります。
※Blogは備忘録の役割もありますので、3年後の2022年位?に買い換える予定です。
グリップもピッタっと止まるマットの上、ストレッチ後、軽くなった身体とコーヒー片手に「制作をどう進めるか?」と試案しています。
まず新元号、新たな年として、自己表現、健康第一を念頭に、令和時代も面白い作品、進化した私の自転車の絵画を描いて参ります。
またこのBlogを観て頂いている皆様にも、その成果、作品展に足を運んで頂ければ幸いです。
2月末はハンド・メイド・バイシクル展を取材したり、3月は制作で忙しかったのですが、桜の取材と作画の楽しい毎日でした。
桜の時期は自転車で散策するより散歩の方が取材しやすかった。
(よく見てスケッチ&観察できました)
さて今日で平成も最後となります。
先程、改めて天皇陛下のお言葉を聞き、日本と言う国、国柄、日本人で良かりけり・・・と、日本画の筆を握り実感しています。
また明日からの『令和』
実に清々しい良い元号だと思います。
昭和終わりのオジさんからすると、今でも「平成生まれ=若い」と思いますが、今後は令和生まれの子供・・・浦島太郎状態です。
私は年を重ねることを嬉しく思い、積み重ねことで絵が上達するワクワク期待値があります。
(下手になる事は無いかと)
この先、令和の絵描き爺さんでも、山本五十六の「若者に接する態度」を旨に、年寄りとして恥じ無いよう精進したいものです。
さて画業(絵描き人生)は楽しい日々ですが、画業(自営業)の最大の敵は自己管理。
その最大の資本は制作工程を支える「身体」
特に独身の我が身は「不健康=期日を守れない=無責任(即死)」との隣り合わせ。
痛い、痒い等々、未病の備え(防ぐこと)は必須。
締め切り前でも「何事もなく制作する」心技体が財産です。
※無理のない十分な睡眠&食事は気にしてます=自炊最高!!
まぁ私自身は歯医者の定期検査以外、一切の国民保険を必要としない健全体。
只・・・最近意味の無い肩痛(四十肩??)や昨年から腰痛との付き合いは如何ともし難く・・・
3年前くらいから、制作の合間、又時間のある時の「ストレッチ」は日課となりました。
※自転車乗る前は普通にしていましたが・・・
さてストレッチをする上で必要なのが「ヨガマット」
畳などの部屋で床を痛めない為、また夏場は汗対策、滑り止めに必須アイテムです。
私は3年前から愛用しているのがSuria(スリア)のヨガマット。
※前回使用しているヨガマットがすり減り、グリップが効かない事での買い換え。
写真の色はかなり濃い・・・
今回はサーモンピンクっぽい「コーラル」に変更
私が「ヨガマット」を選定する際に重視したのは『臭い』と『色』巷のホームセンターなど取り扱っているヨガマットの臭い・・・ゴム臭い。
このゴム臭さ、数日したら抜ける等の記載がありましたが、私はダメでした。
その点でスリアのヨガマットはゴム臭ほぼ無し。
グリップの感じもほどよく、お高い金額を払っても良いと思える品です。
※ヨガをしている方からは1万越えのマットもあるのだとか・・・
また『色(色彩)』の好みはどうにも譲れません。
その点スリアのヨガマットは自然な色(ナチュラルカラー)が心地良い。
色数も多く、部屋に置いていても五月蠅くない色彩と思います。
今回購入したスリアのヨガマットは4mmのコーラル
※前回はシトラスイエローの4mmでした。
一応銀座のスリアの店舗で試しましたが、底付きは4mmでOK。
只、堅いフローリングや体重のある方は6mmでも良いかも知れません。
製造は台湾製です。
※この値段でmade in Chinaだったらガッカリです。
あと新しく使用して「あれ?これ6mm??」と間違える程、前回のマットは下手ってました。
スリアの耐久性は悪くないと思いますが、グリップが悪くなったら、定期的に買い換える必要はあります。
※Blogは備忘録の役割もありますので、3年後の2022年位?に買い換える予定です。
グリップもピッタっと止まるマットの上、ストレッチ後、軽くなった身体とコーヒー片手に「制作をどう進めるか?」と試案しています。
私の参考にしているストレッチ本(お勧め)
自転車乗る前は動的、普段はマエケン体操&伸びるストレッチ
まず新元号、新たな年として、自己表現、健康第一を念頭に、令和時代も面白い作品、進化した私の自転車の絵画を描いて参ります。
またこのBlogを観て頂いている皆様にも、その成果、作品展に足を運んで頂ければ幸いです。
富士山が見えると、なんだかラッキーな気分。
これも日本人的と、、、富士山描いて思います。