忍者ブログ
『自転車』を主題に日本画制作をする作家Blog
1月は展示がありませんでしたが、今年始めの展示会「平成の富嶽三十四景」展。
来週2月6日より西武池袋本店で開催されます。


平成の富嶽三十四景

会期 2月6日(水)~19日(火)
  ※最終日19日は16時に閉場
会場 西武池袋本店6階(中央B8)西武アート・フォーラム


今回は私(井上越道)の山中湖の絵がDM表に記載しています






西武池袋では「風神・雷神」展から、数えて4回目の企画展示会になります。
今回も17名の各作家があれこれと趣向を凝らす、面白い作品展となっております。
お近くにお越しの際は、是非御高覧頂ければ幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて・・・このBlogは作家(井上越道)本人が記載しているBlogなので・・・
簡単に今回の作品「富士見」「山中湖」の説明を。
※本人が記載するので、本人しか分からない所を上げます。



今回も素敵な画集を作ってもらいました


今回の富嶽三十四景展。
「富嶽景=富士山」を描くのは美術高校の一年生の課題以来。
実に20数年ぶりに富士山を絵描くことになりました。

正直に言いますと、始め「富士山」と聞き「富士山かぁ~・・・もう描き尽くされた画題だなぁ~(;´Д`)位の、どちらかと言えばネガティブな印象がありました。
※それもこの絵を描くまでは・・・の話

私は日本画で日本画っぽい作品を描きたくない、天性の天邪鬼気質。
富士山は特に日本画っぽい画題、敢えて避けていたこともありました。
※・・・まぁ自転車など描いていることが、その最たるものですが(∀`*ゞ)


その上で、このテーマ「平成の富嶽・富士」のお話を頂き、あれこれ考えていた4月。
丁度MOA美術館で富嶽三十六景の展示があったので、これ幸いと取材見学に行きました。

MOA美術館で観た北斎&広重の富嶽三十六景・・・ですが・・・

・・・
・・・・・富士?
・・・・・・・これ富士??

って位に富士山が描かれていません。
※あれ?っと思った方は画集などで確認してみて下さい。

波で有名な神奈川沖浪裏とかでも向こうに小さく富士山がある(波を強調する意図がある為)だけ。
また有名な赤富士(凱風快晴)など数点は「富士山!!」って作品があるが、おおよそ2/3は「富士??何処やねん!!」ってツッコミ所満点。
※版刷りされた紙も小さい為、余計にそう感じました。
大体がチョロチョロっと描かれている(遠近を出す為ですが)富士山が多い。
中には富士があるか、良くわからない刷り絵もあり、何か作家(北斎&広重)が敢えて工夫をして、富士を隠す(観る側を楽しませる)趣向が見え隠れしていました。

その後、富士山が一番よく見える駅と「Google先生」に聞いた所、富士見の駅が良いと。
序でに富士見の駅に行き、そこで遠目から富士山をスケッチして帰宅しました。
※このときは晴天で良く富士山が見えました(ノ´∀`*)

帰宅後はその三十六景のイメージから、とにかく「こっそり」と富士山を忍ばせ「何処に富士?」と言う方向性で描いたのが「富士見」と言う作品。
※この時に描いていた2枚目も樽の尾州不二見原を意識した作品を描いていました。


そこから締め切り前の10月。
初冠雪とかのニュースを見て、ふと「富士山の質量感」とか大きさが気になり、またまたGoogle先生にお伺い。
富士山が近くに見える所=山中湖ってことで、御殿場まで自転車輪行してヒルクライム→山中湖&一周。
付いた時は富士山頂には雲がかかり「おいおい!!」とか思いましたが、裾野の大きさはやはり日の本一の大きさ、雄壮さ。
ある意味山頂&雪とかに囚われず、山を塊として認識出来たのはよかったです。
また水面に映る姿も見れて、青の塊として、また水面と10月の寒い空気感を画面に写し取れ、そのイメージで描いたのが「山中湖」という作品になります。

アウターギアだけの1000mヒルクライム・・・
何度画材を投げ捨てたいと思ったことか(´;ω;`)
※獲得票高は900mほどです

今回思い立って2回程、山中湖などは急遽取材に行きましたが、やはり現地での取材は作画イメージをより強固にします。
私の先生にも良く(ホント良く)言われますが、やはり現地取材は大切。
また私自身も体験・体感・感動第一、現地取材の心は大切していきたいと再確認しました。


最後に・・・富士山って描いて見ると面白い(オイオイΣ(゚Д゚;)!!)
実は裾野の美しさを絵描くには、もっと大きな画面サイズで・・・と思い、ちょっと別で富士山描いてます。
※追々は100号くらいの大きなサイズで描いても良いかもしれません。
また冠雪している王道の富士も何枚か描いて見たいので、また時間を見て富士五湖に取材、地獄のヒルクライム&スケッチ。
・・・道の雪など無くなったら、また取材行こうかなぁ~と考えています。


今回の件で富士山の晴れた姿の絵を欲しいのも分かる気がしました。



まぁ今度はちゃんとアウターギアを付け、取材・写生をして、その富士の絵もお目にかけられればと夢想しております。



昨今ようやく暑さも和らいで参りました。
自転車乗るには良い季候になりましたが・・・生憎の雨模様。

描くには「絵具の乾く時間」など、紙と湿度計と相談しながらの制作期間ですが、外の雨音を聞きながらの制作にも楽しみはあります。
※美術部など雨の日は混まないのでお勧めです(*´σー`)
あとサボりがちな・・・自転車の整備にも良いかも知れません(;´A`)



さて暑さも落ち着く9月の下旬。
今年も松坂屋上野店から巡回する「波濤の會」
東京会場から来年の大阪会場まで、4会場を巡回する展示会になります。





波濤の會(2018年度)

○東京会場
会場:松坂屋上野店 本館7階 美術画廊
会期:2018年 9月26日(水)~10月2日(火)
会場時間:10時~20時まで(最終日は17時閉場)

○北九州会場
会場:小倉井筒屋 新館7階 美術画廊
会期:2018年 11月7日(水)~11月13日(火)
会場時間:10時~19時まで(最終日は16時閉場)

○名古屋会場
会場:松坂屋名古屋店 南館8階 マツザカヤホール(催事場)
会期:2018年 12月13日(水)~12月18日(火)
会場時間:10時~19時まで(最終日は16時閉場)

○大阪会場
会場:阪急うめだ本店 7階 美術画廊
会期:2019年 4月24日(水)~4月30日(火)
会場時間:10時~20時まで(最終日は18時閉場)



波濤の會は2005年から始まり、色々な方々との繋がりで続けられてきた展示会になります。
※先生始め、画商様、各方面の関係者の皆様のご尽力の賜物です。
この期間、微力ですが出展させて頂き、有り難いことに「波濤の會」での支持を頂きことも多くなりました。

また(有り難いことに)今年も4会場を巡回し、私の作品を多くの方にお目にかける機会が増えることと思います。
今回の展示会にも私(井上越道)の作品は、又々・・・と言いますか「自転車の絵画」を出展しています。
また描いた時期が暑い夏とも重なり「夏らしい」色彩の作品となりました。
華やかな色彩の自転車の絵画を見かけましたら「また井上の自転車か」と楽しんで頂ければ幸いです。
※私だけでなく、多くの個性ある作家の作品も波濤の會の魅力です。

少しづつ秋の足音が聞こえてきましたが、初秋の末~初冬の各会場にお越しの際は「波濤の會」を是非御高覧頂ければ嬉しく思います。



※またまた更新の間が開いてしまいましたm(_ _)m

8月の暑い日が続きますが、今月27日から開催される「group空(そら)」展。
5月の爽風会に続き、銀座スルガ台画廊でのグループ展になります。



group空(そら)


東京藝大デザイン科・描画研出身作家・俊英小作品展

会期:2018年8月27日(月)~9月1日(土)
   11時~19時(最終日は17時30分まで)


今回企画して頂いた「group空」展。
過去に銀座スルガ台画廊で選抜される企画展「レスポワール展」などで画廊と関わりのある「描画研究室」の作家の方々。
古くから関わりのある方から大学院を卒業して間もない方まで、25名の気鋭の作家の展示会となります。
※作品サイズは4号サイズと画一しています。




しかし・・・振り返ると、この銀座スルガ台画廊様には多くの作家が御世話になっている訳ですが・・・
出品作家を見て・・・振り返ると自分も年を取っているのだと、しみじみ思います。
※個人的にはまだ研鑽が足りない若手作家のつもりですが(;´д`)ゞ


出品者の中には大変活躍されている方から、私の様な作家まで様々おりますが・・・
毎度記載していますが、この「描画研究室」が面白い所は、誰の真似もせず、自分の表現を愚直に研鑽している所があります。
※ShinPA展他、各作家の個性に被りがないのは、指導者(先生)の影響かと(ノ´∀`*)
※巷の研究会は・・・どうしても指導者の影響が見え隠れして、少々没個性な・・・

今回のgroup空も各個人が「その人しか描けない」作品、また「あの人の作品」と明確な所など、色々な表現を見てとれる楽しい展示会ではないでしょうか??

その中で私(井上越道)の描く作品も「また自転車?」と思って頂ければ幸いです。


来週から少々暑さも和らぐ・・・とか??
残暑の厳しい日が続きますが、銀座界隈にお越しの際は、是非「group空(そら)」展を御高覧頂ければ嬉しく思います。


又々間が開いてしまいました(υ´Д`)
4月は霞ヶ浦を一周したり、色々と面白い取材もありましたので、Blogに記載したいと思っています。
※なかなか・・・計画的には行きませんなぁ~(;´Д`)


さて隔年で発表している展示会の「爽風会」
爽風会も今回で三回目、新たな作家も加わっての展示が5月21日から開催されます。
※送らせて頂いたDMもそろそろ届く頃かと思います。



爽風会(第三回)


会期 2018年 5月21日(月)~26日(土)
会場 銀座スルガ台画廊
※銀座6-5-8 トップビル2階
会場時間 11時~19時(最終日は17時30分まで)



銀座スルガ台画廊様では、レスポワール展始め、若く奇才の画家達の展示を数多く企画して頂いています。
爽風会も例に漏れず、現在活躍している、才能ある作家が独自の表現を研鑽する展示会になります。
また今回の爽風会には堤春生さんを加えての3人展となります。

今回も私(井上越道)は自転車をテーマに、展示会の名の通り「風を感じる」ような作品を7点程出品する予定です。
自転車と言う機材としての美しさは勿論、乗り手の鼓動、脈動感、疾走感、、、、
多岐にわたる自転車の魅力を、私なりに研鑽した展示会になります。


5月は色々と足場も悪いかと思いますが、銀座界隈にお越しの際は、是非「爽風会」を御高覧頂ければ嬉しく思います。



霞ヶ浦のサイクリックロードは・・・少々工事中(4月4日)



会期が明日からとなります「ShinPAin諏訪」
ShinPA展の諏訪も今回が3回目となります。




ShinPAin諏訪 

会期 2018年 3月4日(日)~4月8日(日)
会場 北澤美術館一階 多目的ギャラリー
開館時間 9時~17時(~3月31日まで)
     9時~18時(4月4日~)
休館日 4月1日~4月3日まで
入館料 大人1,000円 中学生500円 小学生以下無料

初日の3月4日には作家によるギャラリートークもあります。
※今回は私(井上越道)はトークに参加していません。

3月4日(日)11時から多目的ギャラリーにて作家によるギャラリートーク。
※聴講自由(用入館)

(井上越道)は今回3点程の小作品を出品しています。
特に北澤美術館は硝子の展示が素晴らしいコレクションで有名です。
※日本画も名品が多々あります。
その硝子のイメージと、北澤美術館の目玉である、ガレの「ひとよ茸ランプ」を意識してのキノコ&自転車の作画をしてみました。
少し実験的な所もありますが、来場して頂いた方が「こう言う表現もあるのか」と楽しんで頂ければ幸いです。


昨今ようやく暖かくなってきましたが、3月始めは、、、まだ諏訪は寒いかと思います。
※今年は御神渡も出来たとか??
毎年伺っていますが、風光明媚な所で観光するには楽しい所でもあります。
周りには美術館、歴史建造物なども多く、上諏訪&下諏訪で過ごす初春。
美術館巡りには良いのではないかと思います。

また4月、諏訪湖を囲む桜の開花時期は一見の価値があるかと思います。
自転車輪行しての・・・久々に諏訪湖一周も良いかとも考えています。


ShinPAin諏訪は一ヶ月の会期。
風光明媚な諏訪のお近くにおいでの際は、御高覧頂ければ嬉しく思います。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
自己紹介
HN:
ETSUDO
職業:
日本画家
趣味:
自転車と作画制作
ブログ内検索
最新コメント
         匠星録に掲載されている全ての画像やテキスト情報などコンテンツの無断転載を禁じます。

Copyright © [ 匠星録blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログCommercial message : [PR]

 
































PR